NEEKで作るアプリケーション
NEEK(Nios II Embedded Evaluation Kit)とはEP3C25を搭載したアルテラ社製のFPGA評価キットです(約45,000円、詳細はここ参照)。開発ツールはQuartusII Web Edition 9.1とNiosII Embedded Design Suite(EDS) 9.1。どちらも無償です!ソースコードについて知りたい方はこの本!基板は違いますがほぼ同等の内容です。
(1) 8bit ロジックアナライザ
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • 8bitジェネレータの出力をロジアナで見ている。
  • タッチパネル付きLCD(解像度800x480)。
  • スケールを拡げる、トリガをかける、ジェネレータ・パターンを変える等。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(2) ビデオディスプレイ(ラインメモリ編)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • LCDとの同期はラインバッファのみで行う(最もシンプルな手法)。
  • ラインバッファはFPGA内部メモリで作る(外付けSRAM, DDRは使用しない)。
  • 同じラインを2回繰り返して同期をとる(垂直解像度が半分になる)。
  • SOFファイル(ELFはなし)。FPGAに書き込む方法はここ
(3) ビデオディスプレイ(SRAMフレームメモリ編)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • 外付けSRAM(IS61LPS12836A, 1MByte)に1フレームの画素をため込む。
  • フレームバッファのおかげで静止画が可能に。
  • LCDにタッチして動画/静止画切り替え。
  • SRAMコントローラは自作(OpenCoreは使わない)。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(4) ビデオディスプレイ(DDRフレームメモリ編)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • 外付けDDR(A2S56D40CTP, 32MByte)に画像をため込む。32フレーム入る。
  • LCDにタッチすると直前の1秒間がリピートされる。
  • DDRコントローラは自作(OpenCoreは使わない)。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(5) ビデオディスプレイ(動き検出)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • LCDにタッチするとフレーム差分がとられる(動き検出)。
  • 現フレームと5個前のフレームとの差分を表示(Y成分のみ)。
  • 外付けDDR(A2S56D40CTP, 32MByte)に画像をため込む。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(6) ビデオディスプレイ(動き検出応用)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • 動き検出器の応用(防犯用途など)
  • 動きのある時だけLCDをオンにする。
  • 外付けDDR(A2S56D40CTP, 32MByte)に画像をため込む。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(7) ビデオコントローラ(SDに静止画)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • SDカードに静止画を録画。
  • 電源を切っても画像が失われない。
  • DDRにある画像をSDに転送。その後SDからDDRに転送。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
(8) ビデオコントローラ(動き検出してSDに保存)
  • Youtube画像が見れない人はここをクリック。
  • ビデオ信号から動きを検出する。
  • 検出したら1フレームSDに書き込む。
  • 3回連続で検出・書込みの後、3回連続で読出し。
  • SOFファイルELFファイル。FPGAに書き込む方法はここ
ソースコードについて知りたい方はこの本!基板は違いますがほぼ同等です
戻る

Top Page