掲示板083 2020/10/19 22:15:26 岩田 Re: I want to have archive file password of Intel FPGA Processor/Logic Book Hi. This is Toshio. Thanks for posting the message. I just sent an e-mail to you. Please check the password. Regards. > おはようございます > いい本を紹介してくださってありがとうございます。 > 私は韓国人で、韓国で翻訳された本を読んでいます。 本の説明がよくできて理解しやすいのですが、本のソースコードにパスワードがかかっていて開けられません。 > 暗証番号が一般人に制約されていないのなら、知りたいです。 良い本を紹介してくださって今一度感謝いたします。もっと良い本が出るのをまた期待します。 > email address :hotak321@naver.com (I want to have your email response, thanks) > I am sorry that I don't know japaness language , well. 175.176.138.210.rev.vmobile.jp(210.138.176.175) 非表示 削除 掲示板082 2020/10/19 19:03:00 hyungok I want to have archive file password of Intel FPGA Processor/Logic Book おはようございます いい本を紹介してくださってありがとうございます。 私は韓国人で、韓国で翻訳された本を読んでいます。 本の説明がよくできて理解しやすいのですが、本のソースコードにパスワードがかかっていて開けられません。 暗証番号が一般人に制約されていないのなら、知りたいです。 良い本を紹介してくださって今一度感謝いたします。もっと良い本が出るのをまた期待します。 email address :hotak321@naver.com (I want to have your email response, thanks) I am sorry that I don't know japaness language , well. 111.118.29.180 非表示 削除 掲示板080 2018/01/27 16:54:06 室野 Re: NiosⅡでError Creating Project 岩田様、ご教授有難う御座います。 仰せのとおり、プロジェクトディレクトリーを変えた処、無事コンパイルが通りました。 有難う御座います、以降最終ページまで読破及び実証して行きます。 > 室野様。筆者の岩田です。 > > 本書177ページに倣ってプロジェクトを丸ごとコピーして使ってはいかがでしょうか。 > プロジェクトディレクトリをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlとすればコンパイルが通るかもしれません。 > > 以上よろしくお願いします。 > > > はじめまして。室野と申します。 > > 著書「FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナルマイコン作り」で勉強中です。 > > 現在下記エラーが発生し先へ進めません、サポートをお願い致します。 > > 著書 ページ48~49実行時に、Error Creating Project > > ”Failed to execute:./create-this-bsp ?cpu-name nios2_qsys_0 ?on-make”メッセージが出て先へ進めません。 > > 何かの文献に管理権限で起動と有り、行って見ましたが同様のエラーメッセージです。 > > QuartusⅡのバージョンを12.1にして見ましたが同じでした。 > > PCにも不慣れな為、ご教授お願いします。 > > > > Windows7 32bit SP1 > > QuartusⅡ 13.1(web版) > > > > 尚、OSはWindows7 64bitでも同じでした。 > > FL1-125-194-11-243.kng.mesh.ad.jp(125.194.11.243) 非表示 削除 掲示板079 2018/01/27 11:55:37 岩田 Re: NiosⅡでError Creating Project 室野様。筆者の岩田です。 本書177ページに倣ってプロジェクトを丸ごとコピーして使ってはいかがでしょうか。 プロジェクトディレクトリをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlとすればコンパイルが通るかもしれません。 以上よろしくお願いします。 > はじめまして。室野と申します。 > 著書「FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナルマイコン作り」で勉強中です。 > 現在下記エラーが発生し先へ進めません、サポートをお願い致します。 > 著書 ページ48~49実行時に、Error Creating Project > ”Failed to execute:./create-this-bsp ?cpu-name nios2_qsys_0 ?on-make”メッセージが出て先へ進めません。 > 何かの文献に管理権限で起動と有り、行って見ましたが同様のエラーメッセージです。 > QuartusⅡのバージョンを12.1にして見ましたが同じでした。 > PCにも不慣れな為、ご教授お願いします。 > > Windows7 32bit SP1 > QuartusⅡ 13.1(web版) > > 尚、OSはWindows7 64bitでも同じでした。 > softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板078 2018/01/24 22:51:11 室野 NiosⅡでError Creating Project はじめまして。室野と申します。 著書「FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナルマイコン作り」で勉強中です。 現在下記エラーが発生し先へ進めません、サポートをお願い致します。 著書 ページ48~49実行時に、Error Creating Project ”Failed to execute:./create-this-bsp ?cpu-name nios2_qsys_0 ?on-make”メッセージが出て先へ進めません。 何かの文献に管理権限で起動と有り、行って見ましたが同様のエラーメッセージです。 QuartusⅡのバージョンを12.1にして見ましたが同じでした。 PCにも不慣れな為、ご教授お願いします。 Windows7 32bit SP1 QuartusⅡ 13.1(web版) 尚、OSはWindows7 64bitでも同じでした。 FL1-125-194-11-243.kng.mesh.ad.jp(125.194.11.243) 非表示 削除 掲示板077 2017/11/25 07:47:24 nfl jerseys matt forte ethnicit nfl jerseys matt forte ethnicity This website is mostly a stroll-via for all of the information you needed about this and didn't know who to ask. Glimpse here, and you'll positively discover it. 【URL】http://it-in.ru/bitrix/rk.php?goto=http://www.jerseysoutlet.services 58.19.13.210 表示 削除 掲示板076 2017/04/09 19:22:38 superstar 80s rose shoes superstar 80s rose shoes The Nike WMNS Koth Mid JCRD PRM Desert Camo is arriving now at finer Nike Sportswear retailers like Kith NYC. superstar 80s rose shoes http://la-crete-blanche.fr/superstar.asp?start=superstar-80s-rose-shoes 【URL】http://la-crete-blanche.fr/superstar.asp?start=superstar-80s-rose-shoes ip69.ip-37-59-80.eu(37.59.80.69) 表示 削除 掲示板075 2017/03/29 22:32:15 superstar adidas damen superstar adidas damen Nike WMNS Koth Ultra JCRD PRMColor: Desert Camo/Citron/SequoiaStyle Code: 806976-283Price: $130 superstar adidas damen http://la-crete-blanche.fr/superstar.asp?start=superstar-adidas-damen 【URL】http://la-crete-blanche.fr/superstar.asp?start=superstar-adidas-damen pos5.kyla.fi(82.130.43.149) 表示 削除 掲示板074 2016/12/14 02:34:57 木原 Re: CMOSカメラ映像がVGAに出力されません カメラデータD0からD7をロジアナで観測した結果です。 チャンネル0がD0で7がD7です。 > 岩田 様 > > ご返信ありがとうございます。 > > > 一年ほど前はv12.1で動いていた > > 戻してみましたが結局だめでした。 > ロジアナでカメラデータ全てが入力されていることは > 確認しています。 > しかし、VGA画面に出力されていないのです。 > ノイズ画面にすらならず、真っ暗なのです。 > > のちほどロジアナの結果をアップします。 > > > > 木原様。著者の岩田です。お世話になります。 > > > > 一年ほど前はv12.1で動いていたとお聞きしていますから、そのバージョンに戻してみてはいかがでしょうか。 > > > > DE0はCycloneIIIですから、どのみち最新のバージョンは使えません。古いバージョン13.x以下?でWindows7で開発するしかないようです。 > > > > 以上よろしくお願いします。 > > > > > 岩田 様 > > > > > > ご返信ありがとうございます。 > > > > > > テキストのP171 - 176の方法でビルドをおこないましたが > > > 結果は同じで、VGA画面が真っ暗でした。 > > > 他のカメラ動作実績のあるFPGAプログラムをDE0に焼いて > > > カメラの映像がVGA画面に出力されているので > > > ハード的には問題がないと思います。 > > > > > > プロジェクトにおける設定で、なにか新たにチェックしないと > > > いけない項目があるのでしょうか? > > > > > > > > 【ファイル1】png(61.73046875k) ntkngw050239.kngw.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp(115.177.57.239) 非表示 削除 掲示板073 2016/12/13 22:46:24 木原 Re: CMOSカメラ映像がVGAに出力されません 岩田 様 ご返信ありがとうございます。 > 一年ほど前はv12.1で動いていた 戻してみましたが結局だめでした。 ロジアナでカメラデータ全てが入力されていることは 確認しています。 しかし、VGA画面に出力されていないのです。 ノイズ画面にすらならず、真っ暗なのです。 のちほどロジアナの結果をアップします。 > 木原様。著者の岩田です。お世話になります。 > > 一年ほど前はv12.1で動いていたとお聞きしていますから、そのバージョンに戻してみてはいかがでしょうか。 > > DE0はCycloneIIIですから、どのみち最新のバージョンは使えません。古いバージョン13.x以下?でWindows7で開発するしかないようです。 > > 以上よろしくお願いします。 > > > 岩田 様 > > > > ご返信ありがとうございます。 > > > > テキストのP171 - 176の方法でビルドをおこないましたが > > 結果は同じで、VGA画面が真っ暗でした。 > > 他のカメラ動作実績のあるFPGAプログラムをDE0に焼いて > > カメラの映像がVGA画面に出力されているので > > ハード的には問題がないと思います。 > > > > プロジェクトにおける設定で、なにか新たにチェックしないと > > いけない項目があるのでしょうか? > > > > > ntkngw050239.kngw.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp(115.177.57.239) 非表示 削除 掲示板072 2016/12/11 19:01:42 岩田 Re: CMOSカメラ映像がVGAに出力されません 木原様。著者の岩田です。お世話になります。 一年ほど前はv12.1で動いていたとお聞きしていますから、そのバージョンに戻してみてはいかがでしょうか。 DE0はCycloneIIIですから、どのみち最新のバージョンは使えません。古いバージョン13.x以下?でWindows7で開発するしかないようです。 以上よろしくお願いします。 > 岩田 様 > > ご返信ありがとうございます。 > > テキストのP171 - 176の方法でビルドをおこないましたが > 結果は同じで、VGA画面が真っ暗でした。 > 他のカメラ動作実績のあるFPGAプログラムをDE0に焼いて > カメラの映像がVGA画面に出力されているので > ハード的には問題がないと思います。 > > プロジェクトにおける設定で、なにか新たにチェックしないと > いけない項目があるのでしょうか? > > 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-246-59.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.246.59) 非表示 削除 掲示板071 2016/12/11 15:11:35 木原 Re: CMOSカメラ映像がVGAに出力されません 岩田 様 ご返信ありがとうございます。 テキストのP171 - 176の方法でビルドをおこないましたが 結果は同じで、VGA画面が真っ暗でした。 他のカメラ動作実績のあるFPGAプログラムをDE0に焼いて カメラの映像がVGA画面に出力されているので ハード的には問題がないと思います。 プロジェクトにおける設定で、なにか新たにチェックしないと いけない項目があるのでしょうか? > 木原様。著者の岩田です。お世話になります。 > > 私は12.0sp2と13.0で試しました。 > http://www.digitalfilter.com/devken/fpgaoriginal/fpgaoriginal02.html > > p177にあるようにプロジェクト丸ごとコピーでは使えない可能性があるのでご注意ください。 > > よろしくお願いします。 > > > 岩田様 > > > > お世話になります。 > > QUARTUS II 12.1SP1で\Part2\Day01\Q2\VerilogHdlのソースを > > ビルドし、VideoProc.sofを書き込んだのですが、 > > 標題の通り、VGA画面に出力されません。 > > オシロで確認したのですが、CamHsync, CamVsync, PCLK, CamData > > はすべて出力されています。 > > 一年ほど前に書き込んだときは、テキストのP175の写真1-3の画像が出力されていました。 > > 前回と変わったとしたら、QUARTUS II 12.1がSP1になった点ぐらいです。 > > > > \Part2\Day01\Q2\VerilogHdlについて、岩田様の最新のQuartusII環境 + DE0 > > では動作しているのでしょうか? > > ご多忙とは存じますが、ご回答のほど宜しくお願いします。 > > > > 以上、宜しくお願いいたします。 > > > > ntkngw050239.kngw.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp(115.177.57.239) 非表示 削除 掲示板070 2016/12/09 22:11:24 岩田 Re: CMOSカメラ映像がVGAに出力されません 木原様。著者の岩田です。お世話になります。 私は12.0sp2と13.0で試しました。 http://www.digitalfilter.com/devken/fpgaoriginal/fpgaoriginal02.html p177にあるようにプロジェクト丸ごとコピーでは使えない可能性があるのでご注意ください。 よろしくお願いします。 > 岩田様 > > お世話になります。 > QUARTUS II 12.1SP1で\Part2\Day01\Q2\VerilogHdlのソースを > ビルドし、VideoProc.sofを書き込んだのですが、 > 標題の通り、VGA画面に出力されません。 > オシロで確認したのですが、CamHsync, CamVsync, PCLK, CamData > はすべて出力されています。 > 一年ほど前に書き込んだときは、テキストのP175の写真1-3の画像が出力されていました。 > 前回と変わったとしたら、QUARTUS II 12.1がSP1になった点ぐらいです。 > > \Part2\Day01\Q2\VerilogHdlについて、岩田様の最新のQuartusII環境 + DE0 > では動作しているのでしょうか? > ご多忙とは存じますが、ご回答のほど宜しくお願いします。 > > 以上、宜しくお願いいたします。 > > 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-247-85.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.247.85) 非表示 削除 掲示板069 2016/12/07 23:39:18 木原 CMOSカメラ映像がVGAに出力されません 岩田様 お世話になります。 QUARTUS II 12.1SP1で\Part2\Day01\Q2\VerilogHdlのソースを ビルドし、VideoProc.sofを書き込んだのですが、 標題の通り、VGA画面に出力されません。 オシロで確認したのですが、CamHsync, CamVsync, PCLK, CamData はすべて出力されています。 一年ほど前に書き込んだときは、テキストのP175の写真1-3の画像が出力されていました。 前回と変わったとしたら、QUARTUS II 12.1がSP1になった点ぐらいです。 \Part2\Day01\Q2\VerilogHdlについて、岩田様の最新のQuartusII環境 + DE0 では動作しているのでしょうか? ご多忙とは存じますが、ご回答のほど宜しくお願いします。 以上、宜しくお願いいたします。 ntkngw050239.kngw.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp(115.177.57.239) 非表示 削除 掲示板068 2016/11/14 11:45:06 田中 Re: DE0-CVでの利用 返信遅れまして申し訳ございません。田中です。 Quartus 15.0で探してみましたがやはりALTPLLは存在しませんでした。 また、13.1ではALTPLLは存在する物の項目がグレーアウトして選択できない状態です。 現状ではDE0を購入し、13.1で問題なく動作しています。 失礼いたしました。 > 田中様。筆者の岩田です。お世話になります。 > > QuartusIIのバージョンは何でしょうか。私は15.0を使っていますが、 > IPカタログ→Library→Basic Function→Clocks→PLL→ALTPLL > で見つかります。 > > トランジスタ技術2015年11月号とFPGAマガジンNo.13の記事で「Bemicro MAX10」でPLLを使っているのでご参考まで。 > > よろしくお願いします。 > > > 岩田様 > > > > DE0で使用されているCyclone 3が現行の開発環境でサポートされていないとのことでDE0-CVを購入し、ピン配列などを読み替えて使用していたのですが、第2部の第4章の外部SDRAMを使うところでIPにALTPLLがなく詰まってしまい、Altera PLLを使用しようとしたのですが、単純に置き換えできないもののようで困っています。 > > > > 何らかの方法でALTPLLを使用する、またはAltera PLLで置き換える方法はありますでしょうか? > > 最悪の場合はDE0を購入するしかないでしょうか? 【ファイル1】png(92.1298828125k) 【ファイル2】png(103.4560546875k) 210.224.51.214 非表示 削除 掲示板067 2016/09/15 14:51:20 岩田 Re: DE0-CVでの利用 田中様。筆者の岩田です。お世話になります。 QuartusIIのバージョンは何でしょうか。私は15.0を使っていますが、 IPカタログ→Library→Basic Function→Clocks→PLL→ALTPLL で見つかります。 トランジスタ技術2015年11月号とFPGAマガジンNo.13の記事で「Bemicro MAX10」でPLLを使っているのでご参考まで。 よろしくお願いします。 > 岩田様 > > DE0で使用されているCyclone 3が現行の開発環境でサポートされていないとのことでDE0-CVを購入し、ピン配列などを読み替えて使用していたのですが、第2部の第4章の外部SDRAMを使うところでIPにALTPLLがなく詰まってしまい、Altera PLLを使用しようとしたのですが、単純に置き換えできないもののようで困っています。 > > 何らかの方法でALTPLLを使用する、またはAltera PLLで置き換える方法はありますでしょうか? > 最悪の場合はDE0を購入するしかないでしょうか? 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板066 2016/09/12 23:05:13 田中 DE0-CVでの利用 岩田様 DE0で使用されているCyclone 3が現行の開発環境でサポートされていないとのことでDE0-CVを購入し、ピン配列などを読み替えて使用していたのですが、第2部の第4章の外部SDRAMを使うところでIPにALTPLLがなく詰まってしまい、Altera PLLを使用しようとしたのですが、単純に置き換えできないもののようで困っています。 何らかの方法でALTPLLを使用する、またはAltera PLLで置き換える方法はありますでしょうか? 最悪の場合はDE0を購入するしかないでしょうか? 211-006-218-018.jp.fiberbit.net(211.6.218.18) 非表示 削除 掲示板065 2016/08/28 16:17:44 岩田 Re: 他のDEボードの利用 斉藤様。筆者の岩田です。 そのボードのことは知らないのですが、以下のようにデバグしてはいかがでしょうか。 ①垂直同期、水平同期が正しいかオシロで見る。 ②白一色、赤一色など表示してみる。(画素データのビットを全部1にしてみるとか) ③黒一色になっているのなら、画素データが全部ゼロになっているのか、だとしたらどこからゼロになっているのかSignalTapIIで見てみる。 経験的にはボードが変わってそのまま動いた試しはないです。 丁寧にデバグするよりないと思います。 以上よろしくお願いします。 > 岩田様 > > DE0ボードでの動作確認の後、DE2-115ボードのGPIOを使って同じことができるか試してみようとしましたが、モニタが真っ黒のままでした。基板クロックは50MHzで同じ、ピンのアサインメントを変えて合成したのですが、他のDEボードを使う際、これら以外なにか注意が必要でしょうか? > > どうぞよろしくお願いいたします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板064 2016/08/25 18:47:59 齋藤 他のDEボードの利用 岩田様 DE0ボードでの動作確認の後、DE2-115ボードのGPIOを使って同じことができるか試してみようとしましたが、モニタが真っ黒のままでした。基板クロックは50MHzで同じ、ピンのアサインメントを変えて合成したのですが、他のDEボードを使う際、これら以外なにか注意が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 adlh02.u-aizu.ac.jp(163.143.95.133) 非表示 削除 掲示板063 2016/04/26 16:08:24 岩田 Re: カメラ映像がVGAに表示されない。 ゆき様。筆者の岩田です。 XCLKはカメラモジュールの入力信号です。そこに25MHzのクロックが入っており、電源とGNDが繋がっていれば、出力にはなんらかの信号が出ているはずです。 CamHsync:15.94kHz CamVsync:31.26Hz PCLK:25MHz CamData:PCLKに同期したデータ オシロスコープであたってみてください。 (オシロがないとデバグは難しいと思います) よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板062 2016/04/24 17:09:36 ゆき カメラ映像がVGAに表示されない。 導通チェックを行い問題がなかったので、プログラムを書き込み、VGAモニタに表示しようとした結果、画面が真っ暗な状態でした。 そして、電圧チェックを行った結果、カメラ(aitendoのOV7670)のD1部分が0Vを指していました。Pin Plannerで確認したところ、きちんとFPGAのピン番号AB20に接続しており、問題がありませんでした。 考えられる原因を教えてください、お願いします。 133.91.105.12 非表示 削除 掲示板061 2015/09/03 00:41:44 激安好評 http://business-solution.pl/sleep-25476-188.html WOW私があっただけで何の| 検索探し。を検索することによって、ここに来た%のmeta_keyword% 激安好評販売中 完売これで最後 http://business-solution.pl/sleep-25476-188.html 【URL】激安好評販売中完売これで最後 63.141.232.154 表示 削除 掲示板060 2015/08/23 18:17:44 メール便 http://www.rba-verhuur.nl/study-24944-188.html 通常 I しない しかし、ブログに| | ポストの記事を 学ぶ読ん私はしたいこれは、ライトアップと言う、非常にチェックアウトするとそれ私は圧力をかけ強制!あなたの文章は私味 びっくりびっくりされています。 ありがとうございます、かなり 素晴らしい ポスト。 メール便送料無料 2015春夏新作 http://www.rba-verhuur.nl/study-24944-188.html 【URL】メール便送料無料2015春夏新作 198.204.239.226 表示 削除 掲示板059 2015/08/21 20:46:45 商品到着 http://www.startsmartsolutions.com/study-22235-172.html 私は最初にときに同じコメントと| 電子メール、電子メールコメントし、私は今、 "新しいコメントが追加された時に通知する」チェックボックスとコメントは、私は 3いくつかの4取得する追加されるたびに、クリックしました。そのサービスから| 人が私をあなたが削除することができます方法はありますか? あなたを祝福乾杯! 商品到着後レビュー記載でプレゼント おすすめ品質と価格に優れる http://www.startsmartsolutions.com/study-22235-172.html 【URL】商品到着後レビュー記載でプレゼントおすすめ品質と価格に優れる 198.204.239.226 表示 削除 掲示板058 2015/04/23 14:34:30 渡邊 Re: NiosⅡ EDSでテンプレートリストが表示されません 岩田 様 返信頂きありがとうごさいます。 その後、色々と試しましたが、プロジェクトのフォルダー名に 括弧’(’、’)’を使用していたのが良くないようです。 フォルダー名を括弧無しの名前に変更したところ正常に表示 されるようになりました。 大変、お手数をお掛け致しました。 210.249.93.70 非表示 削除 掲示板057 2015/04/19 23:19:40 岩田 Re: NiosⅡ EDSでテンプレートリストが表示されません 渡邊様。筆者の岩田です。 ご投稿有難うございます。 ちょっと見当がつきません。 私は13.0では試してみて問題なかったと記憶しています。 13.0sp1で試した方がいらっしゃいましたら本掲示板にご投稿頂ければ幸いです。 よろしくお願いします 【URL】http://DIGITALFILTER.COM em1-115-245-78.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.245.78) 非表示 削除 掲示板056 2015/04/15 17:02:35 渡邊 NiosⅡ EDSでテンプレートリストが表示されません はじめまして。渡邊と申します。 著書「FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナルマイコン作り」を片手にマイコン作りの勉強中です。 現在以下の現象が発生しており、サポート頂ければ有難く宜しくお願い致します。 Windows7 64bit QuartusⅡ 13.0sp1 を使用しておりますが、「NiosⅡ Application and BSP from Template」にてSOPCファイルを指定すると、「Templates」の欄に何も表示されません。 「There are no software example available for the selected CPU」というメッセージが表示されています。 プロジェクトをV12.0sp1で作成した場合は、正常に表示されていました。 V13.0sp1に変更してから表示されなくなってしまいました。 何かアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 【ファイル1】jpg(31.931640625k) 210.249.93.70 非表示 削除 掲示板055 2015/02/01 09:39:47 フジオカ Re: Nios2 EDS で既存プロジェクトを読み込む方法 岩田様 フジオカです。 返信が遅くなり申し訳ありません(週末しか動けないため。。。) 内容了解いたしました。 私もapp01A 等の名前で新たに作成したりしています。 なにかスッキリしませんが仕方ありませんね。 Nios2 EDS に関するまとまった資料が見当たらないので手探りでもう少し検討してみます。 何かわかったらこの場でご報告させていただきます。 ありがとうございました KD124209104018.ppp-bb.dion.ne.jp(124.209.104.18) 非表示 削除 掲示板054 2015/01/28 20:22:48 岩田 Re: Nios2 EDS で既存プロジェクトを読み込む方法 フジオカ様。著者の岩田です。お世話になります。 QsysやQuartusIIで何かをいじった後、NiosII EDSで既存のプロジェクトを開いてビルドするとエラーになると思います。BSP EditorでGenerateすると通る場合があります。(書籍56ページ) それでもエラーになるなら、あきらめてまた新規プロジェクトを作成してください。私の場合でもapp08とかapp13とか平気で行ってしまいます。 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-247-12.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.247.12) 非表示 削除 掲示板053 2015/01/26 00:00:30 フジオカ Nios2 EDS で既存プロジェクトを読み込む方法 岩田様 フジオカと申します。 貴著をベースにDE0 上でNios2 の勉強をしております。 先日はテンプレート作成の件でサポートいただきありがとうございました。 ひとまずカメラで画像表示等できるところまでは出来ました。 ここで質問があります。 現在の開発フローですとNios2 EDS を起動するとかならず File->New-> Nios2 Application and BSP from templates になり、新規でのソースファイル作成およびBSP 作成からのスタートになってしまいますが、既に完成済みのファイル(たとえばダウンロードした貴著のプロジェクトファイル等)を読み込ませて、それ上で修正等をかけたい場合のやり方がどうしてもわかりません。 一般的には"Open Project" 等で環境はそのまま再現できるような気がするのですが、そのメニューが見当たりません。 お手数をお掛けして申し訳ありませんがご教示いただければ幸いです。 KD124209104018.ppp-bb.dion.ne.jp(124.209.104.18) 非表示 削除 掲示板052 2015/01/10 20:55:22 岩田 Re: Nios2 EDS でテンプレートファイルが生成されません フジオカ様。著者の岩田です。 直接は関係ないと思いますが、一つ思い出しました。 アルテラからのインフォメーションで以下のようなものがありました。 http://www.altera.com/education/univ/software/quartus2/unv-quartus2.html 要約すると「CycloneIIIならQuartus 13.1でWindows7で開発してくれ」と言っている気がします(たぶん)。 > しかしこの本は今まで非常にハードルの高かったNios2 の開発が懇切丁寧に書かれており、今までの苦労を考えると6400円は安いくらいです。 そう言って頂けると有難いです。しかし消費税が10%に上がると7千円を超えてしまいます。医学書じゃないんだから・・・ 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-245-120.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.245.120) 非表示 削除 掲示板051 2015/01/10 18:37:58 フジオカ Re: Nios2 EDS でテンプレートファイルが生成されません To: 岩田様 フジオカです その後の結果をご報告いたします。 結果的にはWin7 上ではどうやってもEclipse は動作させることは出来ませんでしたが Win7 上の仮想 WinXP モード上で動作させることができました。 Quartus2 でコンパイルしたデータを毎回 WinXP 側のフォルダにコピーする必要があるのと WinXP 側でUSB Blaster の認識をさせるのがちょっと手間がかかりますが、とりあえずこの環境 で進めることにいたします。 おそらくWin7 上ではEclipse に対して何か別のファイルが邪魔をしていると思われます。 動作させるためにはOSのクリーンインストールが必要かもしれません。 いろいろとご助言ありがとうございました。 しかしこの本は今まで非常にハードルの高かったNios2 の開発が懇切丁寧に書かれており、 今までの苦労を考えると6400円は安いくらいです。 大変感謝しております。 KD124209104018.ppp-bb.dion.ne.jp(124.209.104.18) 非表示 削除 掲示板050 2015/01/07 01:04:23 フジオカ Re: Nios2 EDS でテンプレートファイルが生成されません 岩田様 フジオカです 早速のご返信ありがとうございます。 ディレクトリを変更してみましたがダメでした。 ちなみに他のPC(WinXP, Win7-64bit) ではちゃんとファイル生成できましたので私のPCのみの問題と思われます。 タスクマネージャから強制的にeclipse をタスク終了させたところ Java was started but returned exit code= -805306369 というエラーメッセージが表示されました。 Web で調べたところ Java とeclipse の相性のようでもあります。 Java の再インストールをしましたが相変わらずハングのままです。 Windows の再インストールという手もありますが、諸般のツール類の再設定が必要になるためこれは最後の手段にしたいです。 もう少し格闘してみますがもし心当たりがございましたらサポートいただければ幸いです > 著者の岩田です。お世話になります。 > > 初めて聞く不思議な現象です。 > 177ページに「プロジェクトをまるごとコピーして使う方法」があります。ディレクトリをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlとして使用してみてください。QuartusIIのバージョンも同じにするほうが良いかもしれません。 > > 以上よろしくお願いします。 > > > 岩田様 > > > > お世話になっております。 > > 貴著「FPGA スタータキットで初体験 オリジナルマイコン作り」のP48 「PwmCtrlディレクトリのsopcinfo ファイルを選択」の部分でFinish ボタンでファイル作成をすると、 > > "Setting project description: Updating toolchain..." > > と表示されたままで処理が止まってしまいます。(マウスアイコンは回転のままです) > > > > なお、この状態ではsoftware/app00 の下には create-this-app というファイルが1つできているだけです。 > > app00_bsp の下には正常にファイルは生成されているようです。 > > 何回繰り返しても同じ結果となります。 > > > > なお使用環境は > >  Windows7 32bit > > Quartus2 13.1.0 > > になります。 > > 念のため、Quartus2 を削除して再インストールしてみましたが同じ結果でした。 > > > > いろいろとWeb で調べたのですがこの問題らしいものはヒットせず大変困っております。 > > なにか解決のヒントがいただければ幸いです。 > > > > よろしくお願いいたします。 > > KD124209104018.ppp-bb.dion.ne.jp(124.209.104.18) 非表示 削除 掲示板049 2015/01/06 15:38:33 岩田 Re: Nios2 EDS でテンプレートファイルが生成されません 著者の岩田です。お世話になります。 初めて聞く不思議な現象です。 177ページに「プロジェクトをまるごとコピーして使う方法」があります。ディレクトリをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlとして使用してみてください。QuartusIIのバージョンも同じにするほうが良いかもしれません。 以上よろしくお願いします。 > 岩田様 > > お世話になっております。 > 貴著「FPGA スタータキットで初体験 オリジナルマイコン作り」のP48 「PwmCtrlディレクトリのsopcinfo ファイルを選択」の部分でFinish ボタンでファイル作成をすると、 > "Setting project description: Updating toolchain..." > と表示されたままで処理が止まってしまいます。(マウスアイコンは回転のままです) > > なお、この状態ではsoftware/app00 の下には create-this-app というファイルが1つできているだけです。 > app00_bsp の下には正常にファイルは生成されているようです。 > 何回繰り返しても同じ結果となります。 > > なお使用環境は >  Windows7 32bit > Quartus2 13.1.0 > になります。 > 念のため、Quartus2 を削除して再インストールしてみましたが同じ結果でした。 > > いろいろとWeb で調べたのですがこの問題らしいものはヒットせず大変困っております。 > なにか解決のヒントがいただければ幸いです。 > > よろしくお願いいたします。 > 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板048 2015/01/06 15:29:36 岩田 Re: qsfファイルでのDE0のIO電圧 著者の岩田です。お世話になります。 私もqsfファイルはリファレンスデザイン(Terasicからダウンロード)からコピペした記憶があります。こちらでは問題なく動いておりますが、動かないようでしたら適当に変更してみてください。 以上よろしくお願いします。 > DE0のCDROMにあるリファレンスデザインでは、ユーザーIOは > 全て、3.3LVTTLスタンダードをqsfファイルにて指定してありますが > コンテンツのプロジェクトは、一部分で指定無しの2.5V デフォルトに > なっておりますが、どうしてでしょうか? > ボード回路図は3.3VがVCCIO全てに接続されているように見えます。 > よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板047 2015/01/04 23:35:11 フジオカ Nios2 EDS でテンプレートファイルが生成されません 岩田様 お世話になっております。 貴著「FPGA スタータキットで初体験 オリジナルマイコン作り」のP48 「PwmCtrlディレクトリのsopcinfo ファイルを選択」の部分でFinish ボタンでファイル作成をすると、 "Setting project description: Updating toolchain..." と表示されたままで処理が止まってしまいます。(マウスアイコンは回転のままです) なお、この状態ではsoftware/app00 の下には create-this-app というファイルが1つできているだけです。 app00_bsp の下には正常にファイルは生成されているようです。 何回繰り返しても同じ結果となります。 なお使用環境は  Windows7 32bit Quartus2 13.1.0 になります。 念のため、Quartus2 を削除して再インストールしてみましたが同じ結果でした。 いろいろとWeb で調べたのですがこの問題らしいものはヒットせず大変困っております。 なにか解決のヒントがいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 KD124209104018.ppp-bb.dion.ne.jp(124.209.104.18) 非表示 削除 掲示板046 2015/01/04 21:54:58 Mt.Fuji qsfファイルでのDE0のIO電圧 DE0のCDROMにあるリファレンスデザインでは、ユーザーIOは 全て、3.3LVTTLスタンダードをqsfファイルにて指定してありますが コンテンツのプロジェクトは、一部分で指定無しの2.5V デフォルトに なっておりますが、どうしてでしょうか? ボード回路図は3.3VがVCCIO全てに接続されているように見えます。 よろしくお願いします。 KD106174150068.ppp-bb.dion.ne.jp(106.174.150.68) 非表示 削除 掲示板045 2014/09/01 18:02:02 maizitang http://techbuzzbros.com/wholesale/ You may want to drop further maizitang as speedy as is possible, but the most long-lasting reduction typically arrives in a gradual, and safe, speed. 【URL】maizitang 67-43-41-4.onezerohosting.com(67.43.41.4) 表示 削除 掲示板044 2014/07/13 22:49:41 浅野 Re: Nios 2 でのリセット処理 岩田様 ご回答ありがとうございます。  QsysでNios2 Reset Vectorは Onchip_memory2,,,になっております。ただし、一度ROM化した  のちに、各種の設定を揮発性に戻した関係から、設定残りがある可能性はあります。もう一度見直してみます。  ありがとうごいざいます。 > 浅野様。 > 著者の岩田です。お世話になります。 > > EPCS4からブートする設定になっていないでしょうか。QsysでNiosIIのリセットベクタがflash controllerになっているのかもしれません。 > > > お世話になります。いつも貴殿の著書「FPGAスタ-タ・キット。。。」で勉強させていいております。一点伺いたいことがあります。著書の方法と同様に、QUARTUSからNIOS2にHEX用のデ-タを引き渡してDE0上に表示させていますが、DE0上に設定したリセットボタン(btn0 h2)を押すと、表示がされなくなってしまいます。考えられる不具合をお教えTいただけませんでしょうか?お願いいたします。 p6232-ipngn100107gifu.gifu.ocn.ne.jp(153.190.173.232) 非表示 削除 掲示板042 2014/07/13 11:18:55 岩田 Re: Nios 2 でのリセット処理 浅野様。 著者の岩田です。お世話になります。 EPCS4からブートする設定になっていないでしょうか。QsysでNiosIIのリセットベクタがflash controllerになっているのかもしれません。 > お世話になります。いつも貴殿の著書「FPGAスタ-タ・キット。。。」で勉強させていいております。一点伺いたいことがあります。著書の方法と同様に、QUARTUSからNIOS2にHEX用のデ-タを引き渡してDE0上に表示させていますが、DE0上に設定したリセットボタン(btn0 h2)を押すと、表示がされなくなってしまいます。考えられる不具合をお教えTいただけませんでしょうか?お願いいたします。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-200-145.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.200.145) 非表示 削除 掲示板041 2014/07/12 18:06:18 浅野 Nios 2 でのリセット処理 お世話になります。いつも貴殿の著書「FPGAスタ-タ・キット。。。」で勉強させていただいております。一点伺いたいことがあります。著書の方法と同様に、QUARTUSからNIOS2にHEX用のデ-タを引き渡してDE0上に表示させていますが、DE0上に設定したリセットボタン(btn0 h2)を押すと、表示がされなくなってしまいます。考えられる不具合をお教えTいただけませんでしょうか?お願いいたします。 p6232-ipngn100107gifu.gifu.ocn.ne.jp(153.190.173.232) 非表示 削除 掲示板040 2014/07/03 21:30:14 岩田 Re: ModelSimのdirectory指定 岩田です。お世話になります。 フォーラムを参照してはいかがでしょうか。 http://www.alteraforum.com ここでmodelsim installなどでサーチすればヒントが見つかりそうです。 ご自身で投稿されてもよいと思います。外人さんは皆紳士なので丁寧に対応してくれると思います。 よろしくお願いします。 > 岩田様 > ダウンロードは「Quartus II v12.0 用 ModelSim-Altera Starter Edition v10.0d サービスパック 2」(ご指摘のバージョン)をインストールしております。 > そして、c:/altera/12.0sp2又は、c:/altera/12.0sp2とtext(図E-6)の場所を指定しますが駄目です。 > アルテラの質問QAに下記ような記述があり、いろいろTryしましたが駄目で又、意味も不明です。 > 何度も申し訳ありません。 > > 「パスが設定されたあとで、インストーラ セットアップ ページの表示が更新されていないために起こります。 > 表示を更新するには、アルテラ・インストーラ以外の場所をクリックし、アルテラ・インストーラ内の場所をクリックしてください。インストーラ セットアップ ページは更新されて、Next ボタンが有効になります。」と記載です。 > > 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-247-144.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.247.144) 非表示 削除 掲示板039 2014/07/03 17:58:52 眞田 PWM制御のPwmCtrl.v書換 岩田様、何度もすみません。 岩田様のTEXTをもとにFPGAを学ばせて頂いております。NiosⅡがPWMを制御できるようにPwmCtrl.vを書き換える件で、リスト2-1を作成し、再度Quattus Ⅱ(12.0sp2)でStart Compilationを実施しておりますがエラーとなります。また、岩田様のHPからダウンロードしたソースコードでもエラーとなります。 コメント頂ければ幸いに存じます。 proxy.noc.kochi-tech.ac.jp(222.229.64.201) 非表示 削除 掲示板038 2014/07/03 17:48:06 眞田 ModelSimのdirectory指定 岩田様 ダウンロードは「Quartus II v12.0 用 ModelSim-Altera Starter Edition v10.0d サービスパック 2」(ご指摘のバージョン)をインストールしております。 そして、c:/altera/12.0sp2又は、c:/altera/12.0sp2とtext(図E-6)の場所を指定しますが駄目です。 アルテラの質問QAに下記ような記述があり、いろいろTryしましたが駄目で又、意味も不明です。 何度も申し訳ありません。 「パスが設定されたあとで、インストーラ セットアップ ページの表示が更新されていないために起こります。 表示を更新するには、アルテラ・インストーラ以外の場所をクリックし、アルテラ・インストーラ内の場所をクリックしてください。インストーラ セットアップ ページは更新されて、Next ボタンが有効になります。」と記載です。 proxy.noc.kochi-tech.ac.jp(222.229.64.201) 非表示 削除 掲示板037 2014/07/03 15:59:39 岩田 Re: ModelSimのdirectory指定 QuartusII Web Edition 12.0sp2用のModelSim-Altera Sterter Editionじゃないとダメだったような気がします。バージョンを確認してください。 https://www.altera.com/download/software/modelsim-starter/12.0/ja これの上から2番目だったかと思います。 > 岩田様ありがとうございました。Webからの12.sp2で問題なく成功しました。 > もう1点あります。 > ModelSim-Altera Sterter Editionのインストールですがインストール・デレクトリの選択で > c:/altera/12.osp2とdirectoryを指定しますが、コメントとともに許されません。 > 岩田様のtextでは上記にて成功しているようですが、コメント頂ければ幸いに存じます。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板035 2014/07/03 14:09:08 眞田 ModelSimのdirectory指定 岩田様ありがとうございました。Webからの12.sp2で問題なく成功しました。 もう1点あります。 ModelSim-Altera Sterter Editionのインストールですがインストール・デレクトリの選択で c:/altera/12.osp2とdirectoryを指定しますが、コメントとともに許されません。 岩田様のtextでは上記にて成功しているようですが、コメント頂ければ幸いに存じます。 【ファイル1】jpg(19.671875k) proxy.noc.kochi-tech.ac.jp(222.229.64.201) 非表示 削除 掲示板034 2014/07/03 12:29:28 岩田 Re: Programmer処理ができません 眞田様。筆者の岩田です。お世話になります。 ツールはWebからダウンロードしてインストールしてください。DE0付属DVDのものはかなり古いと思います。 バージョンはQuartusII Web Edition 12.0sp2が良いです。Appendix CとDを参考にしてセットアップしてください。 よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板033 2014/07/02 16:11:47 眞田 Programmer処理ができません 貴本をベースにFPGAの勉強を行っています。 TEXTの内容に沿ってPwmCtrlのソフトを作成し、Pinアサインを行いProgrammer処理前まで完了しています。この間の編集が成功していることも確認しています。又、ファイルにはPwmCtrl.vを確認しています。しかし、Programmer処理にて添付画像に示すような表示がなされ、Stopしてしまっています。 使用ソフトはDE0キットに添付のCDROMからのソフトであり、スタート時に添付のようなSelectメッセージがでますが、そのままOKして実施しています。 ご指摘やコメントを頂ければ幸いに存じます。 【ファイル1】jpg(41.701171875k) 【ファイル2】jpg(43.7841796875k) 【ファイル3】jpg(41.6259765625k) proxy.noc.kochi-tech.ac.jp(222.229.64.201) 非表示 削除 掲示板032 2014/05/19 11:58:08 岩田 Re: ELFファイルがダウンロードできない 田中様。著者の岩田です。お世話になります。 まず54ページの「補足2」を確認しましょう。 また177ページにプロジェクトを丸ごとコピーする方法に言及しています。ディレクトリをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlとすれば使えると思いますが、DE1となると無理でしょう。 8章以降は複雑になりますから、もう一度最初からステップを見直すしかないでしょうか。 可能ならばDE0で試してみてください。 以上よろしくお願いします。 > 「第8章SDRAMにソフトウェアを置く」に取りを組んでいます。 > NiosII EDSでmtest00をBuild後、Run Hardwareを実行すると、以下のエラーが出てしまいます。 > ”Launching mtest00 Nios II Hardware cnfigration has encounterd a probrem. > DownloadingELF Process failed.” > >  現在、DE1ボードを使用している事が影響しているのかもしれないですが、7章までは問題なく実行できています。何らか原因や解決のヒントを教えていただけると助かります。 >   【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板031 2014/05/18 21:39:52 田中 ELFファイルがダウンロードできない 「第8章SDRAMにソフトウェアを置く」に取りを組んでいます。 NiosII EDSでmtest00をBuild後、Run Hardwareを実行すると、以下のエラーが出てしまいます。 ”Launching mtest00 Nios II Hardware cnfigration has encounterd a probrem. DownloadingELF Process failed.”  現在、DE1ボードを使用している事が影響しているのかもしれないですが、7章までは問題なく実行できています。何らか原因や解決のヒントを教えていただけると助かります。   KD027084090072.ppp-bb.dion.ne.jp(27.84.90.72) 非表示 削除 掲示板030 2014/05/02 11:59:31 岩田 Re: リスト5-3及び表5-2 筆者の岩田です。お世話になります。 リスト5-3は図5-1と絡めてご覧ください。図5-1のカッコ内(PN0や0C0)がステート変数に相当します。 表5-2に関してはダウンロードアーカイブのソースと照らし合わして下さい。ページ数が増えると本の値段が高くなるのでリストの羅列は最小限にしています。(これ以上高くなると誰も買ってくれない) 以上よろしくお願いします。 > P84のリスト5-3はこれまでのNiosⅡの記述から省略されている部分が多すぎる感があります。 > また、表5-2の関数についても唐突であり、どこを参照すればいいのか分かりません。(当方見落としがあるかもしれませんが)補足説明をお願いしたいと思います。 > P84のリスト5-3はこれまでのNiosⅡの記述から省略されている部分が多すぎる感があります。 > また、表5-2の関数についても唐突であり、どこを参照すればいいのか分かりません。(当方見落としがあるかもしれませんが)補足説明をお願いしたいと思います。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板029 2014/05/02 00:35:14 asan リスト5-3及び表5-2 P84のリスト5-3はこれまでのNiosⅡの記述から省略されている部分が多すぎる感があります。 また、表5-2の関数についても唐突であり、どこを参照すればいいのか分かりません。(当方見落としがあるかもしれませんが)補足説明をお願いしたいと思います。 p22137-ipngn100106gifu.gifu.ocn.ne.jp(180.33.225.137) 非表示 削除 掲示板028 2014/04/21 11:49:51 岩田 Re: パスワード 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > ダウンロードアーカイブのパスワードがわかりません。書籍のどこかに記載されているのでしょうか? アーカイブにREADME.txtがあるのでそれを読んでください。書籍からアルファベットをいくつかピックアップしてハイフンでつなぎます。 よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-245-232.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.245.232) 非表示 削除 掲示板027 2014/04/20 12:31:18 田中 パスワード ダウンロードアーカイブのパスワードがわかりません。書籍のどこかに記載されているのでしょうか? KD027084090072.ppp-bb.dion.ne.jp(27.84.90.72) 非表示 削除 掲示板026 2014/04/17 15:29:49 岩田 Re: FPGAスターターキット Morinaga様。著者の岩田です。 ご投稿ありがとうございます。 Qsysでのリセット関係のConnectionは正しいでしょうか。 プロジェクト丸ごとコピーで試してみてはいかがでしょう。以下のようなディレクトリ構成にすればコンパイルが通るかもしれません(書籍177ページ参照)。 C:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrl 以上よろしくお願いします。 > FPGA オリジナルマイコン作りを購入しました。 > NIOSⅡの組み込みで、resetに関する警告が38か所 > Warning: nios2e: "No matching role found for rst_controller:reset_out:reset_req (reset_req)" > のメッセージがでます。解決策をご教授ください。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板025 2014/04/16 09:49:33 Morinaga FPGAスターターキット FPGA オリジナルマイコン作りを購入しました。 NIOSⅡの組み込みで、resetに関する警告が38か所 Warning: nios2e: "No matching role found for rst_controller:reset_out:reset_req (reset_req)" のメッセージがでます。解決策をご教授ください。 【URL】http: s830054.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp(1.79.30.54) 非表示 削除 掲示板024 2014/02/11 22:10:44 岩田 Re: はじめまして 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > 将来は基板からCPUが無くなってFPGAだけの基板の世界になるのでしょうか? 従来FPGA+CPUでやっていたことはFPGAだけでやるようになるでしょう。 しかし従来CPUだけでやっていたことがFPGAに置き換わることはないと思います。また低速で済むような仕事はCPUの方が安価・小型・低消費電力で開発も簡単だと思います。 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-198-90.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.198.90) 非表示 削除 掲示板023 2014/02/11 18:42:05 Tokumizman はじめまして 去年の年末にDE0を購入FPGAを色々勉強しております。 大体わかるようになってきたのでそろそろSDRAMをFPGAで読み書き にチャレンジしよううかなとなってきました。 もちろん本書「オリジナルマイコン」作りも「すぐに動き出す!…」も「超入門!…」 も購入して、毎日悪戦苦闘しております。 今までマイコン操作しかしてこなかった自分にとってはFPGAはすごい新鮮です。 逆に言うと難解><; 将来は基板からCPUが無くなってFPGAだけの基板の世界になるのでしょうか? p29ac1b.osakac00.ap.so-net.ne.jp(218.41.172.27) 非表示 削除 掲示板022 2014/01/08 12:26:41 岩田 Re: NIOSのダウンロードについて質問 MURA様。著者の岩田です。 ご投稿ありがとうございます。 メッセージを見る限り、SOFの中にNiosIIが入っていないような気がします。QuartusIIでもう一度NiosII周りをチェックしてはいかがでしょう。 バージョンが同じですから、ディレクトリ構成を同じにすればプロジェクト丸ごとコピーで動くと思います。詳しくは177頁を参照してください(ディレクトリ構成はC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrl)。 以上よろしくお願いいたします。 1.115.199.74 非表示 削除 掲示板021 2014/01/08 00:58:32 MURA NIOSのダウンロードについて質問 最近、本テキストを購入させていただき、DE0ボードにて課題に取り組みはじめました。 そこで質問があるのですが、 第2章p50のソフトウエアをダウンロードするところで、どうしても下記のエラーが 発生してしまいます。(ビルドはエラーなく実行できました) No Nios II target connection paths were located. Check connections and that a Nios II .sof is downloaded. P57のトラブルシューティングも確認しましたが、どうもUSB-Blasterが認識されません。 (Quartusの方は認識してsofを書き込みできています) 何か他に見落としそうな点がありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 因みに環境は、 Win XP 32bit, Quartus II 12.0sp2です。 以上よろしくお願いいたします。 p8096-ipngn100104osakakita.osaka.ocn.ne.jp(114.161.31.96) 非表示 削除 掲示板020 2013/12/06 21:08:15 岩田 Re: 画像処理システム編 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 TerasicのTRDB_D5Mについてはよく存じませんが、おそらくそのインターフェースはaitendoのOV7670と全然違うと思います。 したがいましてHDLのレベルから書き直さなければならないと思います。 以上よろしくお願いします。 > 本書ではaitendoのOV7670を使用していますが、 > TerasicのTRDB_D5Mでは回路記述はかわってくるのでしょうか? 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-192-102.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.192.102) 非表示 削除 掲示板019 2013/12/06 15:07:10 小林 画像処理システム編 本書ではaitendoのOV7670を使用していますが、 TerasicのTRDB_D5Mでは回路記述はかわってくるのでしょうか? poseidon.pit-nagano.ac.jp(202.243.185.36) 非表示 削除 掲示板018 2013/11/10 14:33:08 岩田 Re: PwmCtrlリスト8-1質問 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 inoutになっていると思いますが… 見間違いしやすいので気を付けましょう。 以上よろしくお願いします。 > FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナル・マイコン作り」(v1)の114ページにある > リスト8-1のSDRAM Interfaceで、 > input [15:0] SDRAM_DQ;は、inout [15:0] SDRAM_DQ;の間違いではありませんか? > 本文ではエラーがでてしまいます。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板017 2013/11/09 11:24:23 豊田隆司 PwmCtrlリスト8-1質問 FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナル・マイコン作り」(v1)の114ページにある リスト8-1のSDRAM Interfaceで、 input [15:0] SDRAM_DQ;は、inout [15:0] SDRAM_DQ;の間違いではありませんか? 本文ではエラーがでてしまいます。 zaq7a66ff54.zaq.ne.jp(122.102.255.84) 非表示 削除 掲示板016 2013/10/21 19:37:49 tappe RE:RE:SDRAMコントローラの追加で失敗する ご指摘とおりSDRAM_DQの宣言がinoutでなくinputになっておりました。 ありがとうございました。 input[15:0] SDRAM_DQ;  ↓ inout [15:0] SDRAM_DQ; osk12-p183.flets.hi-ho.ne.jp(220.156.32.183) 非表示 削除 掲示板015 2013/10/20 12:49:51 岩田 Re: SDRAMコントローラの追加で失敗する > 第8章のSDRAMコントローラを追加するで119ページのコンパイルで失敗します。 > 以下がコンパイル時のメッセージです。どの辺の問題かわかりませんでしょうか? > ちなみにREVはQuartusII64-bit Version 13.0.1 Build 232 Web Editionです。 > Qsysは13.0sp1 Build 232です。 > Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[10]" and its non-tri-state driver. > Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[4]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[4]" 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 SDRAMのデータバスは入出力共用なのでSDRAM_DQはinoutである必要があります。 WarningやErrorを見る限り出力同士がぶつかっているような気がするのでそのあたり確認してください。 またQuartusII v13でしたらアーカイブのフォルダPwmCtrlを丸ごとコピーしても使えると思います。 詳しくは177ページをお読みください。 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板014 2013/10/19 16:07:09 tappe SDRAMコントローラの追加で失敗する 第8章のSDRAMコントローラを追加するで119ページのコンパイルで失敗します。 以下がコンパイル時のメッセージです。どの辺の問題かわかりませんでしょうか? ちなみにREVはQuartusII64-bit Version 13.0.1 Build 232 Web Editionです。 Qsysは13.0sp1 Build 232です。 "nios2e:u0|altera_avalon_sc_fifo:new_sdram_controller_0_s1_translator_avalon_universal_slave_0_agent_rdata_fifo|mem" is uninferred due to inappropriate RAM size Info (276004): RAM logic "nios2e:u0|altera_avalon_sc_fifo:new_sdram_controller_0_s1_translator_avalon_universal_slave_0_agent_rdata_fifo|mem" is uninferred due to inappropriate RAM size Warning (12241): 5 hierarchies have connectivity warnings - see the Connectivity Checks report folder Warning (13034): The following nodes have both tri-state and non-tri-state drivers Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[4]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[3]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[0]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[15]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[5]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[2]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[1]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[11]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[12]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[13]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[14]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[8]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[6]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[7]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[9]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[10]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[4]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[3]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[0]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[15]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[5]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[2]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[1]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[11]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[12]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[13]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[14]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[8]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[6]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[7]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[9]" and its non-tri-state driver. Warning (13035): Inserted always-enabled tri-state buffer between "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[10]" and its non-tri-state driver. Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[4]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[4]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[3]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[3]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[0]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[0]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[15]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[15]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[5]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[5]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[2]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[2]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[1]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[1]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[11]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[11]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[12]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[12]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[13]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[13]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[14]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[14]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[8]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[8]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[6]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[6]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[7]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[7]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[9]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[9]" Error (13076): The node "nios2e:u0|nios2e_new_sdram_controller_0:new_sdram_controller_0|za_data[10]" has multiple drivers due to the non-tri-state driver "SDRAM_DQ[10]" Info (144001): Generated suppressed messages file C:/DE0Sample/PwmControl/output_files/PwmControl.map.smsg Error: Quartus II 64-Bit Analysis & Synthesis was unsuccessful. 16 errors, 42 warnings Error: Peak virtual memory: 684 megabytes Error: Processing ended: Sat Oct 19 15:42:54 2013 Error: Elapsed time: 00:00:58 Error: Total CPU time (on all processors): 00:00:56 Error: Peak virtual memory: 684 megabytes Error: Processing ended: Sat Oct 19 15:42:54 2013 Error: Elapsed time: 00:00:58 Error: Total CPU time (on all processors): 00:00:56 Error (293001): Quartus II Full Compilation was unsuccessful. 18 errors, 42 warnings osk12-p183.flets.hi-ho.ne.jp(220.156.32.183) 非表示 削除 掲示板013 2013/09/30 15:42:30 岩田 プロジェクトを丸ごとコピーして使う方法 ダウンロードアーカイブにあるPwmCtrlやVideoProcはQuartusII 12.0sp2 Web Editionで作成したプロジェクトです。 それらのディレクトリを丸ごとコピーして使う場合は、書籍177ページで述べたように絶対パスをC:\DE0BOOK\FPGA\PwmCtrlやC:\DE0BOOK\FPGA\VideoProcとして使いましょう。 ちなみにQuartusII 13.0で試したところコンパイルに成功しましたが、あまりバージョンが違いすぎるとエラーが出てくるかもしれません。その場合は書籍に沿って一からプロジェクトを作成しましょう。 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-192-177.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.192.177) 非表示 削除 掲示板011 2013/07/18 11:33:16 岩田 Re: コンテンツダウンロード 吉澤様。著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 ●アーカイブを開くとEXEファイルが現れるのでダブルクリック。 ●パスワードが要求されます。半角英数です。大文字小文字に注意してください。 ●C:\CQディレクトリ以下に展開されますが時間がかかります。EXEファイルが反応しないように見えますがそれは実行中です。触らないで自動的に消えるまで数分間待ちましょう。 ●C:\CQ\FpgaOriginalディレクトリは400MBくらいあると思います。Part1がDAY11まで、Part2がDAY15まであります。 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitlfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板010 2013/07/18 09:30:44 吉澤 Re: コンテンツダウンロード > 1、本URL中‐>コンテンツダウンロード‐>パスワードの2行目の指定先が違います。 > 2、上記をダウンロードして実行ファイルに変換してもフォルダーが生成されません。 >   ・・・環境 WIN7(64bit)、vista(32bit) 項番2はフォルダーは生成されておりましたが、実行ファイルが応答致しません。    ・・・環境 WIN7(64bit)、     i114-187-92-5.s41.a020.ap.plala.or.jp(114.187.92.5) 非表示 削除 掲示板009 2013/07/18 09:21:27 吉澤 コンテンツダウンロード 1、本URL中‐>コンテンツダウンロード‐>パスワードの2行目の指定先が違います。 2、上記をダウンロードして実行ファイルに変換してもフォルダーが生成されません。   ・・・環境 WIN7(64bit)、vista(32bit) i114-187-92-5.s41.a020.ap.plala.or.jp(114.187.92.5) 非表示 削除 掲示板008 2013/05/18 13:57:45 岩田 VerilogとVHDL 本書では第一部は初心者が入りやすいようにVerilogで、第二部は複雑な回路を扱うのでVHDLで設計を進めています。ただし、カウンターパートの言語(第一部のVHDLと第二部のVerilog)も用意して巻末にまとめてあります。また、ダウンロードコンテンツには両言語のソースが入っているのでどちらか片方しか使えない人でも困らないように配慮しています。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板007 2013/05/18 13:53:08 岩田 本書を買うと出来ること 比較的高価な本(税込6,720円)ですから、「この本を買うと何が出来るか」をご承知の上で買って頂ける方が良いと思います。以下のYoutube動画を見て下さい。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/nios2/movies/movie.htm 第一部(PWM制御システム編)では主にQsysの使い方を説明します。最終的にはフラッシュメモリにプログラムを置いたりパラメータを保存したりします。 第二部(画像処理システム編)ではCMOSカメラからの動画をVGAに表示したり、動き検出したり、画像をSDカードにセーブしたりします。 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板006 2013/05/18 13:38:47 岩田 カメラ基板用部品について ご自分で部品を買い集める場合は、以下を参考にしてください。 0.1uF http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00090/ 47uF http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 1N4148 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/ 8x2 Connector http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02761/ 振動モータ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00933/ ブザー http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04118/ モータドライバ http://www.marutsu.co.jp/shohin_10086/ 20x2 Connector http://www.digikey.jp/product-search/ja?lang=ja&site=jp&KeyWords=S9208-ND 33Ω http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6A4S-6UJU 4.7kΩ http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5AGS-6UJY 他にも買うルートはあると思いますが、取り急ぎ。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板005 2013/05/18 13:18:41 岩田 本書とDE0のセットで21,000円 本書と一緒にDE0も欲しい方はCQ出版からお買い求めできます。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000076.htm ①DE0、②CD-R、③カメラ取り付け用基板のセットです。 ②には本書のPDFやコンテンツ(CやHDL)が含まれます。 ③には部品は含まれません。部品は以下でお買いもとめできますが、基板も1枚付いてきます。部品のみでは販売しておりませんのでご了承ください。 http://digitalfilter.shop-pro.jp/?pid=57336631 以上よろしくお願いします。 softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板004 2013/05/18 13:07:18 岩田 第二部の画像処理を実践するには 本書第二部(画像処理システム編)ではCMOSカメラからの動画をDE0で処理します。読者が実践するにはDE0、CMOSカメラ、カメラ取り付け用基板+部品が必要になります。DE0はテラシックやDigikey、CMOSカメラはaitendoや日昇テクノロジーでお買い求めください。カメラ取り付け用基板+部品はこちらでお求め出来ます。 http://digitalfilter.shop-pro.jp/?pid=57336631 以上よろしくお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板003 2013/05/18 13:02:03 岩田 投稿を削除したい場合は ご自身で書き込みされた投稿を削除したい場合は「管理者へメール」ボタンで削除依頼してください。ただし、必ず削除できるとは限りませんのでご了解ください。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 掲示板002 2013/05/18 12:53:41 岩田 著者よりごあいさつ 「FPGAスタータ・キットで初体験!オリジナル・マイコン作り」(CQ出版社)のサポート掲示板開設しました。 書籍に関するご質問、ご要望、ご提案、ご感想、トラブル報告などございましたら書き込みお願いします。 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除