212 2020/05/29 18:35:14 坂本 Re: 適応係数について 岩田さんへのお返事です。 返信に気づかず、失礼いたしました。 しばらく触っていなかったので、ベース基板は見つけられませんでしたが、dsPIC33FJ128GP802をブレッドボードに挿して、FIRLMS関数を使ったマイクロフォンのノイズキャンセラーもどきが動くようになりました。 今後とも「dsPIC本」と御社のサイトを参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。 > 坂本さんへのお返事です。 > > 筆者の岩田です。 > おっしゃる通りです。 > 10年以上前の書籍ですがそれなりにお役に立てているようですね。 > 以上よろしくお願いします。 > > > 坂本さんへのお返事です。 > > > > 自己レスです。 > > > > いろいろ調べていたら、わかりました。 > > 0x7FFFを+0.9999・・、0x8000を-1とした時、0x4000(0b0100 0000 0000 0000)が+0.5となり、さらに1ビット右シフトすると+0.25(0x2000=8192)になるということですね。 > > > > お騒がせして、すみませんでした。 > > > > > お世話になります。 > > > 岩田様ご執筆の「dsPIC本」を参考に、FIRLMS関数を使ったデジタルフィルタを作っておりますが、p110にあります適応係数の算出方法が理解できません。 > > > 記述では、固定小数点の8192が適応係数0.25にあたるとありますが、dsPICのDSPライブラリのデータシートを見ても、muValとあるのみで単位などの記述がありません。 > > > お忙しいところ、まただいぶ昔のご執筆の内容の質問で申し訳ありませんが、回答いただれば幸いです。 > > > どうぞよろしくお願いいたします。 管理者返信 net030.mech.tohoku.ac.jp(130.34.95.30) 非表示 削除 211 2020/05/27 14:58:31 岩田 Re: 適応係数について 坂本さんへのお返事です。 筆者の岩田です。 おっしゃる通りです。 10年以上前の書籍ですがそれなりにお役に立てているようですね。 以上よろしくお願いします。 > 坂本さんへのお返事です。 > > 自己レスです。 > > いろいろ調べていたら、わかりました。 > 0x7FFFを+0.9999・・、0x8000を-1とした時、0x4000(0b0100 0000 0000 0000)が+0.5となり、さらに1ビット右シフトすると+0.25(0x2000=8192)になるということですね。 > > お騒がせして、すみませんでした。 > > > お世話になります。 > > 岩田様ご執筆の「dsPIC本」を参考に、FIRLMS関数を使ったデジタルフィルタを作っておりますが、p110にあります適応係数の算出方法が理解できません。 > > 記述では、固定小数点の8192が適応係数0.25にあたるとありますが、dsPICのDSPライブラリのデータシートを見ても、muValとあるのみで単位などの記述がありません。 > > お忙しいところ、まただいぶ昔のご執筆の内容の質問で申し訳ありませんが、回答いただれば幸いです。 > > どうぞよろしくお願いいたします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank126094240147.bbtec.net(126.94.240.147) 非表示 削除 210 2020/05/25 22:34:11 坂本 Re: 適応係数について 坂本さんへのお返事です。 自己レスです。 いろいろ調べていたら、わかりました。 0x7FFFを+0.9999・・、0x8000を-1とした時、0x4000(0b0100 0000 0000 0000)が+0.5となり、さらに1ビット右シフトすると+0.25(0x2000=8192)になるということですね。 お騒がせして、すみませんでした。 > お世話になります。 > 岩田様ご執筆の「dsPIC本」を参考に、FIRLMS関数を使ったデジタルフィルタを作っておりますが、p110にあります適応係数の算出方法が理解できません。 > 記述では、固定小数点の8192が適応係数0.25にあたるとありますが、dsPICのDSPライブラリのデータシートを見ても、muValとあるのみで単位などの記述がありません。 > お忙しいところ、まただいぶ昔のご執筆の内容の質問で申し訳ありませんが、回答いただれば幸いです。 > どうぞよろしくお願いいたします。 管理者返信 i114-186-255-125.s41.a004.ap.plala.or.jp(114.186.255.125) 非表示 削除 209 2020/05/25 16:44:57 坂本 適応係数について お世話になります。 岩田様ご執筆の「dsPIC本」を参考に、FIRLMS関数を使ったデジタルフィルタを作っておりますが、p110にあります適応係数の算出方法が理解できません。 記述では、固定小数点の8192が適応係数0.25にあたるとありますが、dsPICのDSPライブラリのデータシートを見ても、muValとあるのみで単位などの記述がありません。 お忙しいところ、まただいぶ昔のご執筆の内容の質問で申し訳ありませんが、回答いただれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 管理者返信 net030.mech.tohoku.ac.jp(130.34.95.30) 非表示 削除 208 2018/09/27 21:57:42 岩田 Re: LCD表示不具合 藤岡さんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になります。 MPLABのバージョンが上がって厳密になったのでしょうね。 ともかく情報ありがとうございます。この情報に救われる人もきっといることでしょう。 10年近く前の本で、このスレッドも古いですが、検索エンジンで結構ヒットすると思います。 以上よろしくお願いします。 > To: 岩田様 > > 久しぶりにdsPIC30F2012 でDSP の検証を行ってみたところ、同じようにLCD の表示がうまくいきませんでした。 > 動作環境は Win10、 MPLAB V8.92、 XC16 コンパイラ、 ICD-3 です。 > > そこでオシロを使って検証したところ、どうも xlcd.h のLCD データポートのアサインがうまくないように思われます。 > > Original > #define DATA_PIN_7 PORTBbits.RB7 > #define DATA_PIN_6 PORTBbits.RB6 > #define DATA_PIN_5 PORTBbits.RB5 > #define DATA_PIN_4 PORTBbits.RB4 > > これを > #define DATA_PIN_7 LATBbits.LATB7 > #define DATA_PIN_6 LATBbits.LATB6 > #define DATA_PIN_5 LATBbits.LATB5 > #define DATA_PIN_4 LATBbits.LATB4 > > に変更したらLCD 表示できるようになりました。 > > 古いスレッドなのでもう見る人はいないかもしれませんが念のため備忘録として上げておきます。 > > > > 岩田さんへのお返事です。 > > > 臼井さんへのお返事です。 > > > > > 3月の質問には、ICD3およびPickit3で書き込んで > > > LCD表示不具合が発生したと記入しているのですが > > 確かにMPLAB ICD3と書いてありますね。ちょっと迂闊でした(たぶんMPLAB IDEと見間違えていたのだと思います)。私自身はいつもシリアルポートから(ブートローダありで)書いているのでこの問題に直面したことは一度もなく、ピンと来なかったのだと思います。 > > > > > シリアルポートのみでのデジタルフィルタの実験では > > > 効率の悪いことですが。 > > 私はICDやPickitのデバッガは使ったことはないです。オシロで当たったり、LCDに値をリダイレクトさせたりしてデバグしています。デバッガは最初のうちは動くけどプログラムが複雑になると動かなくなるイメージがあるからです(私の偏見かもしれませんが) > > > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com 61.125.214.202.rev.vmobile.jp(202.214.125.61) 非表示 削除 207 2018/09/24 15:45:16 藤岡 Re: LCD表示不具合 To: 岩田様 久しぶりにdsPIC30F2012 でDSP の検証を行ってみたところ、同じようにLCD の表示がうまくいきませんでした。 動作環境は Win10、 MPLAB V8.92、 XC16 コンパイラ、 ICD-3 です。 そこでオシロを使って検証したところ、どうも xlcd.h のLCD データポートのアサインがうまくないように思われます。 Original #define DATA_PIN_7 PORTBbits.RB7 #define DATA_PIN_6 PORTBbits.RB6 #define DATA_PIN_5 PORTBbits.RB5 #define DATA_PIN_4 PORTBbits.RB4 これを #define DATA_PIN_7 LATBbits.LATB7 #define DATA_PIN_6 LATBbits.LATB6 #define DATA_PIN_5 LATBbits.LATB5 #define DATA_PIN_4 LATBbits.LATB4 に変更したらLCD 表示できるようになりました。 古いスレッドなのでもう見る人はいないかもしれませんが念のため備忘録として上げておきます。 岩田さんへのお返事です。 > 臼井さんへのお返事です。 > > > 3月の質問には、ICD3およびPickit3で書き込んで > > LCD表示不具合が発生したと記入しているのですが > 確かにMPLAB ICD3と書いてありますね。ちょっと迂闊でした(たぶんMPLAB IDEと見間違えていたのだと思います)。私自身はいつもシリアルポートから(ブートローダありで)書いているのでこの問題に直面したことは一度もなく、ピンと来なかったのだと思います。 > > > シリアルポートのみでのデジタルフィルタの実験では > > 効率の悪いことですが。 > 私はICDやPickitのデバッガは使ったことはないです。オシロで当たったり、LCDに値をリダイレクトさせたりしてデバグしています。デバッガは最初のうちは動くけどプログラムが複雑になると動かなくなるイメージがあるからです(私の偏見かもしれませんが) > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 KD113147141228.ppp-bb.dion.ne.jp(113.147.141.228) 非表示 削除 206 2018/05/16 11:20:19 岩田 Re: Windows10 山崎洋さんへのお返事です。 著者の岩田です。お世話になります。 > この本のソフト及び基板はWindows10で動くのでしょうか? 少なくともdspicguyという書き込みツールは動かないと思います。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp00.html ここにあるdspicguy64.exeを使用します。(64ビットOS用) SoftOscillo2というオシロスコープソフトは動くと思います。 MPLAB IDEも古いバージョンをダウンロード・インストールできます。 ただ、なにぶん9年も前の本なので書かれている通りに進めると壁にぶち当たるかもしれません。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 205 2018/05/10 16:37:42 山崎洋 Windows10 この本のソフト及び基板はWindows10で動くのでしょうか? 管理者返信 27-139-133-62.rev.home.ne.jp(27.139.133.62) 非表示 削除 204 2016/05/17 12:54:59 岩田 Re: DSPLinks 大竹さんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になります。 DSPLinksにおけるOrderとは傾きを意味しています。 Order=1なら-20dB/dec Order=2なら-40dB/dec という具合です。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 203 2016/05/17 11:45:10 大竹 Re: DSPLinks 岩田さんへのお返事です。 ご回答ありがとうございます。 DSPLinksのOrderとは何を指定しているのですか? 宜しくお願い致します。 > 大竹さんへのお返事です。 > 筆者の岩田です。お世話になります。 > > おっしゃる通りです。 > 傾き(-40dB/decなど)が同じならBPFやBRFは2倍のBiquadが必要になります。 > > 以上よろしくお願いします。 > > > DSPLinksについてお問い合わせします。 > > > > BTWLPF、BTWHPF、BTWBRFでOrderを8thにすると > > LPFとHPFは2次のIIR4段ですが、BRFは2次IIRが8段生成されます。 > > これは正しいでしょうか? > > > > 宜しくお願い致します。 管理者返信 proxy.socionext.com(202.248.49.37) 非表示 削除 202 2016/05/15 11:56:49 岩田 Re: DSPLinks 大竹さんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になります。 おっしゃる通りです。 傾き(-40dB/decなど)が同じならBPFやBRFは2倍のBiquadが必要になります。 以上よろしくお願いします。 > DSPLinksについてお問い合わせします。 > > BTWLPF、BTWHPF、BTWBRFでOrderを8thにすると > LPFとHPFは2次のIIR4段ですが、BRFは2次IIRが8段生成されます。 > これは正しいでしょうか? > > 宜しくお願い致します。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 201 2016/05/13 15:40:06 大竹 DSPLinks DSPLinksについてお問い合わせします。 BTWLPF、BTWHPF、BTWBRFでOrderを8thにすると LPFとHPFは2次のIIR4段ですが、BRFは2次IIRが8段生成されます。 これは正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。 管理者返信 proxy.socionext.com(202.248.49.37) 非表示 削除 200 2015/12/22 21:03:54 岩田 Re: 1KHz 4KHzを含んだ正弦波 ishihamaさんへのお返事です。 CD-ROMの \SoftOscillo2\Sound ディレクトリにあります。 ファイルを探すときはWindowのエクスプローラで検索しましょう。 WAVEファイルのフォーマットはステレオ・モノラルどちらもOKです。8bit/16bitもOK、24ビットは?です。サンプリングは22.05k, 44.1k, 24k, 48kなどOK、96kもたぶんOKだったと思います。 以上よろしくお願いします。 > 先日はどうもお騒がせしました。貴書の27ページに記載のある > 1KHz 4KHzを含んだ正弦波はファイル名がsin1k4k.wavとなっておりますが > 付属のディスクにはそれに該当するファイルがないように > 見受けられます。その代わり1k_4k.wavというファイルがあるのですが > これをソフトオシロで見ると両方の成分が入ってないのですね。 > どこにありますでしょうか?よろしくお願いします。 > > もしよろしければソフトオシロが読み込むことのできるWaveファイルの > フォーマットについて情報のご提供のほどよろしくお願いします。 > bitとかサンプリングレートとかステレオモノラルとか・・・ 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-245-70.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.245.70) 非表示 削除 199 2015/12/21 14:59:50 ishihama 1KHz 4KHzを含んだ正弦波 先日はどうもお騒がせしました。貴書の27ページに記載のある 1KHz 4KHzを含んだ正弦波はファイル名がsin1k4k.wavとなっておりますが 付属のディスクにはそれに該当するファイルがないように 見受けられます。その代わり1k_4k.wavというファイルがあるのですが これをソフトオシロで見ると両方の成分が入ってないのですね。 どこにありますでしょうか?よろしくお願いします。 もしよろしければソフトオシロが読み込むことのできるWaveファイルの フォーマットについて情報のご提供のほどよろしくお願いします。 bitとかサンプリングレートとかステレオモノラルとか・・・ 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 198 2015/12/18 17:31:45 ishihama Re: トレーニング基板とSoftOscillo 岩田さんへのお返事です。 ishihamaです。どうもお騒がせしました。 ハンダの甘いところがあったらしく そこを盛り直したら道通が取れました。 ノイジーなのが気にはなりますが、しばらく様子を見てみます。 どうもありがとうございます。 > ishihamaさんへのお返事です。 > > 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > > 保存状態にもよりますが、生基板でも5年も放置すると腐食して断線の可能性もないわけではありません。 > 私は過去に1回だけ経験しましたが、長い人生で1回だけなので確率的には低いかと思います。 > > 以上よろしくお願いします。 > > > 先ほど同じタイトルで投稿したものです。 > > あれから冷静に考えたら断線がどこかにあるだけ > > のような気がしました。少し見えるとか言う > > 波形は単なるクロストークかと思われます。 > >  トレーニング基板で断線しているところが > > ないかなどこちらで調査してから追ってご連絡差し上げます > > 。完成品ならまだ販売してるようなので > > そちらの購入についても(もったいないけど) > > 検討します。プリント基板にパーツを埋めるだけなら > > ミスするわけないと考えてましたが、寒くなってきて > > 注意力が散漫になってきてるのかもしれませ。 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 197 2015/12/17 21:09:26 岩田 Re: トレーニング基板とSoftOscillo ishihamaさんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 保存状態にもよりますが、生基板でも5年も放置すると腐食して断線の可能性もないわけではありません。 私は過去に1回だけ経験しましたが、長い人生で1回だけなので確率的には低いかと思います。 以上よろしくお願いします。 > 先ほど同じタイトルで投稿したものです。 > あれから冷静に考えたら断線がどこかにあるだけ > のような気がしました。少し見えるとか言う > 波形は単なるクロストークかと思われます。 >  トレーニング基板で断線しているところが > ないかなどこちらで調査してから追ってご連絡差し上げます > 。完成品ならまだ販売してるようなので > そちらの購入についても(もったいないけど) > 検討します。プリント基板にパーツを埋めるだけなら > ミスするわけないと考えてましたが、寒くなってきて > 注意力が散漫になってきてるのかもしれませ。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-245-130.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.245.130) 非表示 削除 196 2015/12/17 20:10:16 ishihama トレーニング基板とSoftOscillo 先ほど同じタイトルで投稿したものです。 あれから冷静に考えたら断線がどこかにあるだけ のような気がしました。少し見えるとか言う 波形は単なるクロストークかと思われます。  トレーニング基板で断線しているところが ないかなどこちらで調査してから追ってご連絡差し上げます 。完成品ならまだ販売してるようなので そちらの購入についても(もったいないけど) 検討します。プリント基板にパーツを埋めるだけなら ミスするわけないと考えてましたが、寒くなってきて 注意力が散漫になってきてるのかもしれませ。 管理者返信 p744399ae.fukint01.ap.so-net.ne.jp(116.67.153.174) 非表示 削除 195 2015/12/17 17:57:37 ishihama トレーニング基板とSoftOscillo デスクパソコンの裏面にあるLineOutとラインIN(緑と青いろ)を ダイレクトに接続するとソフトオシロ上で綺麗に両方の波形が 見えます。  しかしトレーニング基板を接続すると出力の波形がすごく 弱まります。10mV/dでやっと見えるくらい。トレーニング基板は 完成品ではなく、キットを大昔に買ったもので もしかしたらそこをミスっているのかもしれません。  なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 194 2015/10/22 11:07:05 三村 Re: ハムフィルタ 岩田さんへのお返事です。 SI3000のボード、プロジェクトを基にして、50Hzの係数を当てましたら 綺麗にフィルタできましたので問い合わせをクローズいたします。 > 三村さんへのお返事です。 > 岩田です。お世話になります。 > > 2000Hz -> 1000Hz -> 500Hz -> 200Hz -> 100Hz -> 50Hz > と徐々に周波数を減らしていくとどうなるでしょうか? > > よろしくお願いします。 > > > 岩田さんへのお返事です。 > > > > 確認が疎かで申し訳ありません。 > > 訂正し試しましたが50Hzで全く出力が落ちていません。 > > ベースとするCソースはIirBiquads.cでよろしいですか? > > > > 2000Hzではできます。 > > 50Hzはこれが実力なのでしょうか? > > > 管理者返信 proxy.socionext.com(202.248.49.37) 非表示 削除 193 2015/10/20 16:59:41 岩田 Re: ハムフィルタ 三村さんへのお返事です。 岩田です。お世話になります。 2000Hz -> 1000Hz -> 500Hz -> 200Hz -> 100Hz -> 50Hz と徐々に周波数を減らしていくとどうなるでしょうか? よろしくお願いします。 > 岩田さんへのお返事です。 > > 確認が疎かで申し訳ありません。 > 訂正し試しましたが50Hzで全く出力が落ちていません。 > ベースとするCソースはIirBiquads.cでよろしいですか? > > 2000Hzではできます。 > 50Hzはこれが実力なのでしょうか? > 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 192 2015/10/20 00:49:32 三村 Re: ハムフィルタ 岩田さんへのお返事です。 確認が疎かで申し訳ありません。 訂正し試しましたが50Hzで全く出力が落ちていません。 ベースとするCソースはIirBiquads.cでよろしいですか? 2000Hzではできます。 50Hzはこれが実力なのでしょうか? > 三村さんへのお返事です。 > 岩田です。お世話になります。 > > 書籍156ページのリスト8-4を見てください。 > DSPLinksの係数をMPLABに持ち込むには > ①係数の順序変更 > ②フィードバック側の係数の符号反転 > が必要です。 > > 図8-42、8-43も合わせて見てください。 > > たぶんこの並びだと思います。 > 16366 > -32730 > 32730 > 16366 > -16348 > 以上よろしくお願いします。 > > > 岩田様 > > > > 早速のお返事ありがとうございます。 > > > > サンプルソースの係数変数iirCoeff[]の保存のオーダーは > > DSPLinksの係数保存と同じでしょうか? > > DSPLinksですとa0、a1、a2、b0、b1ですが異なる気がします。 > > > > またIirEqB4.c内のノッチフィルタと同じ係数が > > DSPLinksでは作成できません。 > > > > 私が作るとこうなりますが50Hzのノッチフィルタにはなりませんでした。 > > Parts Name: Notch Filter > > Parts Number: U_4 > > Sampling Frequency = 28800.0 > > Cutoff = 50.0 > > Q = 5.0000 > > Quantized by 15 [bits] > > a0 = 16366 > > a1 = -32730 > > a2 = 16366 > > b1 = -32730 > > b2 = 16348 > 管理者返信 59-168-178-122.rev.home.ne.jp(59.168.178.122) 非表示 削除 191 2015/10/19 22:40:03 岩田 Re: ハムフィルタ 三村さんへのお返事です。 岩田です。お世話になります。 書籍156ページのリスト8-4を見てください。 DSPLinksの係数をMPLABに持ち込むには ①係数の順序変更 ②フィードバック側の係数の符号反転 が必要です。 図8-42、8-43も合わせて見てください。 たぶんこの並びだと思います。 16366 -32730 32730 16366 -16348 以上よろしくお願いします。 > 岩田様 > > 早速のお返事ありがとうございます。 > > サンプルソースの係数変数iirCoeff[]の保存のオーダーは > DSPLinksの係数保存と同じでしょうか? > DSPLinksですとa0、a1、a2、b0、b1ですが異なる気がします。 > > またIirEqB4.c内のノッチフィルタと同じ係数が > DSPLinksでは作成できません。 > > 私が作るとこうなりますが50Hzのノッチフィルタにはなりませんでした。 > Parts Name: Notch Filter > Parts Number: U_4 > Sampling Frequency = 28800.0 > Cutoff = 50.0 > Q = 5.0000 > Quantized by 15 [bits] > a0 = 16366 > a1 = -32730 > a2 = 16366 > b1 = -32730 > b2 = 16348 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-244-238.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.244.238) 非表示 削除 190 2015/10/19 15:59:31 三村 Re: ハムフィルタ 岩田様 早速のお返事ありがとうございます。 サンプルソースの係数変数iirCoeff[]の保存のオーダーは DSPLinksの係数保存と同じでしょうか? DSPLinksですとa0、a1、a2、b0、b1ですが異なる気がします。 またIirEqB4.c内のノッチフィルタと同じ係数が DSPLinksでは作成できません。 私が作るとこうなりますが50Hzのノッチフィルタにはなりませんでした。 Parts Name: Notch Filter Parts Number: U_4 Sampling Frequency = 28800.0 Cutoff = 50.0 Q = 5.0000 Quantized by 15 [bits] a0 = 16366 a1 = -32730 a2 = 16366 b1 = -32730 b2 = 16348 岩田さんへのお返事です。 > 三村さんへのお返事です。 > 筆者の岩田です。ご投稿有難うございます。 > > ノッチフィルタはIIR型が良いと思います。 > DSPLinksでNOTCHコンポネントで設計できます。 > Biquad1個(2次IIR)です。 > ノッチフィルタは書籍の第2章で説明しています。 > > よろしくお願いします。 > > > ハムフィルタの実現性についてお問い合わせします。 > > > > 付属基板とDSPLinksでFIR、IIRが実現できるのは理解しました。 > > 現在50Hzのハムノイズを除去したいのですが、本付属のソースコードと > > DSPLinksで実現可能でしょうか? > > > > ノッチフィルタはFIRやIIRで構成できまうすでしょうか? > > > > よろしくお願いいたします。 管理者返信 proxy.socionext.com(202.248.49.37) 非表示 削除 189 2015/10/19 15:09:01 岩田 Re: ハムフィルタ 三村さんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿有難うございます。 ノッチフィルタはIIR型が良いと思います。 DSPLinksでNOTCHコンポネントで設計できます。 Biquad1個(2次IIR)です。 ノッチフィルタは書籍の第2章で説明しています。 よろしくお願いします。 > ハムフィルタの実現性についてお問い合わせします。 > > 付属基板とDSPLinksでFIR、IIRが実現できるのは理解しました。 > 現在50Hzのハムノイズを除去したいのですが、本付属のソースコードと > DSPLinksで実現可能でしょうか? > > ノッチフィルタはFIRやIIRで構成できまうすでしょうか? > > よろしくお願いいたします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 188 2015/10/19 11:29:38 三村 ハムフィルタ ハムフィルタの実現性についてお問い合わせします。 付属基板とDSPLinksでFIR、IIRが実現できるのは理解しました。 現在50Hzのハムノイズを除去したいのですが、本付属のソースコードと DSPLinksで実現可能でしょうか? ノッチフィルタはFIRやIIRで構成できまうすでしょうか? よろしくお願いいたします。 管理者返信 proxy.socionext.com(202.248.49.37) 非表示 削除 187 2015/03/09 20:36:03 岩田 Re: 付属cd 紛失してしまいました 須田さんへのお返事です。 筆者の岩田です。 > サンプルプログラムなどダウンロード出来ないでしょうか?宜しくお願いします。 やはりもう一冊ご購入されるしかないのですが、もう6年も前のソースなので動かすのに一苦労あるかもしれません。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://DIGITALFILTER.COM em1-115-244-53.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.244.53) 非表示 削除 186 2015/03/07 22:29:23 須田 付属cd 紛失してしまいました サンプルプログラムなどダウンロード出来ないでしょうか?宜しくお願いします。 管理者返信 google-proxy-66-249-82-211.google.com(66.249.82.211) 非表示 削除 185 2014/07/14 13:38:34 池上 SoftOscilloH26.07.14です(原因不明で”波形が出た!!”) SoftOscilloH26.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報4 SoftOscilloH26.07.14です(原因不明で”波形が出た!!”) |●最初の問題 |err(8878000A)になったときはLINE入力に何もさされていない可能性が大です。 →確認済 |●二番目の問題 |http://digitalfilter.com/dspicdedsp/semitext2013_0809.pdf |要はそのデバイスで音が再生できているか、録音できているかです。 →すべて実施(以前の掲示板で実施を記載しています) →やることが無い  →パソコンを戻しました   ・OSはWindows7のまま(クリーンインストールはしていません)   ・HARD SoundBlasterのドライバーを削除       基板のUSB-シリアルのドライバーを削除   ・soft SoftOcillo2アンインストール       dspicguy(64も)アンインストール       Cコンパイラーアンインストール       MPLAB_IDEアンインストール   ・パソコン Ccrear実施         デフラグ実施         電源断  →再インストール【すべてデフォルトでインストール】   ・HARD SoundBlaste接続&ドライバーok   ・   基板にUSB-シリアルケーブル接続&ドライバーok   ・soft 基板のCD-ROM・・copy   ・   MPLAB_IDE ・・ インンストール   ・   C Compiler ・・ インストール (これは lightで)   ・   C:\_PICworks ・・ 作成   ・   MPLASB ・・ プロジェクト作成(MovingAverage)   ・   dspicguy64 ・・ インストール(そのまま動く)   ・   hexダウンロード ・・ 基板書き込みok   ・   SoftOcillo2 ・・ インストール   ・   SoftOcillo2 ・・ 起動(ok)    →音 ・・ 出る    →波形 ・・ 出ない    【最初と同じで改善していない】 参考 PC ─┬ USB-Serial→ 基板(RS232C)     ├ SoundBlaster(OUT)→ 基板(IN)     ├ SoundBlaster(IN)→ 基板(OUT)     └ 基板(HEADPHONE)→ スピーカ 最初はH24年版P4で波形が出ない & 2013-08-07のP2で波形が出ない →波形が出ない(今回の最初から)  基板経由で音の確認は出来る(音は出る)でしたので、下記を試しました  RCAジャックをloopにして波形の確認  →波形が出た!!! RCAジャックを戻して、正規接続(基板経由) → 音-ok 波形-ok 正常に戻りました【ご迷惑をおかけ致しました】 →でも、原因不明です (RCAジャックを使用接続、元に戻したら正常になりました) 管理者返信 ntkngw226217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(58.1.172.217) 非表示 削除 184 2014/07/11 19:47:56 岩田 Re: SoftOscilloH26.07.11です 池上さんへのお返事です。 ●最初の問題 err(8878000A)になったときはLINE入力に何もさされていない可能性が大です。 それ以外の可能性はやはりこれでしょうか(エラー番号は関係ない) http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/standard/tshoot/tshoot02.html ちなみにSoftOscillo2.INIというファイルを消す→SoftOscillo2.EXEを再起動→オプション→設定保存でデフォルト設定(プライマリデバイス)に戻ります。 ●二番目の問題 OSとは直接関係ないと思います。 波形が出ない場合の対処はXPとほぼ同じですがここの一番下のセミナ資料は7にも対応しています http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp00.html 直リンクはこれ http://digitalfilter.com/dspicdedsp/semitext2013_0809.pdf 要はそのデバイスで音が再生できているか、録音できているかです。 以上よろしくお願いします。 > SoftOscilloH26.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報3 > SoftOscilloH26.07.11です > > |SoftOscillo2は立ち上がるのでしょうか?立ち上がらないのでしょうか? > |1、を見るとエラーで立ち上がらないようですが > |4、を見ると「立ち上げました・・波形が出ません」と書いてあります。 > > 回答 > 1、Windows7で立ち上がらない >  →注意:SoftOscillo2の[オプション]-[デバイス]-[サウンドデバイス]の選択でプライマリーサウンドドライバを他に変更した時 >   err(8878000A)となりSoftOscillo2は立ち上がりません >   ・戻すのが大変でした[システムプロパティーで戻したと思います・・ハッキリしない] > 4、WindowsXP(HDD交換)でSoftOscillo2は立上ります、波形も正常に出ます >  【Windows7とWindowsXPをHDD交換してOSを立上げて【SoftOscillo2】のhardが正常化の判断をしました】 > > SoftOscillo2関連で4、の判断結果は下記です >  →WindowsXP時は正常です、hardはUSBも含めてWindows7と同じ様に接続しています >  →Windows7時は、立上りますが、波形が出ません > > WindowsXP=XP Windows7=7と記します > 要するにXP時SoftOscillo2は正常に動きます >     7時SoftOscillo2は動きますし 音も出ますが、波形は出ません > > 以上です、不明点が有りましたらご連絡ください 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 183 2014/07/11 15:32:32 池上 SoftOscilloH26.07.11です SoftOscilloH26.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報3 SoftOscilloH26.07.11です |SoftOscillo2は立ち上がるのでしょうか?立ち上がらないのでしょうか? |1、を見るとエラーで立ち上がらないようですが |4、を見ると「立ち上げました・・波形が出ません」と書いてあります。 回答 1、Windows7で立ち上がらない  →注意:SoftOscillo2の[オプション]-[デバイス]-[サウンドデバイス]の選択でプライマリーサウンドドライバを他に変更した時   err(8878000A)となりSoftOscillo2は立ち上がりません   ・戻すのが大変でした[システムプロパティーで戻したと思います・・ハッキリしない] 4、WindowsXP(HDD交換)でSoftOscillo2は立上ります、波形も正常に出ます  【Windows7とWindowsXPをHDD交換してOSを立上げて【SoftOscillo2】のhardが正常化の判断をしました】 SoftOscillo2関連で4、の判断結果は下記です  →WindowsXP時は正常です、hardはUSBも含めてWindows7と同じ様に接続しています  →Windows7時は、立上りますが、波形が出ません WindowsXP=XP Windows7=7と記します 要するにXP時SoftOscillo2は正常に動きます     7時SoftOscillo2は動きますし 音も出ますが、波形は出ません 以上です、不明点が有りましたらご連絡ください 管理者返信 ntkngw226217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(58.1.172.217) 非表示 削除 182 2014/07/11 10:55:49 岩田 Re: SoftOscilloH26.07.10です 池上さんへのお返事です。 SoftOscillo2は立ち上がるのでしょうか?立ち上がらないのでしょうか? 1、を見るとエラーで立ち上がらないようですが 4、を見ると「立ち上げました・・波形が出ません」と書いてあります。 どちらでしょうか? できるだけテーマを一つに絞って質問していただけると助かります。 以上よろしくお願いします。 > 訂正H27.07→H26.07【平成を間違っていました】 > SoftOscilloH26.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報2 > SoftOscilloH26.07.10です > > お返事有難うございます > 1、SoftOscillo2が立ち上がらない件ですが、トラブルシュートを参考にしてください。 > http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/standard/tshoot/tshoot02.html > →err(8878000A)です 【88780078では有りません】 > > 2、[ファイル名を指定して実行]で"dxdiag"も実施しました > →正常です > > 3、(下記参照:音を確認しています7月6日の質問のコピペ+注目を追加) > ┌─────────────────── > |4、音確認 > |  SoftOscillo2起動 > |  ├Lチャンエル(赤)&Rチャンネル(青) → ------ 信号なし > |  ├HEADPHONE  → 音無し > |  ├ジェネレータON  → (赤)&(青) 変化なし > |  └HEADPHONE  → 音出る            ←←←←←←←←←注目 > └─────────────────── > 4、WindowsXPのHDDを交換してSoftOscillo2を立ち上げました > →SoftOscillo2は正常に動作します >  Windows7に再度HDDを交換してSoftOscillo2を立ち上げました・・波形が出ません > 5、(下記は7月6日のコピペです) > ┌─────────────────── > |まとめ、音は出るが 波形(赤)&(青)が出ない > | →スケールの調整をしましたが、変化無し > | →dsPIC基板2個有りますが、両方とも上記と同じです > | →SoftOcillo2の基本設定は参考書以外には、有りませんか? > └─────────────────── > > お忙しいところ、解決にご協力ください > 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 181 2014/07/11 10:44:17 岩田 Re: LCD表示不具合 臼井さんへのお返事です。 > 3月の質問には、ICD3およびPickit3で書き込んで > LCD表示不具合が発生したと記入しているのですが 確かにMPLAB ICD3と書いてありますね。ちょっと迂闊でした(たぶんMPLAB IDEと見間違えていたのだと思います)。私自身はいつもシリアルポートから(ブートローダありで)書いているのでこの問題に直面したことは一度もなく、ピンと来なかったのだと思います。 > シリアルポートのみでのデジタルフィルタの実験では > 効率の悪いことですが。 私はICDやPickitのデバッガは使ったことはないです。オシロで当たったり、LCDに値をリダイレクトさせたりしてデバグしています。デバッガは最初のうちは動くけどプログラムが複雑になると動かなくなるイメージがあるからです(私の偏見かもしれませんが) 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 180 2014/07/11 02:10:58 臼井 LCD表示不具合 回答ありがとうございます 3月の質問には、ICD3およびPickit3で書き込んで LCD表示不具合が発生したと記入しているのですが シリアルポートのみでのデジタルフィルタの実験では 効率の悪いことですが。 臼井 管理者返信 user68-net220216078.ayu.ne.jp(220.216.78.68) 非表示 削除 179 2014/07/10 23:29:14 池上 SoftOscilloH26.07.10です 訂正H27.07→H26.07【平成を間違っていました】 SoftOscilloH26.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報2 SoftOscilloH26.07.10です お返事有難うございます 1、SoftOscillo2が立ち上がらない件ですが、トラブルシュートを参考にしてください。 http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/standard/tshoot/tshoot02.html →err(8878000A)です 【88780078では有りません】 2、[ファイル名を指定して実行]で"dxdiag"も実施しました →正常です 3、(下記参照:音を確認しています7月6日の質問のコピペ+注目を追加) ┌─────────────────── |4、音確認 |  SoftOscillo2起動 |  ├Lチャンエル(赤)&Rチャンネル(青) → ------ 信号なし |  ├HEADPHONE  → 音無し |  ├ジェネレータON  → (赤)&(青) 変化なし |  └HEADPHONE  → 音出る            ←←←←←←←←←注目 └─────────────────── 4、WindowsXPのHDDを交換してSoftOscillo2を立ち上げました →SoftOscillo2は正常に動作します  Windows7に再度HDDを交換してSoftOscillo2を立ち上げました・・波形が出ません 5、(下記は7月6日のコピペです) ┌─────────────────── |まとめ、音は出るが 波形(赤)&(青)が出ない | →スケールの調整をしましたが、変化無し | →dsPIC基板2個有りますが、両方とも上記と同じです | →SoftOcillo2の基本設定は参考書以外には、有りませんか? └─────────────────── お忙しいところ、解決にご協力ください 管理者返信 ntkngw226217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(58.1.172.217) 非表示 削除 178 2014/07/10 21:59:51 岩田 Re: SoftOscillo2波形が出ません 池上さんへのお返事です。 SoftOscillo2が立ち上がらない件ですが、トラブルシュートを参考にしてください。 http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/standard/tshoot/tshoot02.html Windows7ではLINE入力に何もさしていないとエラーになります。 以上取り急ぎ。 > SoftOscilloH27.07.06 > > SoftOscillo2を久しぶりに使いました > > 波形が出ません【最近 XP→7 移行しました】 > Windfows7 Professonal SP1 > CPU=Core2Duo(U7700 @1.33Ghz) RAM=2Gbyte HDD=120Gbyte (ノートPC dell[D430] ) > 1、H24.04.27講義を受けました >   実習・dsPIC基板で始めるディジタル信号処理にで >   ・再生デバイス >    デバイスマネージャー >    └サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ >     └Sound Blaster Easy Record → 有 >    コントロールパネル >    └サウウンド >     ├再生 ・・ (レ)スピーカー(Sound Blaster Easy Record) >     └録音 ・・ (レ)SPDIF(Sound Blaster Easy Record) >      →ライン(Sound Blaster Easy Record)では >         err:8878000Aが出てSoftOscillo2が立ち上がらない >   ・スピーカ >    └音量(20) ミキサーでも(スピーカ・システム音・SPID)すべて同じ(20) >   実習1・dsPIC基板で始めるディジタル信号処理 >   ・サウンド >    └上記と同じ > 2、接続 >   Sound Blaster >   ├音はsp(ヘッドホン)から音が出ます >   ├out-inを接続 >   ├ジャンパー&接続は参考書(本)で設定 >   └dsPIC基板を接続しても 下記4、は同じ症状 > 3、MPLAB IDE v8.84 >   コンパイル >   ├MovingAverage.c >   └dsPIC.hex  ・・ ダウンロード済 > 4、音確認 >   SoftOscillo2起動 >   ├Lチャンエル(赤)&Rチャンネル(青) → ------ 信号なし >   ├HEADPHONE  → 音無し >   ├ジェネレータON  → (赤)&(青) 変化なし >   └HEADPHONE  → 音出る > > まとめ、音は出るが 波形(赤)&(青)が出ない >  →スケールの調整をしましたが、変化無し >  →dsPIC基板2個有りますが、両方とも上記と同じです >  →SoftOcillo2の基本設定は参考書以外には、有りませんか? > 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-247-180.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.247.180) 非表示 削除 177 2014/07/10 21:27:58 岩田 Re: LCD表示 臼井さんへのお返事です。 ICD3で書き込んでいませんか? 本著はシリアルポートから書き込むことを前提に書かれています。 以下を参考にしてください。 http://6102.teacup.com/dspicdedsp/bbs/157 今までいろいろな人が投稿されていますから、出来ればそれらを読んでから投稿してください。 よろしくお願いいたします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-247-180.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.247.180) 非表示 削除 176 2014/07/09 21:19:19 臼井 LCD表示 申し訳ありませんが、3月に投稿したLCD表示不具合のい件 改めて正式回答してもらえませんか disPic基板とLCDとの何らかのハードの不具合としてかたづけられましたが 私の報告にも書いているように、disPIC基板とLCDとは単純な直にパターンで つながれているだけで、バッファICや中間回路を経ているわけではないので 1.バスの各配線が確実につながっている 2.バス同士のクロストークはない 以上を確認し、さらに別の回路で確実に動作するLCDとdisPic基板をつないで もLCDの不具合表示は変わらなかった 以上から、ハード上の問題はほぼ100%ないと思っていましたが、案の定 ソフト上の問題があり、それがLCD表示につながった報告がありましたね お忙しいとは思いますが、もっと誠意ある対応をお願いいたします。 臼井 管理者返信 user68-net220216078.ayu.ne.jp(220.216.78.68) 非表示 削除 175 2014/07/08 22:41:54 池上 SoftOscilloH27.07.08 SoftOscilloH27.07.06、SoftOscillo2を久しぶりに使いました波形が出ませんの続報 SoftOscilloH27.07.08です DIGITALFILTER.COM(トラブルシューティング) └(6) 誤植、バグ、アップグレードなど  └アップグレード。   └・(Window 7で起こる現象?)Windowsアプリケーションが動作しない(波形が出ない)場合は、このEXEファイルを使うか・・・    └InterpMon.exe を探し出しました【なんで、アップグレードに有るかは ”不明” ですが】 ・InterpMon.exeを起動しました →err:ターゲットが見つかりません  (1)シリアルポートの接続を確認する。  (2)ターゲットのInterpFuncv.cが書き込まれているか確認。  →ok   →InterpMon.exev2.0のwindows真っ白な枠が現れました   →オーバーサンプリング前(クリック)→枠の中に罫線が現れる(中身無し)   →オーバーサンプリング後(クリック)→前と同じ ・結果(変化無し)  →SoftOscillo2波形が出ない 【注意】最終はSoftOscillo2波形が出ません の解決が必要です     別の回答で幕引きはしないでください お忙しいところ、解決にご協力ください 管理者返信 ntkngw226217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(58.1.172.217) 非表示 削除 174 2014/07/07 10:49:12 池上 SoftOscillo2波形が出ません SoftOscilloH27.07.06 SoftOscillo2を久しぶりに使いました 波形が出ません【最近 XP→7 移行しました】 Windfows7 Professonal SP1 CPU=Core2Duo(U7700 @1.33Ghz) RAM=2Gbyte HDD=120Gbyte (ノートPC dell[D430] ) 1、H24.04.27講義を受けました   実習・dsPIC基板で始めるディジタル信号処理にで   ・再生デバイス    デバイスマネージャー    └サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ     └Sound Blaster Easy Record → 有    コントロールパネル    └サウウンド     ├再生 ・・ (レ)スピーカー(Sound Blaster Easy Record)     └録音 ・・ (レ)SPDIF(Sound Blaster Easy Record)      →ライン(Sound Blaster Easy Record)では         err:8878000Aが出てSoftOscillo2が立ち上がらない   ・スピーカ    └音量(20) ミキサーでも(スピーカ・システム音・SPID)すべて同じ(20)   実習1・dsPIC基板で始めるディジタル信号処理   ・サウンド    └上記と同じ 2、接続   Sound Blaster   ├音はsp(ヘッドホン)から音が出ます   ├out-inを接続   ├ジャンパー&接続は参考書(本)で設定   └dsPIC基板を接続しても 下記4、は同じ症状 3、MPLAB IDE v8.84   コンパイル   ├MovingAverage.c   └dsPIC.hex  ・・ ダウンロード済 4、音確認   SoftOscillo2起動   ├Lチャンエル(赤)&Rチャンネル(青) → ------ 信号なし   ├HEADPHONE  → 音無し   ├ジェネレータON  → (赤)&(青) 変化なし   └HEADPHONE  → 音出る まとめ、音は出るが 波形(赤)&(青)が出ない  →スケールの調整をしましたが、変化無し  →dsPIC基板2個有りますが、両方とも上記と同じです  →SoftOcillo2の基本設定は参考書以外には、有りませんか? 管理者返信 ntkngw226217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(58.1.172.217) 非表示 削除 173 2014/06/30 16:47:17 馬場 Re: Re[2]: LCDの表示 岩田様 LCD表示の問題。 解決いたしました。 まさにADPCFG = 0x03f7;でよかったのですね。 OpenADC12()関数の_ADPCFGの設定と思い込んでいました。 LCDの初期化を行うまでの間にADPCFGの設定を行えばよかったのですね。 お騒がせいたしました。 管理者返信 122x218x63x19.ap122.ftth.ucom.ne.jp(122.218.63.19) 非表示 削除 172 2014/06/30 15:47:44 馬場 Re[2]: LCDの表示 岩田様へ ご返事ありがとうございます。 私もこのやり取りは見ていました。 > ブートローダなし、すなわちPICKIT2、ICD2などで書き込むときは、たしかADPCFG = 0x03f5;などと> 設定すれば動作したと思います。(記憶があいまいなので間違っていたらご指摘ください) これは、ADCのポートの構成設定を指定するものですね。PICに実装されていないADポートの設定を0にしなさいと言う事だったと思います。 私の場合、AN3を有効とすればよいと思い、_ADPCFGにENABLE_AN3_ANAの替わりに0x03f7を設定しました。 とりあえず0x03f5も試してみます。 ほかに、LCDを制御するポートに影響するような設定はございませんいでしょうか。 よろしくお願いいたします。 管理者返信 122x218x63x19.ap122.ftth.ucom.ne.jp(122.218.63.19) 非表示 削除 171 2014/06/29 11:38:22 岩田 Re: LCDの表示 馬場さんへのお返事です。 そういえば以前こんなやり取りがありました。 http://6102.teacup.com/dspicdedsp/bbs/157 これで解決するでしょうか? よろしくお願いいたします。  管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 170 2014/06/27 16:16:41 馬場 LCDの表示 岩田様へ LCD表示に関して、私のところでも、臼井様と似たような現象が出ています。 私のところではICD3による現象しか確認していませんが、以下に現象を列挙いたします。 ①dspicguy64.exeを使ってプログラムローダーから、LCD表示を行っているプログラム のHEXファイルを書き込んだ場合、LCDは正常に表示される。 ②ICD3を接続し、プログラムモードに切替、プロジェクトのプログラムを書き込むと LCDの表示が■や化けたようなデータが表示される。 ③ICD3を接続し、デバッガーモードに切替、プロジェクトをビルドしなおしプログラム を書き込むとLCDの表示は正常に表示される。 ④③の状態で、ターゲットの電源は切らずにデバッガーモードに切替、プロジェクトを ビルドしなおしプログラムを書き込むとLCDの表示は正常に表示される。 ⑤④の状態でターゲットの電源を切断、投入をすると②と同様にLCDの表示が化ける。 このことから、ブートローダーからの起動やデバッガー上で動作させるとLCD初期化 処理がうまく行き、純粋にターゲットプログラムのみではLCDの初期化がうまく行か ないという状況になっているように思えます。 いかがでしょうか? <補足> OS Windows7 Professonal 32bit SP1 IDE:MPLAB IDE v8.92 コンパイラ:MPLABC30 V3.31 よろしくお願いいたします。  管理者返信 122x218x63x19.ap122.ftth.ucom.ne.jp(122.218.63.19) 非表示 削除 169 2014/03/01 10:48:53 岩田 Re: LCD表示(2) 臼井さんへのお返事です。 HEXファイルを書き込んで動かないのでしたらコンパイラは関係ありません。 VR4は回していますか? あるいは回路のどこかが故障しているのかもしれません。 (HEXを書き込んで動かない現象はあまり聞いたことがないです) よろしくお願いいたします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 168 2014/03/01 08:02:51 臼井 LCD表示(2) 岩田様 早速のご回答ありがとうございます 書籍の付属CDでMPLAB\Souce\にはHEXファイルはなく、C言語で書かれた ソースファイルが、MPLAB\Hex\にHEXファイルが入っていますね AddFuncLcd.HEXにはPickit3+Pickit3 Programmerで書き込みを AddFuncLcd.Cに対しては、MPLAB-IDEでProjectファイルを作成して BuildしてMPLAB ICD3で書き込みを行いました。 パソコンのOSはWindows VISTAです いずれもやはり状況は変わらず、トレーニングボードのLCDには文字は表示されず上段すべてに■が 表示されるだけです。 その他いままでに試したファイルは、Clock.HEX、DspFuncLcd.Hex、SquareFuncLcd.HEX、TwidFuncLcd.HEX、VdotCorrLcd.HEX、WinFuncLcd.HEXを試しても状況は変わりません さらにMSI3000ボードを接続してSi3000Xtal.HEXを入れても波形が出ません dsPIC30F2012基板単体で別途のLCDに配線接続してもLCD表示の状況は同じです。 やはり、トラ技2007/8月号付属のMPLAB-C30コンパイラ、V3.00使用による バグの影響でしょうか よろしくお願いいたします。 管理者返信 user68-net220216078.ayu.ne.jp(220.216.78.68) 非表示 削除 167 2014/02/26 14:23:31 岩田 Re: LCD表示 臼井さんへのお返事です。 筆者の岩田です。 書籍129頁の6章を試してみてはいかがでしょうか。MPLAB\Source\AddFuncLcdにAddFuncLcd.HEXがあるので基板にダウンロードすると文字が現れます。 また、VR4でコントラストを調整してみてください。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com p12015-ipbffx02gifu.gifu.ocn.ne.jp(125.174.88.15) 非表示 削除 166 2014/02/22 17:04:30 臼井 LCD表示 岩田さんへ トランジスタ技術2007/8月号と2007/9月号及びdsPIC基板で始める---を購入し デジタルフィルタを使用してプログラムした曲に対し、シンセサイザーをかけて ピアノ音やギター音としてに出力できるように、デジタルフィルターの 学習をしようと考えています。 今、トレーニング基板でCDで供給されたLCD表示用の全てのサンプルソフト(Clock,DspFuncLcd----)をRunさせてもLCDに所定の表示が出ません。 配線等は確認済み(別途簡易dsPic基板を作成し別途LCDにつないでも結果は同じです) また、Si3000基板をつないでも音の入出力がでません(トレーニング基板単独ではSoftOscillo2ではうまくデジタルフィルターの学習が出来ます) MPLAB C30コンパイラのバグのせいでしょうか(2007/8月号付属のC30 3.0使用) いまMicrochipのHPではMPLAB XC16コンパイラしかDownLordできないので MPLAB-IDEではうまく使えますか、MPLAB XIDEは使ったことがありません よろしくお願いいたします。 管理者返信 user68-net220216078.ayu.ne.jp(220.216.78.68) 非表示 削除 165 2013/12/03 11:13:58 岩田 Re: 50MHzで来るトリガー ishihamaさんへのお返事です。 著者の岩田です。お世話になります。 dsPIC30F2012のクロックは最高30MHzですから無理です。 50MHzのトリガを正確に捉えるとなると高速なマイコンでも厳しいかと。 FPGAじゃないと間に合わないかもしれません。 (FPGAの本も出しています。ご参考まで) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/48/48191.htm 以上よろしくお願いします。 > 岩田様 > > 「dsPIC基板で始めるデジタル信号処理」に記載の内容とは関連が薄いかもしれませんが > 質問させてください。サンプリングオシロスコープのようなものを想定してましてそれが > DSPICで可能かどうかご助言賜りますと幸いです。 >  具体的には次のとおりです。 >  50MHz周期でやってくるデジタルTTLトリガーが入ったとき内部のカウンターをアップさせるとともにカウンター数に応じて複数の異なるAD変換器に変換命令を送るというものです。イメージとしてはマスターのPICが複数のAD変換素子をぶら下げていて、均等に仕事を割り振るというものです。各々のAD変換素子にはEEPROMを1ケずつ付けると考えます。 >  わかりにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。 管理者返信 softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 164 2013/11/27 11:55:23 ishihama 50MHzで来るトリガー 岩田様 「dsPIC基板で始めるデジタル信号処理」に記載の内容とは関連が薄いかもしれませんが 質問させてください。サンプリングオシロスコープのようなものを想定してましてそれが DSPICで可能かどうかご助言賜りますと幸いです。  具体的には次のとおりです。  50MHz周期でやってくるデジタルTTLトリガーが入ったとき内部のカウンターをアップさせるとともにカウンター数に応じて複数の異なるAD変換器に変換命令を送るというものです。イメージとしてはマスターのPICが複数のAD変換素子をぶら下げていて、均等に仕事を割り振るというものです。各々のAD変換素子にはEEPROMを1ケずつ付けると考えます。  わかりにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 163 2013/11/20 09:25:58 ishihama Re: PLL 岩田様 先ほど質問したISHIHAMAです。 どうもありがとうございました。 AMの復調に関する貴サイトの記事で 復調はPLLを用いれば精度が向上するというような 記述を見かけたような記憶があり、このような質問を差し上げました。  AMの場合は変調周波数が一定なので岩田先生がおっしゃるような 方法も可能ですね。  当方の意図では変調周波数が必ずしも一定でないので、参照信号を PLLに入れたかったのです。PLLの出力をローパスに導いて正弦波に するというのも考えられますね。 よろしくお願いします。 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 162 2013/11/15 12:18:33 岩田 Re: PLL ishihamaさんへのお返事です。 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 PLLは内蔵していますがシステムクロックを生成するためのものであって、正弦波は発生できません。 プログラム内に正弦波のパターンを持たせて繰り返しPWMに出力して外部OPアンプでLPFを通すのはどうでしょうか。以下に一例(違うマイコンですが) http://www.propack.co.jp/experiment/001/index.html 最近の信号発生器は基本的にはそんな感じだと思います。 よろしくお願いします。 > PLLについて質問させてください。 >  PLLはdspic30F2012という本書に付属のチップには内蔵されてますか? > > 外部発信器の周波数を参照周波数とし、PLLから参照周波数をもち位相がロック > された正弦波を、信号に混ぜたいのです。このような目的のためには > どのような回路を組んで、どんなコーディングをすればよいでしょうか? >  参考サイトもしくは参考文献をご紹介いただけますと助かります >  よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em1-115-195-44.pool.e-mobile.ne.jp(1.115.195.44) 非表示 削除 161 2013/11/15 08:41:03 ishihama PLL PLLについて質問させてください。  PLLはdspic30F2012という本書に付属のチップには内蔵されてますか? 外部発信器の周波数を参照周波数とし、PLLから参照周波数をもち位相がロック された正弦波を、信号に混ぜたいのです。このような目的のためには どのような回路を組んで、どんなコーディングをすればよいでしょうか?  参考サイトもしくは参考文献をご紹介いただけますと助かります  よろしくお願いします。 管理者返信 icpc99.b.cii.u-fukui.ac.jp(133.7.7.240) 非表示 削除 160 2013/09/05 21:00:03 秋葉 Re: サンプリング周波数を落とす方法 岩田様 ご回答頂きましてありがとうございました.コピーペーストでミスをしましたが引数はいつも同じでやっておりました.ご指摘ありがとうございました. はやり引数を大きくするだけですと1843でも出力波形に高周波が乗ってきます.さらに大きな引数にすると高周波ノイズも顕著になります.入力信号をゼロにしても高周波は消えないので,入力の周波数に依存しない現象のようです. ご回答から察するに例えばサンプリングを数kHz程度に大きく落とすには引数を変えるだけでなく,大きくプログラムを変えなければいけないようですね. 回答ありがとうございました. 管理者返信 27-143-14-134.rev.home.ne.jp(27.143.14.134) 非表示 削除 159 2013/09/05 14:04:24 岩田 Re: サンプリング周波数を落とす方法 秋葉さんへのお返事です。 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > OpenTimer3(T3_ON & T3_GATE_OFF & T3_PS_1_1 & T3_SOURCE_INT, 1024-1); > OpenTimer2(T2_ON & T2_GATE_OFF & T2_PS_1_1 & T2_SOURCE_INT, 1824-1); この2行の最後の引数を変えます。両方同じ値にしてください。前者はA-D、後者はD-A(PWM)の周波数を決めます。1サイクル33.92nsなので1024だと28.8kHzになります。1843だと16kHzになります。AutoCorr.cは16kHzにしています。 波形が歪むのでしたら、徐々に周波数を下げていき、どこから歪むのか見てみるとよいと思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 158 2013/09/05 11:37:03 秋葉 サンプリング周波数を落とす方法 お世話になります.サンプリング周波数を変える方法についてお尋ね致します. ご高著では主に28.8kHzでサンプリング周波数を設定されております.タイマーに関する知識が浅いのですが,例えばIirTranIchb.cのタイマーの設定で OpenTimer3(T3_ON & T3_GATE_OFF & T3_PS_1_1 & T3_SOURCE_INT, 1024-1); OpenTimer2(T2_ON & T2_GATE_OFF & T2_PS_1_1 & T2_SOURCE_INT, 1824-1); 分周比をT3_PS_1_8 に変更したり,最後の設定値を増やして2000-1などとすればサンプリング周波数を落とせると思ったのですが,出力波形はフィルタ通過域でも歪んだ波形が観察されてしまいます.MovingAverage.cでも同様に波形が歪むので,タイマーの設定そのものに問題があると思うのですが,どこがまずいのか分かりません. 具体的に例えば8kHz程度に落とすにはどのようにプログラムを変更すればよろしいでしょうか? お忙しいところすみませんがご教授頂ければ幸いです. 宜しくお願い申し上げます. 管理者返信 27-143-14-134.rev.home.ne.jp(27.143.14.134) 非表示 削除 157 2013/07/14 21:35:19 岩田 Re: pickit2での書き込み tomotさんへのお返事です。 岩田です。情報ありがとうございます。 思い出しました。そういえば当時そんなFAQがありました。PICKIT2やICD2などで書き込むとうまく動作しない、というやつです。 ADPCFGレジスタのビットが0のときは該当ピンがA-D入力に(デフォルト)、1のときはディジタルI/Oになります。書籍付属のdsPIC基板にはブートローダが書き込まれていて、それでADPCFGを0x3FFFに設定してあるため、その設定を省略しても動いていた、ということだったと思います。 ブートローダなし、すなわちPICKIT2、ICD2などで書き込むときは、たしかADPCFG = 0x03f5;などと設定すれば動作したと思います。(記憶があいまいなので間違っていたらご指摘ください) 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com em117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 156 2013/07/14 08:23:51 tomot pickit2での書き込み 岩田様、AT様 情報ありがとうございました。また、別件のご報告です。 MBA11上での開発のためpickit2(秋月の互換品)での書き込みが必要となりました。しかしCDのコードをそのままビルドすると、書き込みはできますが、動きません。 調べたところ、ブートローダーの書き込みではANピンのコンフィギュレーションをブートローダーで行っているため、ブートローダー用のコードそのままでpickit2で書き込んでも動かないとの情報を見つけました。 その記載を参考にADPCFGのコンフィギュレーションを行う一行をmainに追加したところ、あっさり動作させることが出来ました。 転載禁止とのことでしたのでURLや詳細はここには転記しませんが、08年頃に某巨大掲示板で話題になっていたとのことですのでひょっとすると、もう常識なのかもしれません。私が無知なだけかも。 追記:改訂版の話、来ると良いですね。 管理者返信 pa86846.ymnsnt01.ap.so-net.ne.jp(182.168.104.70) 非表示 削除 155 2013/07/09 11:15:36 岩田 RE:tomot様,岩田様ありがとうございます。 AT様。著者の岩田です。 MPLAB XはMPLAB IDEと比べると「別のツール」に進化してしまったようです。できればフォローしたいところですが、ちょっと無理があるかと思い、できていません。「改訂版」でも出せればよいですが、そんな話はまだありません。 MPLAB IDEをお探しの方へ: Microchip.comからDevelpment Tools→MPLAB IDE v8.91をクリック。 下のほうにインストーラ(Zipファイル)が見つかると思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 154 2013/07/08 12:09:29 AT tomot様,岩田様ありがとうございます。 tomot様、岩田様、情報ありがとうございます。 その後何とかMPLAB IDEを見つけだし、動かすことができました。 (ご報告遅れてすみません。) 新ツールのほうがメモリ容量なども簡単にチェックできるような感じなので、 MPLAB XとdsPICの組み合わせの情報も欲しいですね。 製品に使用するのはdsPIC33FJなのですが、マイコンだけを入れ替えても動作しそうにないので ブレッドボードで開発することにしました。 dsPIC33FJ用のブートローダーもあるといいのでしょうけど 管理者返信 nx52437.fip.synapse.ne.jp(203.111.206.151) 非表示 削除 153 2013/07/07 18:22:05 岩田 Re: MPLAB X + XC16 でのリンカの選択について tomot様。著者の岩田です。 情報ありがとうございます。 本ではMPLAB IDEを使用していますが、新ツールMPLAB Xが主流になりつつありますね。 ツールの様相がだいぶ変わってしまい、ちょっと本と合わなくなっていると思います。 2009年発売の本なのでそろそろ賞味期限切れかな…という気がしないでもないです。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 152 2013/07/06 16:19:29 tomot MPLAB X + XC16 でのリンカの選択について MacBook Airで開発を行いたかったため、表記の環境を採用しました。 p12のライブラリとリンカを追加する際、libdsp-coff.aを選択したところ ”libdsp-coff.a: file not recognized” と叱られてしまいました。 そこで、 http://www.microchip.com/forums/m618888.aspx を参考にlibdsp-elf.aを選択してみました。 一応ビルドは出来たようには見えます。 まあこの先どうなるか判りませんが...(^^;。 以上、ご報告まで。 管理者返信 pa86846.ymnsnt01.ap.so-net.ne.jp(182.168.104.70) 非表示 削除 151 2013/06/18 17:26:28 AT ビルドエラーについて 初めまして、 本に載っていたツールが見つからず。 MPLAB X IDE + XC16でビルドしたのですが、 以下のようなエラーとなり困っています。 プロトタイプ宣言が必要な気もしてるのですが・・・。 make -f nbproject/Makefile-default.mk SUBPROJECTS= .build-conf make[1]: Entering directory `D:/PICworks/MovingAverage/dspic30_c_template_1.X' make -f nbproject/Makefile-default.mk dist/default/production/dspic30_c_template_1.X.production.hex make[2]: Entering directory `D:/PICworks/MovingAverage/dspic30_c_template_1.X' "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" configuration_bits.c -o build/default/production/configuration_bits.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/configuration_bits.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" interrupts.c -o build/default/production/interrupts.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/interrupts.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" system.c -o build/default/production/system.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/system.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" traps.c -o build/default/production/traps.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/traps.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" user.c -o build/default/production/user.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/user.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" MovingAverage.c -o build/default/production/MovingAverage.o -c -mcpu=30F2012 -MMD -MF "build/default/production/MovingAverage.o.d" -g -omf=elf -O0 -msmart-io=1 -Wall -msfr-warn=off MovingAverage.c: In function 'PushDelay': MovingAverage.c:50:2: warning: implicit declaration of function 'VectorCopy' MovingAverage.c: In function 'CalOutWave': MovingAverage.c:57:2: warning: implicit declaration of function 'VectorDotProduct' "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\bin\xc16-gcc.exe" -o dist/default/production/dspic30_c_template_1.X.production.elf build/default/production/configuration_bits.o build/default/production/interrupts.o build/default/production/system.o build/default/production/traps.o build/default/production/user.o build/default/production/MovingAverage.o "C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\lib\libdsp-coff.a" -mcpu=30F2012 -omf=elf -Wl,--defsym=__MPLAB_BUILD=1,,--script=p30F2012.gld,--stack=16,--check-sections,--data-init,--pack-data,--handles,--isr,--no-gc-sections,--fill-upper=0,--stackguard=16,--no-force-link,--smart-io,--report-mem make[2]: Leaving directory `D:/PICworks/MovingAverage/dspic30_c_template_1.X' make[1]: Leaving directory `D:/PICworks/MovingAverage/dspic30_c_template_1.X' C:\Program Files (x86)\Microchip\xc16\v1.11\lib\libdsp-coff.a: could not read symbols: File format not recognized make[2]: *** [dist/default/production/dspic30_c_template_1.X.production.hex] Error 255 make[1]: *** [.build-conf] Error 2 make: *** [.build-impl] Error 2 BUILD FAILED (exit value 2, total time: 4s) 管理者返信 nx10515.fip.synapse.ne.jp(110.92.34.7) 非表示 削除 150 2013/05/13 18:12:17 岩田 Re: 初心者として質問があります 渡邉さんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 トレーニング基板のJP2の「PWM」からフィルタ出力(PWM)を出しています。186ページ図10-1を参考にしてください。初心者の場合はトレーニング基板を使うほうがよいと思います。マルツ電波からご購入ください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 148 2013/05/12 17:05:26 渡邉 訂正です PMW出力ではなくPWM出力です。 管理者返信 nfmv001060208.uqw.ppp.infoweb.ne.jp(125.3.83.208) 非表示 削除 147 2013/05/12 17:01:53 渡邉 初心者として質問があります 岩田様 ご多忙のところ申し訳ありませんが、本を読みましたが分からなかったので質問したいのです。私はdsPIC基盤を始めたばかりです。モータ制御に第2版の付録の基盤を使用したいのですが、PMW出力するためにはどうすればよいでしょうか?また、モータの接続は基盤のどの部分に繋げればよいでしょうか?初心者故の拙い質問ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。 管理者返信 nfmv001060208.uqw.ppp.infoweb.ne.jp(125.3.83.208) 非表示 削除 146 2013/01/22 17:03:33 岩田 Re: Cコンパイラ 上田さんへのお返事です。 筆者の岩田です。以下のように試してみて下さい。 なお、MPLABXではなくてIDEの方を使います。 ・MPLAB IDE v8(MPLABXではなくて)のインストール http://www.microchip.com/に行き、 Design SupportタブからDevelopment Toolsをクリック。 SoftwareのMPLAB IDEをクリック。 下の方に行ってMPLAB IDE v8.89 をクリックしてダウンロード。 MPLAB_IDE_8_89.zipを解凍してインストール。 最後にHitech-Cのインストールを聞いてくるがしなくてよい。 ・C30のインストール http://www.microchip.com/に行き、 Design SupportタブからDevelopment Toolsをクリック。 SoftwareのCompilersをクリック。 All Compilersの表でPIC24 MCUs and dsPIC DSCsの行、Liteの列のMPLAB Cをクリック。 下の方に行ってMPLAB C Compiler for PIC24 and dsPIC v3.31をクリック。 Sign In の後もう一度上の作業でダウンロード。 mplabc30-v3_31-windows-installer.exeをインストール。 インストールの最初にLite Compilerを選択する。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 145 2013/01/21 14:22:13 上田 Re: Cコンパイラ 上田です。すみませんが誤記があります。 > 本の手順通りーしかし の「ーしかし」は無いものとして読んで下さい。 よろしくお願いいたします。 管理者返信 s2000120.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp(49.97.0.120) 非表示 削除 144 2013/01/21 13:56:27 上田 Cコンパイラ 本とキットを買ったばかりです。 本の手順通りーしかし Cコンパイラをインストールしようとしましたが、マイクロチップのHPが書籍発行当初と変わっているようで、フリーのdsPIC用のものを見つけられません。 どこにあるか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 管理者返信 s2000120.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp(49.97.0.120) 非表示 削除 143 2013/01/09 23:01:36 池上 ネットワーク解析 約1年前の岩田氏からの返事 Re: 復習の整理 / 投稿者:岩田 投稿日:2012年 5月 3日(木)18時58分48秒 →その質問中で【ネットワーク解析】の出力が本[私は教科書と考えています]と合いません  今回も再度試行しましたが同様に図1-5と違う画面となります  以前も質問しましたが、図1-5などは回答に含まれていません  ほかのページも同様に合いません・・・【14・16・18・20のネットワーク解析】  再コンパイル&トレーニング基板等変更しましたが 変わりません 最初の説明の為教科書と動作が一致しないと混乱します ・・よろしく・・ 管理者返信 ntkngw593169.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(116.82.68.169) 非表示 削除 142 2012/12/29 22:16:24 岩田 Re: MPフィルタについて 大貫さんへのお返事です。 岩田です。ご返信ありがとうございます。 > オーディオの世界でそちらの方が自然な音だと騒がれているようで そうですか。プリエコーはデジタルFIRフィルタ特有なものですから、アナログのオーディオシステムを聞きなれた人には違和感があるのかもしれませんね。 なかなか興味深い分野ですが、なかなか難しい分野でもあります。すいませんが今のところ対応できないと思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 141 2012/12/28 10:28:07 大貫 Re: MPフィルタについて 岩田さんへ 返事が遅くなり恐縮です。 オーディオの世界でそちらの方が自然な音だと騒がれているようで dsPICで扱える範囲でないかもしれませんが実験してみたく お問い合わせさせて頂きました。 宜しくお願いします。 管理者返信 122x212x33x42.ap122.ftth.ucom.ne.jp(122.212.33.42) 非表示 削除 140 2012/12/25 22:42:10 岩田 Re: MPフィルタについて 大貫さんへのお返事です。 > FIRの種類としてインパルス応答のプリエコーの出ないMinimumPhaseフィルタ > というものがあると思いますが、DSPLinksで設計可能でしょうか? > > 宜しくお願いします。 DSPLinksの作者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 最小位相フィルタのことですね。 DSPLinksで設計できるFIRは直線位相のみですから今のところできません。 そのようなフィルタが必要な理由は何でしょうか。差支えなければご返信頂ければと思います。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 139 2012/12/25 11:06:56 大貫 MPフィルタについて FIRの種類としてインパルス応答のプリエコーの出ないMinimumPhaseフィルタ というものがあると思いますが、DSPLinksで設計可能でしょうか? 宜しくお願いします。 管理者返信 122x212x33x42.ap122.ftth.ucom.ne.jp(122.212.33.42) 非表示 削除 138 2012/12/01 22:54:33 岩田 Re: CombFilter.cについて 小林さんへのお返事です。 > 2kHz、4kHzのサイン波は波が重なり合って振幅が2倍(理論上)にならず、出力の振幅はどちらも約1倍という結果になりました。 よくわかりませんが、単純に2倍 outdata = indata * 2 としてみるとどうなるでしょうか。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-141.emobile.ad.jp(117.55.65.141) 非表示 削除 137 2012/11/28 04:40:01 小林 CombFilter.cについて 岩田さんへ お返事いただきありがとうございます。 もう一つだけ質問があります。 CombFilter.cで「くし形フィルタ」の実験をしました。 (プログラムは初期のままです。) 理論通り1kHz、3kHz、5kHzのサイン波は波が打ち消し合って音が消えたのですが、 2kHz、4kHzのサイン波は波が重なり合って振幅が2倍(理論上)にならず、出力の振幅はどちらも約1倍という結果になりました。 考えられる原因として、評価ボード上のアンプのゲイン調整、 SoftOscillo2でキャリブレーションの調整を行いましたが、やはり上手くいきませんでした。 他に考えられる原因は何かありますでしょうか? お忙しいとは思いますが、どうかご回答よろしくお願いいたします。 管理者返信 FL1-220-102-47-148.chb.mesh.ad.jp(220.102.47.148) 非表示 削除 136 2012/11/23 12:01:23 岩田 Re: AutoCorr.cのしきい値について(補足) 小林さんへのお返事です。 > 質問の補足になります。 > しきい値(20)と比較するmaxvalのvalは、ACR[n]/10で合っていますでしょうか? > また、だとすると、なぜしきい値は20にしたのでしょうか? 著者の岩田です。お世話になります。 しきい値は適当です。ちょうどそのくらいでうまく切り替わったから20にしました。 ノイズの大きさや周波数、音自体のの大きさにもよるので本当に適当です。 ちなみにそのプログラムは最新のMPLABでは動作しません。以下を参考にしてください。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp03.html 以上よろしくお願いします。 管理者返信 softbank219054226093.bbtec.net(219.54.226.93) 非表示 削除 135 2012/11/15 00:54:23 小林 AutoCorr.cのしきい値について(補足) 質問の補足になります。 しきい値(20)と比較するmaxvalのvalは、ACR[n]/10で合っていますでしょうか? また、だとすると、なぜしきい値は20にしたのでしょうか? 管理者返信 FL1-118-109-13-243.chb.mesh.ad.jp(118.109.13.243) 非表示 削除 134 2012/11/13 01:32:25 小林 AutoCorr.cのしきい値について AutoCorr.cでは、しきい値(20)を3回超えたらLPFに切り替えとなっています。 質問なのですが、しきい値の最大(最小)はいくつまであるのでしょうか? プログラムの中身が理解できていなく申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。 管理者返信 FL1-125-197-151-113.chb.mesh.ad.jp(125.197.151.113) 非表示 削除 133 2012/09/28 15:19:04 岩田 Re: 位相遅れについての質問 栗橋さんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 最初のプロジェクトMovingAverageでは10タップの移動平均フィルタを実装しますが、その場合200usくらい遅延したと思います。AD-DAだけでも数us遅延したかもしれませんが、大部分はデジタルフィルタによる遅延です。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-140.emobile.ad.jp(117.55.65.140) 非表示 削除 132 2012/09/27 07:36:51 栗橋 位相遅れについての質問 栗橋と申します。始めまして、いつも参考にさせて頂いております。 表題の件、評価ボードにad→daを実装し、sin波形を入力したところ、200us程度出力信号が遅れているようでした。 これは何に起因するか教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。 評価ボード マルツ製、プログラム 書籍付属品 管理者返信 aa20111001946f573a17.userreverse.dion.ne.jp(111.87.58.23) 非表示 削除 131 2012/08/17 20:23:32 岩田 Re: dspicguyのコムポート設定 田中さんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > 基板とPCの接続に基板側にCOMポートを、そのケーブルをUSBに変換したものをPC側につないでいます。その場合dspicguyのコムポートの設定はどうすれば良いのでしょうか? このページを参考にしてください。Windows7でもほぼ同じで「デバイスマネージャー」からCOMポートの様子を調べればわかると思います。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp02.html 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 130 2012/08/16 11:21:40 田中 dspicguyのコムポート設定 基板とPCの接続に基板側にCOMポートを、そのケーブルをUSBに変換したものをPC側につないでいます。その場合dspicguyのコムポートの設定はどうすれば良いのでしょうか? 管理者返信 p39010-ipngn4101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(153.129.196.10) 非表示 削除 129 2012/05/03 18:58:48 岩田 Re: 復習の整理 H24.04.29池上さんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になっております。 > マルツパーツ館の基板について > →無音時のノイズが気になるので、無くす方法または、少なくする方法は有り? >  電源断では ”無音” となる このデバイスdsPIC30F2012にはDACが内蔵されていないため、PWMをDAC代わりに使っています。そのせいもあって音質はよくありません。 トレーニング基板を良く見るとMCP4822という外付けDACが乗っていると思います。それを使えば音質はかなり改善します。書籍142ページ図7-10には「S/Nが20dB改善される」とあります。MCP4822を使用したアプリケーションはExternalDAC.cで書籍CD-ROMに収録されています。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 128 2012/05/03 18:42:13 岩田 Re: 復習の整理 H24.04.29池上さんへのお返事です。 著者の岩田です。分量が多いので少しづつ回答したいと思います。 > ○ローパスフィルタのスペクトルが見たい!! > 書籍P18 1.1.2SoftOscillo2を起動する > →音源が不明(P19の sin1k.wav か?)P18まではsin1k.wavの出力は出ていない【探せない】 >   ?デフォルト?→ 再度実施時、sin1k.wavの出力の設定が必要では >  図1-1はsin1k.wavらしい >  sin1k.wavは CD-ROMでは sin1k1.wav が有り sin1k.wav はない SoftOscillo2はデフォルトでsin1k.wavを選択するようになっています。そのファイルはインストールディレクトリにあるはずです。何らかの原因でアプリがそのファイルを見失う可能性もありますので、そのときはオプション→ジェネレータタブで指定してください。 > 書籍P21 図1-5 > →セミナー・テキストP8ではFFTによる方法有り >  スケールの説明が無かった(聞き逃し?) >  第8章風な精細なスペクトルを出したい 第8章はフィルタ設計ツールDSPLinksで得られる周波数特性です。それは係数の値から計算される「理論値」です。理論的な周波数特性の求め方は専門書(拙著「実践ディジタル・フィルタ設計入門」などを参考にしてください)。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 127 2012/05/03 01:20:36 H24.04.29池上 復習の整理 色々書いていますが(1,)~(4,) ・処理するために(復習のために)   機器不明   ソースコードが不明   音源が不明   アプリの選択が不明 につきます ●出来れば連休中に解決したい● (1,) 私は、最初に岩田さんへ ”ローパスフィルター” を作りたい と言いました →できますの回答でした (2,) H24.05.01 《池上》 ○ローパスフィルタのスペクトルが見たい!! 書籍P18 1.1.2SoftOscillo2を起動する →音源が不明(P19の sin1k.wav か?)P18まではsin1k.wavの出力は出ていない【探せない】   ?デフォルト?→ 再度実施時、sin1k.wavの出力の設定が必要では  図1-1はsin1k.wavらしい  sin1k.wavは CD-ROMでは sin1k1.wav が有り sin1k.wav はない 書籍P21 図1-5 →セミナー・テキストP8ではFFTによる方法有り  スケールの説明が無かった(聞き逃し?)  第8章風な精細なスペクトルを出したい マルツパーツ館の基板について →無音時のノイズが気になるので、無くす方法または、少なくする方法は有り?  電源断では ”無音” となる H24.05.01改造1 《作成H24.05.01:池上》 1,RS232Cを中間ケーブル無しで接続するための改造   基板のRS-232Cの金属撤去   →一般RS-232Cケーブルが中間ケーブルなしで接続可能 2,LINE IN を直流まで入力するための改造   C20にSWを付ける   →off=そのまま on=コンデンサー無し(直流を通過させる) 3,原音再生で入力信号(音)確認のための改造   LINE INの2(端子)とHEADPHONEの2(端子)にswを付ける   →off=出力(HEADPHONE)のL(左)無音 on=原音がLより聞こえる(確認出来る) (3,) ●●注意フォントはMSゴシックで表示すること●● ※=Project毎に変更する 《作成H24.05.01:池上》 例:MovingAverage(移動平均フィルター)の設定方法 ※ 2, フォルダーについて【インストールはデフォルトで実施・ソースコードはC:\PICworks フォルダーを作成したとした時】 MPLAB  C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Core\MPLAB.exe ソースコード&hex  C:\PICworks\Source 音源  C:\Program Files\SoftOscillo2 ①準備(MovingAverageをフォルダーごとcopyする) ※  [C:\PICWorksフォルダー]作成  CD^ROM内sorce¥MovingAverageフォルダーを、作成した[C:\PICWorksフォルダー]にcopy ※ ②MPLABプロジェクト作成  MPLAB IDE v8.84 起動  ├project  │└ProjectWizard  │ └次へ【StetOne】(Driver)=dsPIC30F2012  │  └次へ【StetTow】(ToolsuiteContents)=MPLAV C30 C Compirer[pic30-gcc.exe]v3.31  │   └次へ【StetThee】(Bruze)=C:\PICworks\MovingAverage選択m↓でメニュー選択[.c]を消す ※  │    └次へ【StetFoer】(MovingAverage.c)《add》 ※  │     └次へ→完了  ├DSP関数使用  │└projectウィンドウズ内  │ └libraryFiles→右クリック  │  └Lib内libdsp-coff.a選択・決定  └ビルト下をクリックしてビルトする       ↓↓      ┗━━┛ ③PC-dsPIC基板接続     ┌PCよりのRS232Cケーブル【注:基板の232C受けの金属撤去で接続出来る】     │  ┌PC(SundBlaster)の出力     │  │ ┌PC(SundBlaster)の入力     │  │   │ ┌ヘッドホンまたはスピーカへ     │  │   │ │     usb  in  out HEAR  ┏━┗━━┛┗━┛┗━┛┗━┛━┓  ┃               ┃  ┃   dsPIC基板     <= AC5V電源  ┃               ┃  ┃     PWM         ┃  ┃   D-A ↓         ┃  ┃   ↓ ↓         ┃  ┃    ┌──┐       ┃  ┃   ・│・・│       ┃←JP2がPWMになっていること  ┃    └──┘       ┃  ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛  JP3がジャンパーで繋いである事  基板内のdsPIC基板スライドswをLDとしてRESET押下→sw1○を押下→LED(赤・緑 点火)  ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ RUN  ┃ ┏┻┓ ┃ (sw1)→○   ┃ ┃ ←(スライドsw)  ┃              ┗┳┛┃  ┃ (led)→赤緑┃ LD  ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ ④hexファイル書込  dspicguy 起動  └comポート 6 チェックする→QuickOpen (ポートはPCのより変更=>デバイスマネージャー参照)   └HEXファイルを開【上記Projectで作成したフォルダ】を選択→.hexを開く    └ダウンロード→LED消灯で正常終了 ④1hexファイル書込  dspicguy64 起動時  └comポート 6 チェックする→QuickOpen (ポートはPCのより変更=>デバイスマネージャー参照)   └HEXファイルを開【上記Projectで作成したフォルダ】を選択→.hexを開く    └ダウンロード→赤LED消灯で正常終了     └ 基板内のdsPIC基板スライドswをLDとしてRESET押下→sw1○を押下→LED(赤・緑 点火)  ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ RUN  ┃ ┏┻┓┃ ┃ (sw1)→○   ┃ ┃ ←(スライドsw)  ┃              ┗┳┛  ┃ (led)→x赤o緑┃ LD  ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ ⑤SoftOscillo2で音源指定&波形観察へ ※ ●●注意フォントはMSゴシックで表示すること● 《作成H24.05.01:池上》 □→MovingAverage(移動平均フィルター)の設定方法 001int.txt①~⑤が終了していること ⑤SoftOscillo2の設定2  SoftOscillo2起動  ├ジェネレータ出力  │└noにする  ・(1kHzのサイン波)=入力と同様  │ 【1kHzの移動平均→Lch[赤]=入力 Rch[青]=dsPIC出力】  │ ├オプション  │ │└ジェネレータ→Wabeファイルの変更→sin1k1.wavを開く→ok  │ ├FFTアナライザ  │ │└高速フェリー変換されたスペクトルを観測  │ ├ネットワーク解析1 ・・ 参考書の方法(荒い=精度が低い)  │ │└移動平均フィルタの周波数測定を観測  │ └ネットワーク解析2 ・・ 実習で使用(細かい=精度が良い)  │  └移動平均フィルタの周波数測定を観測  │   └オプション  │    └ジェネレータ→Wabeファイルの変更→whitenoise.wavを開く→ok  │     ├ジェネレータ→FFTアナライザ→平均にcheckを入れる→FFTポイント数=8192→閉じる  │     └FFTアナライザをクリックする  ・(1kHz+4kHzの波形)=ギザギザが取れる も上記と同様に観測出来る    【1kHz+4kHzの移動平均→Lch[赤]=入力 Rch[青]=dsPIC出力】    └オプション     └ジェネレータ→Wabeファイルの変更→sin1k4k.wavを開く→ok により変更できる (4,) ●●注意フォントはMSゴシックで表示すること● 《作成H24.05.01:池上》 □→AdcThruPwm(フィルター無し)の設定方法 001int.txt①~⑤が終了していること ⑤SoftOscillo2の設定2  SoftOscillo2起動  ├ジェネレータ出力  │└noにする  ・(1kHzのサイン波)=入力と同様  │ 【1kHzの移動平均→Lch[赤]=入力 Rch[青]=dsPIC出力】  │ ├オプション  │ │└ジェネレータ→Wabeファイルの変更→sin1k1.wavを開く→ok  │ ├FFTアナライザ  │ │└高速フェリー変換されたスペクトルを観測  │ ├ネットワーク解析1 ・・ 参考書の方法(荒い=精度が低い)  │ │└移動平均フィルタの周波数測定を観測  │ └ネットワーク解析2 ・・ 実習で使用(細かい=精度が良い)  │  └移動平均フィルタの周波数測定を観測  │   └オプション  │    └ジェネレータ→Wabeファイルの変更→whitenoise.wavを開く→ok  │     ├ジェネレータ→FFTアナライザ→平均にcheckを入れる→FFTポイント数=8192→閉じる  │     └FFTアナライザをクリックする  ・(1kHz+4kHzの波形)=ギザギザが取れる も上記と同様に観測出来る    【1kHz+4kHzの移動平均→Lch[赤]=入力 Rch[青]=dsPIC出力】    └オプション     └ジェネレータ→Wabeファイルの変更→sin1k4k.wavを開く→ok により変更できる 管理者返信 ntkngw291021.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(125.2.119.21) 非表示 削除 126 2012/03/09 18:44:13 岩田 Re: PWMビット長 柳沢さんへのお返事です。 > MovingAverage.cやAutoCorr.cでデジタルフィルタの出力12ビットをPWM出力時に10ビットにするのは何故でしょうか? OpenTimer2(T2_ON & T2_GATE_OFF & T2_PS_1_1 & T2_SOURCE_INT, 1843-1); // 16kHz carrier PWM こういう設定をしているからです。システムクロックは29.48MHZなのでサンプリング周期1/16KHZの場合はPWMの幅は最大1844クロック分しかありません。(12ビットの場合は4096必要なので) 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 125 2012/03/09 16:05:04 柳沢 PWMビット長 遅延量のご回答ありがとうございます。 MovingAverage.cやAutoCorr.cでデジタルフィルタの出力12ビットをPWM出力時に10ビットにするのは何故でしょうか? 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 124 2012/03/08 21:57:01 岩田 Re: 遅延量 柳沢さんへのお返事です。 > 自己相関をとってフィルタを自動的に切り替えるプログラムAutoCorr.cのCoeffInitThru()でフラットな特性の時の遅延量を2.69mSとしていますが、どのようにして決められるのか教えてください。 FIRフィルタの群遅延時間は、タップ数をN、サンプリング周期をTとすると(N-1)T/2です。87タップでサンプリング周波数が16kHzだと86/2/16000 = 2.69msになります。それに合わせるためにフラット特性フィルタでも2.69ms遅延させています。そのあたり書籍の118ページに書いてあります。 (注意)MPLAB, C30のアップグレードにより、CD-ROM上のソースAutocorr.cは正常動作しません。以下を参照してください。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp03.html よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 123 2012/03/07 13:58:57 柳沢 遅延量 自己相関をとってフィルタを自動的に切り替えるプログラムAutoCorr.cのCoeffInitThru()でフラットな特性の時の遅延量を2.69mSとしていますが、どのようにして決められるのか教えてください。 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 122 2011/12/27 22:30:15 岩田 Re: hexconvの64bit Windows, Linux等対応 (有)ケプストラムさんへのお返事です。 岩田です。お世話になっております。 ご対応いただき誠にありがとうございます。実は私自身64ビットOSをまだ持っていないので検証はしていないのですが、おそらく貴殿のhexconv.exeもしくは私のdspicguy64.exeで何とかなりそうな気がします。 (64ビットOSをお持ちの読者の皆さまへ) この掲示板の近々の書き込みを良くご覧になって是非お試しください。なにか問題がありましたらご投稿お願いいたします。成功した方もその旨ご報告いただけるとありがたいです。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-141.emobile.ad.jp(117.55.65.141) 非表示 削除 121 2011/12/27 05:10:15 (有)ケプストラム hexconvの64bit Windows, Linux等対応 こちらでもTurbo Pascal Ver.3.02で作成した16bitアプリケーションhexconv.comのソースをDelphi3.1, Free Pascal(FPC)用に修正してバイナリを作り直しました。 ソース http://www.cepstrum.co.jp/hobby/dspic_book/hexconv_delphi_fpc.pas Windows用バイナリ http://www.cepstrum.co.jp/hobby/dspic_book/hexconv.exe Intel Linux用バイナリ http://www.cepstrum.co.jp/hobby/dspic_book/hexconv_linux Windowsではプログラム名がhexconv.comからhexconv.exeに変わりますので、それに合わせてdspicguy.batを修正してください。 Windows以外のOSへの開発環境の移植に関しては下記のwebページをご覧下さい。 MPLAB Xが正式リリースされれば、Intel Linux、MacなどでもdsPIC基板を使った開発が出来るはずです。 http://www.cepstrum.co.jp/hobby/dspic_book/dspic_book.html 管理者返信 KD125053203008.ppp-bb.dion.ne.jp(125.53.203.8) 非表示 削除 120 2011/12/16 17:11:31 岩田 64ビットOS用のdspicguy 筆者の岩田です。 最近64ビット版OSでdspicguyを動かせない方が多くみられるようです。 従いましてクローンアプリを作成しました。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp05.html ご意見ご要望などありましたらお聞かせください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-141.emobile.ad.jp(117.55.65.141) 非表示 削除 119 2011/12/14 14:28:40 岩田 Re: dspicguy etc (有)ケプストラムさんへのお返事です。 大変ご無沙汰しております。DIGITALFILTER.COMの岩田です。 拙著にdspicguyを提供していただいた上にアドバイスまでしていただき誠に恐縮です。 現在64ビットOS用にdspicguyのクローンを製作中です。Visual C++で作っておりますが、何か不明な点が出てきましたら質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。 クローンアプリは今年中にこのWebページで公開する予定です。もしよろしければ(有)ケプストラムさんもお使いいただき、アドバイスいただければ幸いです。 重ね重ね御礼申し上げます。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 118 2011/12/14 03:49:44 (有)ケプストラム dspicguy etc ●dspicguy.exeはバッチプログラムdspicguy.batにGUIの皮を被せているだけです. dspicguy.exeを用いずに、直接dspicguy.batを実行してもかまいません. 実行時にはdspicguy.batに適切な引数を与えてください. ●dspicguy.batが何をやっているかは中を見てください. ●hexconv.comのソースhexconv.pasのソースは公開されています. 作成に使用したコンパイラTurbo Pascal Ver.3.02は下記よりダウンロード出来ます. https://downloads.embarcadero.com/free/turbopascal ●hexconv.comはDOSエミュレータDOSBoxで動作します. DOSBoxは64bit Windowsでも動作するはずです. DOSBoxは下記よりダウンロード可能です. http://www.dosbox.com/ ●DOSBox内でhexconv.comを動かすバッチプログラムの一例を以下に示します.(先頭の数字は行番号です. 行番号はバッチプログラムの一部ではありません) kickbox.batはDOSBoxを起動してDOSBox内でconvbox.batを動かします. convbox.bat、hexconv.com等があるWindowsのディレクトリd:\work\dspicguyが自動的にDOSBoxのC:ドライブにマウントされます. convbox.batがhexconv.comを起動します. [kickbox.bat] 0001| "c:\Program Files\DOSBox-0.74\DOSBox" d:\work\dspicguy\convbox.bat -noconsole [convbox.bat] 0001| c: 0002| hexconv.com < c:\lcd1.hex > c:\lcd1.txt 0003| pause 0004| exit dspicguy.batの修正と各バッチプログラムの引数の設定を適切におこなえば、dspicguy.exeから自動的にすべてのバッチプログラムを連続して実行出来ます. ●dspicguy.batからはダウンローダーloadspic.exeを呼び出して使っていますが、代わりにDOS窓のtypeコマンドを使用することも可能です. 例えば下記のように入力してください. type _dspicguy.txt > com1 シリアルポートのパラメータ設定にはmodeコマンドを使ってください. ●DIP形状のdsPIC30F2012基板用の非信号処理的なサンプル・プログラム等を下記よりダウンロード出来ます. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42111.htm 低消費電力版のブートローダはdsPICの動作クロック周波数を下げているので、既存のプログラムは動作タイミングが狂ってしまうことに注意してください. 管理者返信 KD125053203023.ppp-bb.dion.ne.jp(125.53.203.23) 非表示 削除 117 2011/11/09 11:24:52 岩田 dsPICセミナのお知らせ 筆者の岩田です。 来たる12/3(土)、CQ出版(巣鴨)にて本著を使ったセミナを行います。 http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/Default.asp?NV=CCM&CI=T01-0104 SoftOscillo2 Standard Editionがおまけに着く予定。 有料ですので容赦なく質問してください。 資料はここ↓(前回のもの) http://digitalfilter.com/dspicdedsp/semitext.pdf 以上よろしくお願いします。 管理者返信 EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 116 2011/10/11 14:23:03 岩田 Re: FIRStruct firFilterについて 後藤さんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になります。 > そこで、FIRStruct firFilterについてお聞きしたいのですが > fractional __attribute__ ((space(xmemory), aligned (256))) firCoeff[128]; > fractional __attribute__ ((space(ymemory), aligned (256))) firDelay[128]; > FIRStruct firFilter; > と書いてあるところでfirDelayを倍くらいに増やしたいのですが、これ以上増やすことは出来ないのでしょうか? 増やす場合は以下の2つに注意してください。 ①データ・メモリが足りるかどうか。 ②演算が間に合うかどうか(1サンプル周期で終わるかどうか)。 dsPIC30F2012はメモリが少ないので①の理由で増やせなかった気がします。仮にメモリが足りたとしてもLMSアルゴリズムは演算量が多いので②の理由でダメな場合もあります。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 115 2011/10/08 10:10:36 後藤 FIRStruct firFilterについて 岩田様、返信ありがとうございました。 現在、本の4章に載っているDSP関数のFIRLMSに魅力を感じ色々と試しています。 そこで、FIRStruct firFilterについてお聞きしたいのですが fractional __attribute__ ((space(xmemory), aligned (256))) firCoeff[128]; fractional __attribute__ ((space(ymemory), aligned (256))) firDelay[128]; FIRStruct firFilter; と書いてあるところでfirDelayを倍くらいに増やしたいのですが、これ以上増やすことは出来ないのでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。 管理者返信 133.78.31.104 非表示 削除 114 2011/09/14 20:36:59 岩田 Re: dspicguyについて 後藤さんへのお返事です。 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > dspicguyでdsPICに書き込もうとすると > 「’command’は、内部コマンドまたは外部コマンド、 > 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」 > と出てしまいます。 > また、他のPCで書き込むと緑が点滅した後、消えるのではなく緑が点灯してしまいます。 書籍16ページの①②③④を確認してください。他には、 ●dspicguyをハードディスクにコピーしても属性が「読み取り専用」になっていては動きません。 ●HEXファイル(プログラム)のディレクトリ名にスペースがあると動きません(Program Filesとか)。 ●64ビット版のOSでは動かないようです。 以上ご確認よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 113 2011/09/14 18:10:03 後藤 dspicguyについて 最近、書籍とトレーニング基板を購入し、勉強しています。 dspicguyでdsPICに書き込もうとすると 「’command’は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」 と出てしまいます。 ネットのほうで調べているのですが’command’についてのデバグ法が 見当たらず困っています。 また、他のPCで書き込むと緑が点滅した後、消えるのではなく緑が点灯してしまいます。 この場合は何が原因なのでしょうか。 お忙しい中、申し訳ありませんが以上の2点についてお願いします。 管理者返信 133.78.31.53 非表示 削除 112 2011/09/01 14:20:25 サボテン dSPICでのAD変換(2チャネル同時サンプリング) dsPIC30f4012ではうまくいくのですが、dsPIC33FJ256GP710ではうまくいきません。設定がおかいいんですかね? 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 111 2011/08/30 19:16:59 サボテン dSPICでのAD変換(2チャネル同時サンプリング) dsPIC33FJ256GP710で10bitADCを用いて2チャネル同時にサンプリングしたいのですが、 A[i] = ReadADC1(0); B[i] = ReadADC1(1); のように読みだすと、A[i]は変換結果を読みだすことができるのですが、B[i]は0になってしまいます。チャネル0は変換できているのに、チャネル1は変換できません。 AD変換の設定は以下の通りです。どこがいけないのでしょうか?また、同時サンプリングする方法について何かアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 unsigned int ADCON1 = ADC_MODULE_ON & ADC_IDLE_STOP & ADC_AD12B_10BIT & ADC_FORMAT_INTG & ADC_CLK_TMR & ADC_SIMULTANEOUS & ADC_AUTO_SAMPLING_ON & ADC_SAMP_OFF; unsigned int ADCON2 = ADC_VREF_AVDD_AVSS & ADC_SCAN_OFF & ADC_SELECT_CHAN_01 & ADC_DMA_ADD_INC_1 & ADC_ALT_BUF_OFF & ADC_ALT_INPUT_OFF; unsigned int ADCON3 = ADC_CONV_CLK_SYSTEM & ADC_SAMPLE_TIME_6 & ADC_CONV_CLK_3Tcy; unsigned int g_AD1CHS123a = ADC_CH123_NEG_SAMPLEB_VREFN & ADC_CH123_POS_SAMPLEB_0_1_2 & ADC_CH123_NEG_SAMPLEA_VREFN & ADC_CH123_POS_SAMPLEA_0_1_2; unsigned int g_AD1CHS0 = ADC_CH0_NEG_SAMPLEB_VREFN & ADC_CH0_POS_SAMPLEB_AN0 & ADC_CH0_NEG_SAMPLEA_VREFN & ADC_CH0_POS_SAMPLEA_AN0; SetChanADC1(g_AD1CHS123, g_AD1CHS0); OpenADC1(ADCON1, ADCON2, ADCON3, 0, ENABLE_AN0_ANA & ENABLE_AN1_ANA, ENABLE_ALL_DIG_16_31,SCAN_NONE_0_15, SCAN_NONE_16_31); ConfigIntADC1(ADC_INT_ENABLE & ADC_INT_PRI_5); 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 110 2011/08/23 13:04:15 たかよ Re: 動作しません 岩田様 おっしゃるとおり、サウンドデバイスが適切でなかったようです。 無事、解決いたしました。 ありがとうございました。 管理者返信 pcuser.kn.denkikogyo.co.jp(220.110.188.150) 非表示 削除 109 2011/08/14 11:58:58 岩田 Re: 動作しません たかよさんへのお返事です。 > 移動平均フィルタをダウンロードし、(LED消灯したので、ダウンロードはできているはず…)オシロスコープのソフトで見てみましたが、1kHzと4kHzの波形に変化が見られず、どうやら動作していないようです。また、よく見るとLとRの波形の位相も同じままです。 書籍19頁図1ー2の様な信号の流れですから、LとRがまったく同じになることはあり得ない回路構成になっています。 別のサウンドデバイスを指定していないでしょうか?パソコンを変えて同じことを試してみるとよいと思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 108 2011/08/11 20:27:10 たかよ 動作しません 本日、書籍とトレーニング基板を購入し、勉強を始めました。 移動平均フィルタをダウンロードし、(LED消灯したので、ダウンロードはできているはず…)オシロスコープのソフトで見てみましたが、1kHzと4kHzの波形に変化が見られず、どうやら動作していないようです。また、よく見るとLとRの波形の位相も同じままです。 原因が分からず困っております。対処法をご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 管理者返信 FL1-118-110-133-74.tcg.mesh.ad.jp(118.110.133.74) 非表示 削除 107 2011/08/10 18:11:48 サボテン UARTについて 岩田さんへ ヘッダファイルとマニュアルを読んでみたところ、dsPIC30とdsPIC33ではレジスタの機能と設定が異なっており、33ように設定し直して解決することができました。お騒がせいたしました。 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 106 2011/08/10 17:18:27 柳沢 Re: IIRTransposed関数の遅延配列 岩田さんへのお返事です。 ご回答ありがとうございます。 お手数をおかけしました。 これからもよろしくお願いします。 > > IIRTransposed関数では、縦続接続数当たり1ワードの遅延領域が必要とのこと。 > > IirEqB1.cの場合は、1段なので次のように書き換えたところ、動作しませんでした。 > > なぜでしょうか? > > fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay1[1]; > > fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay2[1]; > > こちらでも試してみました。確かに動きません(赤LED点灯)・・・ > いろいろやってみるとiirNumSectionsが2以上の場合は仕様書通り1段あたり1ワードで動きますが、iirNumSections=1のときはそれが当てはまらないようです。さしあたり遅延配列のサイズを多目> > 突きつめて考えたい場合はフォーラムで聞いてみてはいかがでしょうか? 2Ff101.aspx">http://www.microchip.com/forums/f101.aspx > 英語ですが、外人さんはみな紳士的ですから安心して利用できると思います。 > > 以上よろしくお願いします。 > http://digitalfilter.com 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 105 2011/08/09 21:31:25 サボテン (無題) すみません。先ほどのは間違いです。以下のように定義しています。 #define UART_ALTRX_ALTTX 0xFFE7 /*Communication through ALT pins*/ #define UART_RX_TX 0xFBE7 /*Communication through the normal pins*/ #define UART_TX_PIN_NORMAL 0xF7FF /* UART TX pin operates normally */ 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 104 2011/08/09 16:20:15 サボテン UARTについて uart.hで以下のように定義しているのですが、エラーが出てしまいます。 #define UART_MODE_SIMPLEX 0xFFFF /* UxRTS pin in Simplex mode */ #define UART_MODE_FLOW 0xF7FF /* UxRTS pin in Flow Control mode*/ #define UART_TX_PIN_NORMAL 0xF7FF /* UART TX pin operates normally */ >エラーメッセージの通り、その名前が定義されていないからです。 とはどういうことでしょうか? 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 103 2011/08/09 10:56:28 岩田 Re: UARTについて サボテンさんへのお返事です。 > 岩田様、こんにちは。 > > dsPIC33FJ256GP710を使用してプログラムをしているのですが、コンパイル以下のようなエラーが出ます(C30 コンパイラのver.3.30使用)。 > > error: 'UART_RX_TX' undeclared here (not in a function) > error: 'UART_TX_PIN_NORMAL' undeclared here (not in a function) エラーメッセージの通り、その名前が定義されていないからです。どの定数がどこで定義されているかを知っていないと何度もこのような壁にぶち当たると思います。パソコン上でUART系の定数をストリングサーチしてみてください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-141.emobile.ad.jp(117.55.65.141) 非表示 削除 102 2011/08/08 18:58:42 サボテン UARTについて 岩田様、こんにちは。 dsPIC33FJ256GP710を使用してプログラムをしているのですが、コンパイル以下のようなエラーが出ます(C30 コンパイラのver.3.30使用)。 error: 'UART_RX_TX' undeclared here (not in a function) error: 'UART_TX_PIN_NORMAL' undeclared here (not in a function) 以前、dsPIC30シリーズでプログラムを作成していたときにも1行目のようなエラーが出たので、uart.hのバグを修正したのですが、dsPIC33に変更すると、このようなエラーが出てしまいました。UARTの設定は以下の通りで、U1RX,U1TXピンを使用しています。 unsigned int UMODEValue = UART_EN & UART_IDLE_CON & UART_RX_TX & UART_DIS_WAKE & UART_DIS_LOOPBACK & UART_DIS_ABAUD & UART_NO_PAR_8BIT & UART_1STOPBIT; unsigned int USTAValue = UART_INT_TX_BUF_EMPTY & UART_TX_PIN_NORMAL & UART_TX_ENABLE & UART_INT_RX_CHAR & UART_ADR_DETECT_DIS & UART_RX_OVERRUN_CLEAR; どのようにすれば解決できるでしょうか? よろしくお願いいたします。 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 101 2011/08/05 16:45:40 岩田 Re: IIRTransposed関数の遅延配列 柳沢さんへのお返事です。 岩田です。お世話になります。 > IIRTransposed関数では、縦続接続数当たり1ワードの遅延領域が必要とのこと。 > IirEqB1.cの場合は、1段なので次のように書き換えたところ、動作しませんでした。 > なぜでしょうか? > fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay1[1]; > fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay2[1]; こちらでも試してみました。確かに動きません(赤LED点灯)・・・ いろいろやってみるとiirNumSectionsが2以上の場合は仕様書通り1段あたり1ワードで動きますが、iirNumSections=1のときはそれが当てはまらないようです。さしあたり遅延配列のサイズを多目にとってやれば問題ないと思います。 突きつめて考えたい場合はフォーラムで聞いてみてはいかがでしょうか? http://www.microchip.com/forums/f101.aspx 英語ですが、外人さんはみな紳士的ですから安心して利用できると思います。 以上よろしくお願いします。 http://digitalfilter.com 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 100 2011/08/04 13:54:24 柳沢 Re: IIRTransposed関数の遅延配列 ご回答ありがとうございます。 IIRTransposed関数では、縦続接続数当たり1ワードの遅延領域が必要とのこと。 IirEqB1.cの場合は、1段なので次のように書き換えたところ、動作しませんでした。 なぜでしょうか? fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay1[1]; fractional __attribute__((space(ymemory), aligned (2))) iirDelay2[1]; > > IIRTransposed関数の遅延配列の大きさはどのように定まるのでしょうか? > > IirEqB1.cとIirEqB4.cではともにiirDelay1[4]、iirDelay2[4]となっています。 > > 縦続接続数とは関係ないのでしょうか? > > P77図D-5の遅延素子数との関係はどうでしょうか? > > http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/DS51456C_JP.pdf#search='microchip 16bit language' > にはセクションあたり1ワードと書いてあります。すなわち縦続接続の数が4なら配列の長さは4です。Byte数は4x2=8になります。 > 64頁リスト2-5の下のほうに「縦続接続が4段までなら8、5段以上なら16にする」とありますが、ここではByte数が2のべき乗である必要があるからそう説明しています。 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 099 2011/08/01 23:34:30 岩田 Re: IIRTransposed関数の遅延配列 柳沢さんへのお返事です。 筆者の岩田です。 > IIRTransposed関数の遅延配列の大きさはどのように定まるのでしょうか? > IirEqB1.cとIirEqB4.cではともにiirDelay1[4]、iirDelay2[4]となっています。 > 縦続接続数とは関係ないのでしょうか? > P77図D-5の遅延素子数との関係はどうでしょうか? http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/DS51456C_JP.pdf#search='microchip 16bit language' にはセクションあたり1ワードと書いてあります。すなわち縦続接続の数が4なら配列の長さは4です。Byte数は4x2=8になります。 64頁リスト2-5の下のほうに「縦続接続が4段までなら8、5段以上なら16にする」とありますが、ここではByte数が2のべき乗である必要があるからそう説明しています。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 098 2011/08/01 23:15:39 岩田 Re: VectorDotProductにういて サボテンさんへのお返事です。 筆者の岩田です。 > 配列を合計で60000要素使用したいのですが、少なくとも60kByteのデータメモリを必要とするので困っています。なるべく33Fシリーズは使いたくないのですが… 60kByteですか…弊社製のボードのdsPIC33FJ128GP804でもRAMは16kByteしかありませんからdsPICではちょっと無理そうです。 http://digitalfilter.com/products/dfdspic804/whats/whats00.html もっと高価なマイコンまたはDSP、FPGAなどが必要だと思います。 > AD変換したデータと、あらかじめ用意しておいたデータの相関を計算するとき、プログラムを起動するたび、(または、プログラムにコメントなどを付け足した後に)値が変わってしまうのですが、これは起動するたびにdelay関数の時間が変わってしまうということなのでしょうか? AD変換したデータと相関をとる場合、delay(ずれ量)が同じでも常に相関値は変動すると思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-141.emobile.ad.jp(117.55.65.141) 非表示 削除 097 2011/08/01 15:16:48 柳沢 IIRTransposed関数の遅延配列 IIRTransposed関数の遅延配列の大きさはどのように定まるのでしょうか? IirEqB1.cとIirEqB4.cではともにiirDelay1[4]、iirDelay2[4]となっています。 縦続接続数とは関係ないのでしょうか? P77図D-5の遅延素子数との関係はどうでしょうか? よろしくお願いします。 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 096 2011/08/01 14:15:39 柳沢 Re: バターワース特性のLPFを作る ご回答ありがとうございます。 後の方に解説したあったのですね。 これからもよろしくお願いします。 岩田さんへのお返事です。 > > この本でデジタル信号処理の勉強を始めました。 > > p35 リスト1-15ではフィルターの係数を15ビットで量子化したので計算結果を1ビット左シフトするとあります。 > > p61からの「DSP関数IIRTransposedでバターワース特性のLPFを作る」では、15ビットで量子化しているのに計算結果の左シフトがありません。これはなぜでしょうか? > > 77頁の図D-5を見てください。A点の後で2倍(1ビット左シフト)しています。このようにIIRTransposed関数では「15ビット量子化」が前提になっており、内部で自動的に1ビット左シフトが行われます。 > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 095 2011/07/31 21:52:27 サボテン VectorDotProductにういて 岩田様、ご回答ありがとうございます。 VectorDotProduct関数の引数になる配列B[]をプログラムメモリに作成していたことが原因でした。データメモリを節約したかったのですが、VectorDotProduct関数ではプログラムメモリに作成した配列は参照できないみたいです。少ないメモリで多くの配列を扱う何かよい方法はないでしょうか?配列を合計で60000要素使用したいのですが、少なくとも60kByteのデータメモリを必要とするので困っています。なるべく33Fシリーズは使いたくないのですが… それともう1点質問があるのですが、AD変換したデータと、あらかじめ用意しておいたデータの相関を計算するとき、プログラムを起動するたび、(または、プログラムにコメントなどを付け足した後に)値が変わってしまうのですが、これは起動するたびにdelay関数の時間が変わってしまうということなのでしょうか? 管理者返信 pd3eed3.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp(220.211.238.211) 非表示 削除 094 2011/07/30 15:41:20 岩田 Re: バターワース特性のLPFを作る 柳沢さんへのお返事です。 筆者の岩田です。メール有難うございます。 > この本でデジタル信号処理の勉強を始めました。 > p35 リスト1-15ではフィルターの係数を15ビットで量子化したので計算結果を1ビット左シフトするとあります。 > p61からの「DSP関数IIRTransposedでバターワース特性のLPFを作る」では、15ビットで量子化しているのに計算結果の左シフトがありません。これはなぜでしょうか? 77頁の図D-5を見てください。A点の後で2倍(1ビット左シフト)しています。このようにIIRTransposed関数では「15ビット量子化」が前提になっており、内部で自動的に1ビット左シフトが行われます。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 093 2011/07/30 15:29:39 岩田 Re: VectorDotProductについて サボテンさんへのお返事です。 筆者の岩田です。メール有難うございます。 while(1)文を抜け出すことは論理的にあり得ませんから、プログラムが暴走しているのではないでしょうか。配列の長さを超えたところ(A[401]など)にアクセスするとプログラムはどこかに飛んでしまうと思います。 まずはwhile(1)文を抜けない状態に戻してみて、どうすればwhile(1)文を抜けてしまうのかを探った方が良いと思います。400とか200とかいう数字を小さくしてみてはいかがでしょうか。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-142.emobile.ad.jp(117.55.65.142) 非表示 削除 092 2011/07/28 17:04:44 柳沢 バターワース特性のLPFを作る この本でデジタル信号処理の勉強を始めました。 p35 リスト1-15ではフィルターの係数を15ビットで量子化したので計算結果を1ビット左シフトするとあります。 p61からの「DSP関数IIRTransposedでバターワース特性のLPFを作る」では、15ビットで量子化しているのに計算結果の左シフトがありません。これはなぜでしょうか? 管理者返信 pc2.gitc-unet.ocn.ne.jp(219.166.57.122) 非表示 削除 091 2011/07/28 14:05:29 サボテン VectorDotProductについて dsPIC基板で始めるディジタル信号処理を参考に、配列A[400]とB[400](B[400]には12bitAD変換した値をint型として格納)の相関値をVectorDotProduct関数を使って計算しているのですが、VectorDotProduct関数まで行くと、while(1)文を抜け出して、main関数の最初からプログラムが開始されてしまいます。 fractional A[400]; int C[200]; const fractional B[] __attribute__ ((space(auto_psv)) = { 定数400個 }; int main(void){ int n; 略 while(1){ 略 for(n = 0; n < 200; n++){ // C[0]からC[200]まで200個の自己相関値を計算 C[n] = VectorDotProduct(400, (fractional *)Data20, InData20+n); } 略 } } VectorDotProduct関数の使い方が間違っているのかと思い、岩田さんの作成したプログラム(dsPIC基板で始めるディジタル信号処理p.91のVdotCorrLcd.c)から for(n=0; n<16; n++){ ACR[n]=VectorDotProduct(32, DL, DL+n); } を引用して試してみたところ成功しました。しかし、このあとに、 sprintf(Buf, "%d ", ACR[15]); lcd_str(Buf); のように、sprintf文を用いると、はじめに書いたように、while(1)文を抜け出して、main関数の先頭に戻ってしまいます。何が原因なのでしょうか? 手詰まりで大変困っています。ご教授よろしくお願いします。 管理者返信 157.19.254.20 非表示 削除 090 2011/06/08 11:29:18 岩田 C30のv3.30がリリースされました C30(Microchip社のCコンパイラ)v3.25にはバグがあったため、LCD(液晶)を使ったアプリケーションは動かなかったと思います。 ようやく最新版v3.30がリリースされました!私が試した限りでは液晶アプリも正常動作しています。皆さんもぜひ試してみてください。 microchip.comからダウンロードできます。ファイル名はmplabc30_v3_30_windows_install.exe、インストールの際にLite Compilerを選択します。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-140.emobile.ad.jp(117.55.65.140) 非表示 削除 089 2011/06/08 11:23:14 岩田 Re: FFT > 町田さんへのお返事です。 > 著者の岩田です。 > > > > FFTをコンパイルかけようとすると、Could not allocate data memoryが出るようです。 > > > こちらは、C30 V3.25のため出るのでしょうか? > > > 旧バージョンの場合は出なかったのでしょうか? > > はい、旧バージョンでは問題なく動作したのですが、最新のC30ではsprintfという関数でやたらとメモリを消費するようになったようです。 C30の最新版v3.30ではこの問題が修正されました。sprintfでバグがあったようです。 LCDがうまく動作しなかった方はC30の最新版で試してみてください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-140.emobile.ad.jp(117.55.65.140) 非表示 削除 088 2011/04/27 22:28:48 岩田 Re: 33F(DAC付)でLMSは・・・ ムラカミさんへのお返事です。 岩田です。お世話になります。 > てーことは、DAC内臓の802.804でのLMSの実現は不可能でしょう。たぶん? 弊社製品でDFdsPIC804という、dsPIC33FJ128GP804を搭載した基板がありますが、それにおいて遅延器は以下のようにfarで定義しています。 fractional firDelay[256] __attribute__ ((space(ymemory), far, aligned(256*2))); たしか「farにしろ」的なエラーメッセージが出てきたからだったと思います。 以上ご参考までに。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 087 2011/04/27 14:27:11 ムラカミ 33F(DAC付)でLMSは・・・ 岩田様へ 早速の返答、有難うございます。 なるほど、「firCoeff」がXメモリ、「firDelay」Yメモリで”グールグル”ですね。 正直その辺、深く考えていませんでした。 データシートを見ると、33Fでは何と8Kバイトを超えるRAMを持つデバイスには「NEAR_DATA_MEMORY」が「Y」には割り当てられていないことが判明しました。 原因はこれ(NEAR)だったようです。 ちなみに、8Kバイトの同系202(YにNEARが割り当てられている)で検証した結果、エラーは出ませんでした。 てーことは、DAC内臓の802.804でのLMSの実現は不可能でしょう。たぶん? 後から思えば、コンパイルエラーのメッセージをもっとよく見るべきでした。 お調べ頂いた岩田様には手数をおかけし、有難うございました。 管理者返信 p4154-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp(220.111.191.154) 非表示 削除 086 2011/04/27 10:57:33 岩田 Re: 33FでのLMS ムラカミさんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > 名著「dsPIC基盤で始める....」を基に30F3012にFIRLMSを焼いてホワイトノイズを消してみました。う~む、とってもすばらしい。千万拍手ですね、これは。 LMSはまるで魔法のようなアルゴリズムですね。これを思いついた人はすごいと思います。 > そこで、33FJ64GP802のDACで出力したろうと頑張ったのですが、コンパイルエラーとなります。「yメモリがなんたらかんたら...」というメッセージです。 ここにDSP関数のスペックがあります。 http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/DS51456C_JP.pdf FIRStructを検索すると「係数はXメモリまたはプログラムメモリ、遅延器はYメモリに置くこと」となっています。この辺りは書籍のどこかに書いたかもしれませんが良く思い出せません。今思えばもっと明示的に書くべきでしたね。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 085 2011/04/26 13:48:38 ムラカミ 33FでのLMS 名著「dsPIC基盤で始める....」を基に30F3012にFIRLMSを焼いてホワイトノイズを消してみました。う~む、とってもすばらしい。千万拍手ですね、これは。 そこで、33FJ64GP802のDACで出力したろうと頑張ったのですが、コンパイルエラーとなります。「yメモリがなんたらかんたら...」というメッセージです。 この領域のエラーとなるとお手上げです。 DACに関するコードは、生ソースで出力されているので問題なく、やはりLMSなのだと思われます。 30Fに出来て上位の33Fに出来ないことはないと思うのですが、何がいけないのでしょうね? ご教授いただけませんでしょうか。 管理者返信 p4154-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp(220.111.191.154) 非表示 削除 084 2011/04/08 11:42:41 VecWin 解決しました 岩田様 ご回答ありがとうございました。 FFTに関連する部分を全て消してVectorWindow関数を試していたのですが、駄目でした。 この関数はプログラムメモリにデータをおくと使えないと[電子工作の実験室]さんの BBS過去ログの残骸のような物が検索に引っ掛ってそこに書いてありました。 お手数をおかけしました。 管理者返信 proxy49.messagelabs.net(203.183.222.122) 非表示 削除 083 2011/04/07 15:11:57 岩田 Re: 窓関数 VecWinさんへのお返事です。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > プログラムメモリに窓関数の配列をおいているのですが、 > VectorWindow(fftpoints, inputdata, inputdata , __builtin_psvpage(&han[0])); > ↑の一文で窓関数を適用したあとFFTを実行するとうまくいきません。 FftAnalyzerプロジェクトはたしかプログラムサイズ的にいっぱいいっぱいだったと思います。窓関数を使う場合はFFTのポイント数を32などと小さくする必要がありそうです。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM117-55-65-139.emobile.ad.jp(117.55.65.139) 非表示 削除 082 2011/04/06 20:46:03 VecWin 窓関数 はじめまして。 本を購入してdsPICでの信号処理 について勉強させて頂いてます。 貴書のなかで窓関数の事が少し書いてあり、 適用しようと試みています。 プログラムメモリに窓関数の配列をおいているのですが、 VectorWindow(fftpoints, inputdata, inputdata , __builtin_psvpage(&han[0])); ↑の一文で窓関数を適用したあとFFTを実行するとうまくいきません。 上記一文をコメントアウトするとパワースペクトルまで計算できます。 hanの中身は回転因子の宣言に習ってやっています。 上記一文の使い方は間違いなのでしょうか?ご指摘お願いいたします。 管理者返信 proxy49.messagelabs.net(203.183.222.122) 非表示 削除 081 2011/02/08 14:15:38 岩田 Re: FFT 町田さんへのお返事です。 著者の岩田です。 > > FFTをコンパイルかけようとすると、Could not allocate data memoryが出るようです。 > > こちらは、C30 V3.25のため出るのでしょうか? > > 旧バージョンの場合は出なかったのでしょうか? > はい、旧バージョンでは問題なく動作したのですが、最新のC30ではsprintfという関数でやたらとメモリを消費するようになったようです。 ここの下の方に回避法(work-around)があるようですが、 http://www.microchip.com/forums/tm.aspx?m=538918&high=sprintf 次のバージョンv3.30が2月中頃に出るようなので、それを待つ方が良いかもしれません。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-86-45.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.86.45) 非表示 削除 080 2011/01/27 14:35:55 岩田 トレーニングボード欠品中 筆者の岩田です。 本著で使用しているトレーニングボードはマルツ電波さんでお取り扱い頂いておりますが、現在欠品中のようです。次回入荷は、2月中旬~下旬頃の予定だそうです。 ご迷惑おかけしますが、今しばらくお待ちください。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-211-85.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.211.85) 非表示 削除 079 2011/01/25 23:53:03 岩田 Re: dsPIC33について ifftさんへのお返事です。 > FFTして(ここで重み付したい)更にIFFTする処理を > したいのですがなかなかうまくいきません。 筆者の岩田です。 FFTComplexIPの結果のスペクトルは「ビット逆順」になっていることに注意してください。したがって以下のどちらかにする必要があると思います。(私はIFFTを試したことないですが) ①FFTComplexIP ②BitReverseComplex ③重みづけ ④BitReverseComplex ⑤IFFTComplexIP または ①FFTComplexIP ②重みづけ(ビット逆順を勘案したうえで) ③IFFTComplexIP また、FFTはメモリを食うのでポイント数を減らして行ったほうがいいかもしれません。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-220-158.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.220.158) 非表示 削除 078 2011/01/25 14:37:01 ifft dsPIC33について はじめまして 私は今dsPIC33で音響処理についてやっています。 FFTして(ここで重み付したい)更にIFFTする処理を したいのですがなかなかうまくいきません。 何度もプログラムを考えてもできないため、 もしかして処理しきれないのかと考えています。 どなたか、ご教授いただけませんか? 管理者返信 202.211.30.18 非表示 削除 077 2011/01/14 21:55:36 岩田 Re: FFT 町田さんへのお返事です。 著者の岩田です。ご迷惑おかけして申し訳ありません。 > FFTをコンパイルかけようとすると、Could not allocate data memoryが出るようです。 > こちらは、C30 V3.25のため出るのでしょうか? > 旧バージョンの場合は出なかったのでしょうか? はい、旧バージョンでは問題なく動作したのですが、最新のC30ではsprintfという関数でやたらとメモリを消費するようになったようです。C30のバグの可能性もあるかなと思い、様子を見ていましたが、いまだにV3.25ですから、バグではなく「仕様」かもしれません。 > FFTのポイント数を、64→32にした場合は、コンパイルは正常にできますが、うまく動作しません。 32ポイントならメモリは足りそうですから、それ用のソースをこれから考えます。いましばらくお待ちください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-108-206.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.108.206) 非表示 削除 076 2011/01/13 23:28:23 町田 FFT こんばんは。 本と基板を購入して、現在勉強しているところですが、 FFTをコンパイルかけようとすると、Could not allocate data memoryが出るようです。 こちらは、C30 V3.25のため出るのでしょうか? 旧バージョンの場合は出なかったのでしょうか? FFTのポイント数を、64→32にした場合は、コンパイルは正常にできますが、 うまく動作しません。 根本的に仕様が変わっているのでしょうか? 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 管理者返信 p1070-ipbf1905marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(122.16.164.70) 非表示 削除 075 2010/12/27 12:34:53 岩田 最新のC30でのエラー dsPICの開発環境は頻繁にアップグレードされますが、最新(MPLAB v8.60+C30 v3.25?)ではビルド時にpic30-coff-ld.exe Errorというエラーが出る場合があります。その場合はここを参考にしてください。 http://digitalfilter.com/products/dfdspic804/jikken/jikken02b.html これ以外にもCould not allocate data memoryといったエラーが出る場合がありますが、現在調査中です。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-50-38.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.50.38) 非表示 削除 074 2010/12/26 12:22:08 みつき (無題) 返信をしていただき誠にありがとうございます。 サイトからダウンロードしてやってみたいと思います。 何度も質問に答えていただきありがとうございました。 極力、自己解決したいと思いますが、また質問をさせていただくかもしれません。 そのときはよろしくお願いいたします。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 073 2010/12/17 20:51:26 岩田 dsPICのセミナ 来る12月25日[土]、巣鴨のCQ出版にて拙著のセミナを行います。 http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/Default.asp?NV=CCM&CI=T01-0093 当日使うテキストはこれです。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/semitext2010_1225.pdf SoftOscillo2 Standard Editionがオマケにつく予定です。 http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/standard/manual.html ふるってご参加ください! 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-206-199.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.206.199) 非表示 削除 072 2010/12/17 20:34:18 岩田 Re: C言語について みつきさんへのお返事です。筆者の岩田です。 > ①109ページの図4-6ですと、refSampsを入力1、srcSampsを入力2 > のようにして適応フィルタを作りたいのですがソフトでどの行を変更すれば出来ますか? 現状のLmsFunc.cでは、ADC結果がpreDelayという配列に入り、preDelay[0]がrefSamps, preDelays[5]がsrcSampsに行っています。すなわちpreDelay[5]をもう一つのADC結果と置き換えればよいと思います。 > ②マイクロチップ社の16ビット言語ツールなどで調べたのですが、 > void __attribute__((__interrupt__, __shadow__)) _AltT3Interrupt(void) や、 > ADC_MODULE_ON & ADC_IDLE_CONTINUE… ; > などのコマンドを調べるには、どのような書物(マニュアル)を見ればよろしいでしょうか? このあたりに関しては私も正確に理解しているわけではなく、基本的にモノマネです。たいていのマイコンメーカーはCode Exampleを公開していますから、以下のようなサイトからそれらしきものをダウンロードして真似するのが近道だと思います。 http://www.microchip.com/CodeExamplesByFunc.aspx 最近は「一からソースコードを作りこむ」ことは少なくなりました。インターネットが普及した昨今では「他人が作ったソースをいかに組み合わせて自分のものにするか」がキーになると思います。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-206-199.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.206.199) 非表示 削除 071 2010/12/15 12:33:50 みつき C言語について 大変忙しい中、返信をしていただき誠にありがとうございます。 先生のおかげで本格的にdsPICを使ってさまざまな処理を行っていこうと思っています。 前に指導していただいた件についてなのですが、 基板を2入力に出来たと思うので、次にソフト(LmsFunc.c)の変更を行おうとしています。 ①109ページの図4-6ですと、refSampsを入力1、srcSampsを入力2 のようにして適応フィルタを作りたいのですがソフトでどの行を変更すれば出来ますか? ②マイクロチップ社の16ビット言語ツールなどで調べたのですが、 void __attribute__((__interrupt__, __shadow__)) _AltT3Interrupt(void) や、 ADC_MODULE_ON & ADC_IDLE_CONTINUE… ; などのコマンドを調べるには、どのような書物(マニュアル)を見ればよろしいでしょうか? お忙しい中、お手数をお掛けしますが何卒よろしくお願いします。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 070 2010/11/06 11:42:37 岩田 Re: 適応フィルタについて みつきさんへのお返事です。 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > ① 4.2で実装しているものは白色雑音のみ除去するアルゴリズムですか? 「DSP関数FIRLMSで白色雑音を消す」ものです。普通のFIRフィルタとは違って係数が逐一更新される適応型フィルタです。 > ② 2入力の信号を入れたいのですが、ハードやソフトの変更によって入力することは可能ですか? 186ページの回路図を見てください。VR3からR22を通してADコンバータに行けますからこれを使えば2chにできると思います。ADを複数個使う方法はスペックを参照してください。 http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/jp021032.pdf 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-46-234.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.46.234) 非表示 削除 069 2010/11/05 21:38:14 みつき 適応フィルタについて 現在本を購入し、dsPICでの可能性を体感しています。 第4章を実装し、何点かお聞きしたいことがあります。 ① 4.2で実装しているものは白色雑音のみ除去するアルゴリズムですか?   信号を遅延させて処理を行っているので白色雑音のみなのかと思ってしまったのですが… ② 2入力の信号を入れたいのですが、ハードやソフトの変更によって入力することは可能ですか? お手数をおかけして申し訳ないのですが、ご教授お願いします。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 068 2010/10/20 15:50:20 岩田 Re: (無題) わかばさんへのお返事です。 岩田です。お世話になります。 > また、緑と赤のLEDが交互に点滅するというものでアップグレードの一例を書き込んだのですがやはり交互に点滅したのでタップ数を67まで減らしたら、緑のLEDが点いてしまいました。 確かにそうですね。試してみたところAutoCorrプロジェクトのFIRのタップ数は77ではだめでした。71で成功したので再度ダウンロードお願いします。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp03.html 書籍執筆時は87タップでもOKでしたが、AutoCorrプロジェクトは元々メモリサイズぎりぎりでしたので、今後とも最新のMPLAB+C30を使うときは気をつけてください。 > 緑のLEDの点灯の原因を教えてください。 これは意図的なものです。ソースコードでRC13をサーチすると「緑点灯」と出てくると思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-205-235.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.205.235) 非表示 削除 067 2010/10/19 22:59:42 わかば (無題) すみません。AppendixGでした。 AppendixGのVdotCorrGraph.cを書き込むと緑のLEDが点いてしまいます。 また、緑と赤のLEDが交互に点滅するというものでアップグレードの一例を書き込んだのですがやはり交互に点滅したのでタップ数を67まで減らしたら、緑のLEDが点いてしまいました。 緑のLEDの点灯の原因を教えてください。 管理者返信 254.234.103.175.ap.yournet.ne.jp(175.103.234.254) 非表示 削除 066 2010/10/19 10:56:48 岩田 Re: (無題) わかばさんへのお返事です。 筆者の岩田です。お世話になります。 > 第3章のAppendixFと第4章の107ページをMPLABでビルドして書き込んだのですが > 前者では緑のLEDがついたままで、後者では赤と緑のLEDが交互に点滅します。 前者AppendixFはフーリエ変換の説明だけでアプリケーションはありませんが・・・AppendixGのことでしょうか? 後者はここを見てください。最新のMPLAB+C30ではメモリ不足になるようです。 http://digitalfilter.com/dspicdedsp/dspicdedsp03.html 誤植、バグ、アップグレード情報も定期的にご覧ください。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-50-0-104.pool.e-mobile.ne.jp(114.50.0.104) 非表示 削除 065 2010/10/18 23:10:44 わかば (無題) 返信ありがとうございます。 VR4を回したら表示がでました。 もうひとつ聞きたいのですが 第3章のAppendixFと第4章の107ページをMPLABでビルドして書き込んだのですが 前者では緑のLEDがついたままで、後者では赤と緑のLEDが交互に点滅します。 このような表示は、どのような状況になると出るのですか? また、このような表示が出た場合のトラブルシューティングはありますか? 管理者返信 254.234.103.175.ap.yournet.ne.jp(175.103.234.254) 非表示 削除 064 2010/10/18 10:06:13 岩田 Re: LCDの表示 わかばさんへのお返事です。 > LCDの裏にJ1、J3、R9と書いてあるのですがJ1とJ3は、はんだでブリッジするのでしょうか LCDモジュールには何もしません。基板に挿すだけです。 書籍129頁の6章を試してみてはいかがでしょうか。MPLAB\Source\AddFuncLcdにAddFuncLcd.HEXがあるので基板にダウンロードすると文字が現れます。 また、VR4でコントラストを調整してみてください。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-26-244.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.26.244) 非表示 削除 063 2010/10/17 20:32:41 わかば LCDの表示 はじめまして dsPIC基板で始めるディジタル信号処理を買いました。 今、3章をやっているのですがLCDにFFTの結果が表示されません LCDの裏にJ1、J3、R9と書いてあるのですがJ1とJ3は、はんだでブリッジするのでしょうか?また、R9は…? この本に書いてあるのを見落としているかもしれないですが、返信をお願いします。 それとトランジスタ技術は持っていません… 管理者返信 254.234.103.175.ap.yournet.ne.jp(175.103.234.254) 非表示 削除 062 2010/10/02 21:53:09 岩田 Re: SoftOscillo2について takuさんへのお返事です。 > やっと波形が出るようになりました。 > ありがとうございます。 今まで何が原因で波形が出なかったのかご報告頂けえると助かります。 > ちなみにトリガでLチャネル二にすると波形がでるのですが、Rチャネルにすると波形が出ません。 書籍19頁の図1-2を見てください。Lchの信号は見れているわけですから、JP3に適当な信号を持ってくればデバグできるはずです(ご自身である程度デバグできないとこの先進めないと思います)。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-163-24.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.163.24) 非表示 削除 061 2010/10/01 14:38:46 taku SoftOscillo2について やっと波形が出るようになりました。 ありがとうございます。 なのですが、波形がGNDを中心に発生しません。 またトレーニング基板で移動平均フィルタを書きこみ、波形の変化も見れたのですが、ネットワーク解析をすると周波数特性や位相特性が一直線の線しか出ません。 ちなみにトリガでLチャネル二にすると波形がでるのですが、Rチャネルにすると波形が出ません。 なにが問題と考えられますか? 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 060 2010/09/09 18:31:47 岩田 Re: SoftOscillo2について takuさんへのお返事です。 > ヘッドフォンにつないでいろいろな種類の音を聞いたところ、雑音のような音は聞き取れませんでした。 パソコンのSpeaker Outから信号が出ているのは間違いないようです。ただ、その信号がパソコンのLine Inに入っていかないのかもしれません。 コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」→「オーディオ」→「録音」のデバイスがSoftOscillo2で選択されているでしょうか? また同じく「録音」の「音量」で、「ライン」を選択して音量を調整してみてください。 よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-27-224.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.27.224) 非表示 削除 059 2010/09/09 12:17:36 taku SoftOscillo2について ご教授していただいたことを試してみました。 ヘッドフォンにつないでいろいろな種類の音を聞いたところ、雑音のような音は聞き取れませんでした。 ノイズに埋もれてるのは信号がノイズ並みに小さいからと思い、SoftOscillo2のトラブルを行ったのですが、 あまり振幅が大きくならず改善しませんでした。 また、SoftOscillo2のオプションのデバイスの設定も行いました。 他に行う設定や改善方法はありますか? 何度も質問をしてしまい誠に申し訳ありません。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 058 2010/09/07 23:18:56 岩田 Re: SoftOscillo2について takuさんへのお返事です。著者の岩田です。お世話になります。 > 2.1.で1kHzの波形が確認できるのですが、ノイズが多くsin波に見えません。 パソコンのSpeaker Out(緑色ジャック)にヘッドフォンをつないで音を聞いてみてください。ノイジーな場合はパソコンのサウンドカードの問題だと思います。 > 3.ジェネレータ出力をONにして時間が少し経つと波形が無くなってしまします。 これも音を聞いてみてください。ひとまず基板類はわきに置いといて、パソコンから正しく信号が出ているかを確認しましょう。 音が聞こえない場合は*.wavファイルをほかのアプリケーション(Windows Media Playerなど)で再生してみてください。何となくですが、デバイスの設定に問題がある気がします。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-92-13.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.92.13) 非表示 削除 057 2010/09/07 16:48:21 taku SoftOscillo2について お返事ありがとうございました。 現在、177頁のgensin1k.wavをオシロスコープでみようとしているのですがうまく見れません。また、その他の波形も見れません。 現状は 1.オシロスコープの設定でキャリブレーションを10にして、かつ、スケールを10mV/dにしないと見れません。  (177頁の図9-12のような設定ではオシロスコープはGNDにある状態になります。) 2.1.で1kHzの波形が確認できるのですが、ノイズが多くsin波に見えません。 3.ジェネレータ出力をONにして時間が少し経つと波形が無くなってしまします。 ステレオプラグも確認しました。 トレーニング基板のジャンパは JP1、2.3 JP2、PWM JP3、つなぐ という状況で電源を入れてやっています。(電源を入れても入れなくても変わらない…) 何が問題なのかが検討かつきません。 たくさん聞いてしまって申し訳ありませんがご教授お願いします。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 056 2010/09/04 15:38:57 岩田 Re: SoftOscillo2について takuさんへのお返事です。 著者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 > まず、ページでいうとP176の下から2行目で”ジェネレータ用のプローブとオシロスコープ用のプローブのLチャネルを直接つなぐ”というのが分かりません… 19頁の図1-2を見てください。この様な信号の流れで実験を行い、またこの状態が”ジェネレータ用のプローブとオシロスコープ用のプローブのLチャネルを直接つなぐ”状態です。17頁の写真1-1でいうと緑色ジャックがジェネレータで、青色がオシロスコープになります(すなわちパソコンと基板をステレオケーブル2本でつなげばよい)。 フィルタの入出力特性を測るには「ジェネレータ」と「オシロスコープ」が必要ですが、パソコンのSpeaker Outを前者、Line Inを後者として使います。また、ステレオケーブルを2chのプローブ(L/R)として使います。 市販の「ジェネレータ」と「オシロスコープ」を購入すると10万円以上かかるので、パソコンを使って安く仕上げようというのがこの本のコンセプトです(このコンセプトをもっと強調すべきだったかもしれません)。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-56-33.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.56.33) 非表示 削除 055 2010/09/03 19:33:54 taku SoftOscillo2について 現在、dsPIC基板で始めるデジタル信号処理 の本を読みながら実験しています。 1章の始めにSoftOscillo2の設定方法について9章に載っていると書いてあったので、 9章を行おうとしているですが、9.1.2で手詰まりしてしまいました。 まず、ページでいうとP176の下から2行目で”ジェネレータ用のプローブとオシロスコープ用のプローブのLチャネルを直接つなぐ”というのが分かりません… 今までPC上でやっていたのですが回路でも使うんですか? 呆れてしまうような質問ですみません。 そして、とりあえずSoftOscillo2を実行したんですがFFTアナライザーは反応するのですが、オシロスコープはずっとGNDのままです。 お手数をおかけして申し訳ありませんがご教授お願いします。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 054 2010/08/30 17:13:30 tetu Re: IIRで遅い周波数のバンドパスフィルタ ご回答頂きまして、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 岩田さんへのお返事です。 > tetuさんへのお返事です。 > > 著者の岩田です。お世話になります。 > > > バンドパスフィルタをいろいろ設計していますが、遅い周波数でのフィルタが思うようにいかない状況に陥っております。具体的には、200Hzのサンプリングで、0.1Hz~15Hzまでを通すバンドパスフィルタを、 > > 0.1Hzの成分は直流に近いため、カップリングコンデンサ(186ページ図10-1のC20, C21)でカット(AD前、DA後に減衰)されてしまうと思います。それらコンデンサを短絡すれば可能性がありますが、以下の3点に注意してください。 > > ①サンプリングに対してカットオフが小さすぎる気がします。0.1Hzを取り扱うにはサンプリングは10Hz以下が妥当だと思います。200Hzでは係数が微小になって量子化しきれなさそうです。 > > ②またBPFの高域側のカットオフが15Hzと低域側より2ケタ高いため、1個のBPFでは無理があると思います。ダウンサンプリングやオーバサンプリング技術を駆使しないと難しそうです。 > > ③測定器がSoftOscillo2の場合、サウンドカード内にあるカップリングコンデンサで低周波がカットされて測れないと思います。直流が測れるオシロなどを別途用意して測定しましょう。 > > 以上取り急ぎ。 管理者返信 servg34.st.wakwak.ne.jp(61.205.225.186) 非表示 削除 053 2010/08/27 18:39:09 岩田 Re: IIRで遅い周波数のバンドパスフィルタ tetuさんへのお返事です。 著者の岩田です。お世話になります。 > バンドパスフィルタをいろいろ設計していますが、遅い周波数でのフィルタが思うようにいかない状況に陥っております。具体的には、200Hzのサンプリングで、0.1Hz~15Hzまでを通すバンドパスフィルタを、 0.1Hzの成分は直流に近いため、カップリングコンデンサ(186ページ図10-1のC20, C21)でカット(AD前、DA後に減衰)されてしまうと思います。それらコンデンサを短絡すれば可能性がありますが、以下の3点に注意してください。 ①サンプリングに対してカットオフが小さすぎる気がします。0.1Hzを取り扱うにはサンプリングは10Hz以下が妥当だと思います。200Hzでは係数が微小になって量子化しきれなさそうです。 ②またBPFの高域側のカットオフが15Hzと低域側より2ケタ高いため、1個のBPFでは無理があると思います。ダウンサンプリングやオーバサンプリング技術を駆使しないと難しそうです。 ③測定器がSoftOscillo2の場合、サウンドカード内にあるカップリングコンデンサで低周波がカットされて測れないと思います。直流が測れるオシロなどを別途用意して測定しましょう。 以上取り急ぎ。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-138-43.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.138.43) 非表示 削除 052 2010/08/27 14:47:59 tetu IIRで遅い周波数のバンドパスフィルタ お世話になります。 書籍、トレーニングボード等も購入し、デジタルフィルタのテストを行なっています。 バンドパスフィルタをいろいろ設計していますが、遅い周波数でのフィルタが 思うようにいかない状況に陥っております。 具体的には、200Hzのサンプリングで、0.1Hz~15Hzまでを通す バンドパスフィルタを、書籍のソースの係数の変更のみで対応させ ようと、DSPLinksでQuantize部をDec / 15bitとして設計すると、 0.1Hzでのカットがなくなってしまいます。 おそらく、小数である0.1Hzでのカットオフ指定が丸められて 0Hzになってるものと思います。 実際に、dsPICでのバンドパスフィルタにおいては、0.01Hzなどの 小数の入った周波数をカットオフにすることはできないものなのでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。 管理者返信 servg34.st.wakwak.ne.jp(61.205.225.186) 非表示 削除 051 2010/08/27 14:37:09 tetu Re: dsPIC基板で始めるデジタル信号処理 お返事、ありがとうございました。 結局、完成品ボードを購入させていただきました。 岩田さんへのお返事です。 > tetuさんへのお返事です。 > > ご投稿ありがとうございます。著者の岩田です。 > > > 題名の書籍を購入しましたが、別売のパーツセットがマルツパーツ館で > > 存在していないようです。 > > 部品セット、確かにありませんね。マルツ電波に問い合わせたところ「コンデンサが一部入手困難になったので代替品を選定中」とのことです。決まり次第再販されると思いますが、今のところはバラで購入するしかないようです。 > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 servg34.st.wakwak.ne.jp(61.205.225.186) 非表示 削除 050 2010/08/26 22:55:05 岩田 Re: Cコンパイラーについて 青山さんへのお返事です。 > Cコンパイラーの方がインストールできません。 > ダウンロードをする前にRegisterをすると書いてあるのですがそれが出来ない状況です。 ご投稿ありがとうございます。著者の岩田です。 日本語サイトの挙動がちょっと不審ですね。英語のほうが良いかもしれません。以下を試してください。 microchip.comに行く、 英語サイトでDevelopment Toolsをクリック(以下操作途中に日本語になる場合は右上のEnglishをクリック) Compilersをクリック、 MPLAB C Compiler for dsPIC DSCsをクリック、 MPLAB C Compiler for dsPIC v3.24 Standard-Eval Versionをクリック、 下のほうにSign Inフォームがあると思います。Registerしていない人はその上にあるOr you can register now.をクリック。 Registerの後もう一度MPLAB C Compiler for dsPIC v3.24 Standard-Eval VersionをクリックするとMPLABCdsPIC_v3_24StdEval.zipがダウンロードされます。 変なページに飛ばされる場合はもう一度最初から試してみましょう。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-237-162.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.237.162) 非表示 削除 049 2010/08/26 15:14:59 青山 Cコンパイラーについて はじめまして、青山と申します。 dsPIC基板で始めるデジタル信号処理を購入し、MPLABの準備としてマイクロチップテクノロジのウェブサイトでダウンロードをしようとしているのですが Cコンパイラーの方がインストールできません。 ダウンロードをする前にRegisterをすると書いてあるのですがそれが出来ない状況です。 マイクロチップテクノロジーの問い合わせにもメールを出したのですが返信が来ないため、このスレッドに書かせていただきました。 管理者返信 133.78.31.211 非表示 削除 048 2010/08/26 12:58:05 岩田 Re: dsPIC基板で始めるデジタル信号処理 tetuさんへのお返事です。 ご投稿ありがとうございます。著者の岩田です。 > 題名の書籍を購入しましたが、別売のパーツセットがマルツパーツ館で > 存在していないようです。 部品セット、確かにありませんね。マルツ電波に問い合わせたところ「コンデンサが一部入手困難になったので代替品を選定中」とのことです。決まり次第再販されると思いますが、今のところはバラで購入するしかないようです。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-212-96.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.212.96) 非表示 削除 047 2010/08/25 12:28:57 tetu dsPIC基板で始めるデジタル信号処理 はじめまして、お世話になります。 題名の書籍を購入しましたが、別売のパーツセットがマルツパーツ館で 存在していないようです。どなたか、部品セットを購入できる場所を ご教授いただけませんでしょうか? 管理者返信 servg34.st.wakwak.ne.jp(61.205.225.186) 非表示 削除 046 2010/06/02 14:29:21 岩田 Re: dspic33にてFFTポイントについて 今中 光三さんへのお返事です。 > FFT関数512ポイントで製作されていますが、これ以上大きな設定には出来ないのでしょうか たしか1024ポイントだとメモリ不足になったと思います。変数の数を減らしたり工夫すればぎりぎり入るかも知れませんが。いずれにしろdsPIC33FJ128GP804においてFFTは、512か1024あたりが限界のようです。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com p12015-ipbffx02gifu.gifu.ocn.ne.jp(125.174.88.15) 非表示 削除 045 2010/06/01 21:42:23 今中 光三 dspic33にてFFTポイントについて 初めてメールさせて頂きます。今中と申します。 dspic33を使用してFFT解析プログラムを製作しています。 サンプルプログラム(MPLAB\Source\FftAna804)を拝見させて頂きますと FFT関数512ポイントで製作されていますが、これ以上大きな設定には出来ないのでしょうか メモリには余裕がありそうですがいかがでしょうか? お手数お掛けいたしますが、教えていただけないでしょうか 管理者返信 fntsitm008005.sitm.fnt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp(222.158.250.229) 非表示 削除 044 2010/04/10 20:11:24 岩田 dsPICのセミナ 来る5月1日、CQ出版(巣鴨)にてセミナを開催します。 http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/Default.asp?NV=CCM&CI=J01-0036 本著を使った実践セミナです。有償なので容赦なく質問してください。USBオーディオやSoftOscillo2 Standard Editionがオマケに付く予定です。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-185-200.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.185.200) 非表示 削除 043 2010/03/10 21:18:12 K1 dsPICへの書込みについて 書籍P.186の図10-1に基づきトレーニング基板を自作しております。よろしくお願い致します。 当初dspicguyでの書込みが全く出来なかったのですが、トレーニング基板の回路を一部変更することで問題なく書込み出来ましたので、ご報告いたします。 推定の原因:dsPIC側のTXDがH⇔Lを繰り返しているため、PC側がデータ送信出来なくなっている 対策:IC3(ADM3202)の11ピン(T1IN)を10kでプルアップし、JP1の5-6を開放にしてから書込む 当方が使っているPCだけの問題かもしれませんが、同じ現象で悩んでいる方がいらっしゃいましたら参考にしていただければと思い書込みさせていただきました。 管理者返信 i60-34-231-63.s02.a007.ap.plala.or.jp(60.34.231.63) 非表示 削除 042 2010/02/18 14:16:57 岩田 Re: IIR(バイクアッド)フィルタ nakamuraさんへのお返事です。 > この書籍とトレーニング基板で勉強しています。宜しくお願いします。 > > 1.問い合わせ > 例えばIIRバターワースLPF(2次、量子化15bit)でfc=45Hzとすると入力ゼロでも大きなノイズ?が現れます。 > fc=100Hz以上にすればノイズは無くなるようです。ピーキングフィルタでも同じでした。 > このノイズは何でしょうか? 岩田です。 サンプリング周波数に対してカットオフが何桁も小さいと係数が極小になり、15ビットでは量子化しきれていないのかも知れません。量子化前の値と量子化後の値を比較してみてください。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-146-236.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.146.236) 非表示 削除 041 2010/02/18 13:59:09 岩田 Re: IIR(バイクアッド)フィルタ nakamuraさんへのお返事です。 > 自己レスです。 > 下記については読み進めたら書いてありました。勇み足、すみません。 > > > 2.書籍のバイクワッド表記について > > 第1、2章とDSPLinksの係数ファイル(図8-26)では係数表記のaとbが入れ替わり間違えやすいですね。 > > この点について注記等があったら良かったと思います。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 この辺りはインターフェース(CQ出版)2009年1月号特集の「第2の壁」でも言及しましたので機会があればお読みください(漫画風)。 http://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200901/if01_070.pdf また、ここでも言及しています。 http://digitalfilter.com/tutorials/dspiciir/jpdspiciir3.html Biquadの表記法には複数の流儀があります。特性がおかしいと思ったら真っ先に疑ってください。本当に由々しき問題ですが、皆さんに気をつけて頂くしかありません。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-146-236.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.146.236) 非表示 削除 040 2010/02/17 20:01:34 nakamura Re: IIR(バイクアッド)フィルタ 自己レスです。 下記については読み進めたら書いてありました。勇み足、すみません。 > 2.書籍のバイクワッド表記について > 第1、2章とDSPLinksの係数ファイル(図8-26)では係数表記のaとbが入れ替わり間違えやすいですね。 > この点について注記等があったら良かったと思います。 管理者返信 122.220.3.243 非表示 削除 039 2010/02/17 18:40:15 nakamura IIR(バイクアッド)フィルタ この書籍とトレーニング基板で勉強しています。宜しくお願いします。 1.問い合わせ 例えばIIRバターワースLPF(2次、量子化15bit)でfc=45Hzとすると入力ゼロでも大きなノイズ?が現れます。 fc=100Hz以上にすればノイズは無くなるようです。ピーキングフィルタでも同じでした。 このノイズは何でしょうか? 2.書籍のバイクワッド表記について 第1、2章とDSPLinksの係数ファイル(図8-26)では係数表記のaとbが入れ替わり間違えやすいですね。 この点について注記等があったら良かったと思います。 管理者返信 122.220.3.243 非表示 削除 038 2010/02/16 21:50:05 岩田 Re: 連結ソケット socketさんへのお返事です。 > 【212140W12.1】連結ICソケット ではありませんか?写真10-1と違う商品 > が紹介されているような印象を受けます。同じ価格です 筆者の岩田です。ご指摘ありがとうございます。 確かにそうでしたね。書籍ではこれを紹介していますが、 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59612 これを半分に折って使っても良いです。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=14845 いずれも子基板の表面ではんだ付けする必要があります。 また何かお気づきでしたらご投稿お願いいたします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-179-132.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.179.132) 非表示 削除 036 2010/02/15 23:42:57 socket 連結ソケット 【212140W12.1】連結ICソケット ではありませんか?写真10-1と違う商品 が紹介されているような印象を受けます。同じ価格です 管理者返信 eatkyo497225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp(220.147.16.225) 非表示 削除 035 2010/02/14 16:10:13 岩田 Re: アナログフィルターによる白色雑音除去 analogueさんへのお返事です。 > デジタルフィルターによる白色雑音成分除去と申しましょうか雑音を減らすように > フィルター係数を最適化する件については書籍より理解できました。 > 同じようなプロセスをアナログフィルターで実現できるものなのでしょうか? > もしデジタルでしかできない(もしくはアナログでは困難)ということであれば > デジタルの特長と言えるのでしょうか?ちなみに雑音強度に応じてフィルターをONOFFする > 適応機能に関してはアナログでは至難ということが理解できました。 筆者の岩田です。ご投稿ありがとうございます。 LMSアルゴリズムではまず2つの信号の2乗誤差をとる必要があり、それをアナログで行うにOPアンプか何かで減算・2乗回路を作り(どう作るのかはよく分かりませんが)、それを元にアナログフィルタの特性を変える(これもどうやるのかは分かりません)ことになるでしょうか。チューニングや部品のバラつき・経年変化など考えると現実的ではないでしょうね。 また雑音のある・なしによってフィルタを切り替えるのは、アナログでやると切り替える瞬間に「バチッ」と音がしそうです。デジタルだと「群遅延一定特性」を利用すればスムーズに切り替えられると思います。 このように「適応型フィルタリング」はデジタル信号処理の独壇場と考えてよいと思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-50-22.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.50.22) 非表示 削除 033 2010/02/14 15:43:28 岩田 Re: 位相検波 Microchipさんへのお返事です。 > 岩田さんへのお返事です。 > > どうもありがとうございました。マイクロチップの文書に関して不親切な記述を > 致し申訳ありませんでした。 > > ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/01115A.pdf > > というURLでございます。チュートリアルの件、感謝します。いまから > 拝見します > 岩田です。お世話になります。 ロックインアンプを作ったことはないのですが、要は正弦波の周波数や位相を適当に変えながら測定対象の信号と掛け合わせ、同期すれば相関が大きくなり「その周波数が存在する」という代物ではないでしょうか。ご指摘の資料をざっと読んでみて、ぼんやり思っただけですが・・・ 書籍ではVectorDotProduct関数で自己相関をとっていますが、その場合は相互相関になると思います。VectorDotProduct関数の片方の配列に正弦波、もう片方の配列に測定対象を入れれば出来そうな気がします。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-50-22.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.50.22) 非表示 削除 031 2010/02/14 12:48:21 analogue アナログフィルターによる白色雑音除去 デジタルフィルターによる白色雑音成分除去と申しましょうか雑音を減らすように フィルター係数を最適化する件については書籍より理解できました。 同じようなプロセスをアナログフィルターで実現できるものなのでしょうか? もしデジタルでしかできない(もしくはアナログでは困難)ということであれば デジタルの特長と言えるのでしょうか?ちなみに雑音強度に応じてフィルターをONOFFする 適応機能に関してはアナログでは至難ということが理解できました。 管理者返信 vchk2.imr.tohoku.ac.jp(130.34.226.199) 非表示 削除 030 2010/02/14 12:40:11 Microchip Re: 位相検波 岩田さんへのお返事です。 どうもありがとうございました。マイクロチップの文書に関して不親切な記述を 致し申訳ありませんでした。 ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/01115A.pdf というURLでございます。チュートリアルの件、感謝します。いまから 拝見します > 位相検波さんへのお返事です。 > > 著者の岩田と申します。ご投稿ありがとうございます。 > > MicrochipのサイトでAN115で検索しても見つからないのでよく分かりませんが、位相をずらして掛け合わせる手法に関しては、DSPLinksのチュートリアルで少し言及しています。 > http://digitalfilter.com/tutorials/amdemmul/jpamdemmul1.html > > 正弦波の周波数が高い場合は、ハイスペックのdsPICあるいはFPGAが必要になるかもしれません。 > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 vchk2.imr.tohoku.ac.jp(130.34.226.199) 非表示 削除 029 2010/02/08 23:01:53 週末エンジニア Re: HEXCONV.COMが実行できない 岩田さんへのお返事です。 > 実はダウンローダdspicguy.exeは私が開発したものではなく(トラ技2007年8月号で執筆された山口様が開発)正確なところは分からないのですが、Vistaで64ビットとなるとちょっと無理があるかもしれません。 そうですね。Vistaでは無理かな、と思いつつ横着をしてました。マイコン関係は、なかなか旧環境から脱出できませんね。先日もUSB-RS232C変換ケーブルを買ってしまいました。 > > トレーニング基板にはICD2のコネクタが付いているので、これがあればdspicguyを使わなくてもMPLABからダウンロード(プログラミング)できます。 ICDは後輩に譲ってしまったので、Virtual PCで試してみました。該当箇所は進んだものの、PICには書き込めていないようです。 これは別原因の様ですので、何とか自力で進めてみます。 有難うございました。 管理者返信 p293aa6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp(218.41.58.166) 非表示 削除 028 2010/02/08 14:14:18 岩田 Re: HEXCONV.COMが実行できない 週末エンジニアさんへのお返事です。 > 書籍購入しました。デジタル信号処理は素人ですが、仕事で少々関連してくるので、感触程度を本書で学べたらと思ってます。 > > さて当方は64bit版VISTAを使用していますが、dspicguy.exeで実行しているHEXCONV.COMにて、「サポートされていない16ビットアプリケーション」というウィンドウタイトルで、「64ビットバージョンのWindowsでの非互換性のため・・・」というメッセージが出力され処理が止まってしまいます。 > 64bit版VISTAでは16ビットのMS-DOSアプリは動作しない、という漠然とは分かっていますが、具体的な対応方法が分からないので教えて頂けないでしょうか。 > > 因みにHEXCONVのソースファイルが添付されていた様なので、フリーのPascal Compilerでコンパイルしてみましたが、型の不一致でエラーが発生します。 > (Pascalは不勉強なので、それ以上解析ができずにいます) > > 以上、基本的な事柄で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。 筆者の岩田と申します。ご投稿ありがとうございます。 実はダウンローダdspicguy.exeは私が開発したものではなく(トラ技2007年8月号で執筆された山口様が開発)正確なところは分からないのですが、Vistaで64ビットとなるとちょっと無理があるかもしれません。 トレーニング基板にはICD2のコネクタが付いているので、これがあればdspicguyを使わなくてもMPLABからダウンロード(プログラミング)できます。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=14455 ちょっと高いのでこれを使って https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59610 このように改造して使うのもよいと思います。 http://www.picfun.com/PICkit2/PICkit05.html 書込みツールはPICkit 2 Programmer、最新のものはdsPIC30F2012にも対応しているはずです。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-189-14.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.189.14) 非表示 削除 027 2010/02/08 01:40:48 初心者 Re: パターンカット 岩田さんへのお返事です。 大変失礼いたしました。 私の手持ちのケーブルがオス-メスのクロスケーブルで、 そのことを確認もせずに使用しておりました。 ストレートケーブルを別途購入し実行したところ、正常に 動作していることを確認しました。 パターンはすでに切ってしまっていたので確認はしていま せんが、岩田さんがおっしゃるようにあまり関係ないので しょう。 お騒がせいたしまして申し訳ありません。またアドバイス ありがとうございました。 管理者返信 123.230.3.253.er.eaccess.ne.jp(123.230.3.253) 非表示 削除 026 2010/02/07 18:02:53 週末エンジニア HEXCONV.COMが実行できない 書籍購入しました。デジタル信号処理は素人ですが、仕事で少々関連してくるので、感触程度を本書で学べたらと思ってます。 さて当方は64bit版VISTAを使用していますが、dspicguy.exeで実行しているHEXCONV.COMにて、「サポートされていない16ビットアプリケーション」というウィンドウタイトルで、「64ビットバージョンのWindowsでの非互換性のため・・・」というメッセージが出力され処理が止まってしまいます。 64bit版VISTAでは16ビットのMS-DOSアプリは動作しない、という漠然とは分かっていますが、具体的な対応方法が分からないので教えて頂けないでしょうか。 因みにHEXCONVのソースファイルが添付されていた様なので、フリーのPascal Compilerでコンパイルしてみましたが、型の不一致でエラーが発生します。 (Pascalは不勉強なので、それ以上解析ができずにいます) 以上、基本的な事柄で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。 管理者返信 p293aa6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp(218.41.58.166) 非表示 削除 025 2010/02/06 22:48:42 岩田 Re: (無題) 初心者さんへのお返事です。 > 書籍(付録の基板)+トレーニングボードを購入しまして、hexファイルをダウンロードしようとしたのですが、ダウンロードに失敗しまして、後からトラ技9月号を購入し読んでみると、シリアルのレベルコンバータを基板のものにするためにはdsPicの子基板の基板パターンをカットする必要があるとの記述がありました。 > これはディジタル信号処理の本には掲載されていない記述であって、当初このパターンカットは行っていなかったのですが、これはあまり問題とはならない部分なのでしょうか。 筆者の岩田と申します。ご投稿ありがとうございます。 確かに2007年9月号のP105写真8ににパターンカットと書いてありますね。出力がぶつかるので本来はカットするべきですが、私はカットしないで使っております。ダウンロード(プログラミング)やRS-232通信も問題なくできております。 私も当初はカットしていましたが、実験を繰り返しているうちにカットするのを忘れ、それでも動作していたため、いつも間にかこの件を忘却してしまった、というのが真相です。 そちらではパターンカットの後、ダウンロードできましたでしょうか? 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-87-12.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.87.12) 非表示 削除 023 2010/02/05 21:57:24 岩田 Re: 位相検波 位相検波さんへのお返事です。 著者の岩田と申します。ご投稿ありがとうございます。 MicrochipのサイトでAN115で検索しても見つからないのでよく分かりませんが、位相をずらして掛け合わせる手法に関しては、DSPLinksのチュートリアルで少し言及しています。 http://digitalfilter.com/tutorials/amdemmul/jpamdemmul1.html 正弦波の周波数が高い場合は、ハイスペックのdsPICあるいはFPGAが必要になるかもしれません。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-73-187.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.73.187) 非表示 削除 022 2010/02/05 01:56:47 初心者 (無題) 書籍(付録の基板)+トレーニングボードを購入しまして、hexファイルをダウンロードしようとしたのですが、ダウンロードに失敗しまして、後からトラ技9月号を購入し読んでみると、シリアルのレベルコンバータを基板のものにするためにはdsPicの子基板の基板パターンをカットする必要があるとの記述がありました。 これはディジタル信号処理の本には掲載されていない記述であって、当初このパターンカットは行っていなかったのですが、これはあまり問題とはならない部分なのでしょうか。 管理者返信 123.230.63.91.er.eaccess.ne.jp(123.230.63.91) 非表示 削除 021 2010/02/04 22:57:35 位相検波 位相検波 位相検波とは参照周波数の正弦波を位相を合わせたうえで掛け算し、そのあと ローパスフィルタリングするということがわかりました。 vectormultiplyというライブラリをつかえば良さそうですが、 実例やサンプルコードがありましたらご紹介下さい  microchipサイトのAN115文書では英語で位相検波紹介してますが 英語はよくわかりません 助けて下さい 管理者返信 eatkyo497225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp(220.147.16.225) 非表示 削除 020 2010/01/17 10:50:21 ACアダプター Re: 同じ機能 コネクタ有する他のACアダプターご紹介 岩田さんへのお返事です。 ありがとうございました 近くのパーツやさんで安く買えました > ACアダプターさんへのお返事です。 > 筆者の岩田と申します。 > > マルツ以外では秋月電子通商などで購入できます。 > http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/ > http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00029/ > 最短1日で届きますから、忙しい方はパーツ屋を歩き回るよりもネット通販が早くて確実だと思います。 > > 以上よろしくお願いします。 管理者返信 123.230.78.214.er.eaccess.ne.jp(123.230.78.214) 非表示 削除 019 2009/12/21 12:02:51 岩田 Re: 同じ機能 コネクタ有する他のACアダプターご紹介 ACアダプターさんへのお返事です。 筆者の岩田と申します。 マルツ以外では秋月電子通商などで購入できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00029/ 最短1日で届きますから、忙しい方はパーツ屋を歩き回るよりもネット通販が早くて確実だと思います。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-142-66.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.142.66) 非表示 削除 018 2009/12/21 00:38:09 ACアダプター 同じ機能 コネクタ有する他のACアダプターご紹介 ACアダプタ: 5V、内径2.1mm、トレーニング基板の電源 ご紹介いただいている機種は近くの電気パーツ店に問い合わせても欠品中だそうです。他の会社の製品で同じ機能、コネクター形状を有するものをご存じではないでしょうか?いろいろなACアダプターのサイトを比較したりサーべーする時間がありませんもので、よろしくお願いします 管理者返信 123.230.19.252.er.eaccess.ne.jp(123.230.19.252) 非表示 削除 017 2009/11/10 06:35:36 岩田 Re: 書籍購入しました。 検波さんへのお返事です。 拙著ご購入まことにありがとうございます。 雑音に埋もれた特定周波数を持つ信号を拾い出すには大雑把に言って、①FFTで周波数分布を調べる→②デジタルフィルタで不要な成分を取り去る、と言ったところでしょうか。 分かりにくいところがあればまたご投稿ください。 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-128-250.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.128.250) 非表示 削除 016 2009/11/08 21:26:06 検波 書籍購入しました。 書籍購入しました。到着し次第勉強し始めます。不明点が出現すると思われます そのときは色々ご教示下さい。雑音に埋もれた特定周波数を持つ信号を拾い出す ってのをデジタル処理でやりたいと思ってます。 管理者返信 112.136.32.250.er.eaccess.ne.jp(112.136.32.250) 非表示 削除 015 2009/10/27 01:10:23 岩田 Re: 回転因子の定義でエラー ikuさんへのお返事です。 > warning: missing braces around initializer > warning: (near initialization for 'twiddleFactors[0]') このワーニングは問題ないと思います(こちらでも出ました)。 > ただ、書籍ではfftpoints となっているのが プログラムでは fftpoints * 2 > となっていたので、両方で試してみましたが、結果は同じでした。 fftpoints * 2 が正解です。 他のプログラムはいかがでしょうか? 液晶を使うものもいくつかあるので色々と試していただければと思います。 以上取り急ぎ 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-152-68.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.152.68) 非表示 削除 014 2009/10/25 22:46:59 iku 回転因子の定義でエラー dspicを初めてさわり、おかげさまでタイマーを使ってAD変換でデータを取得 するところまでたどり着いたので、FFTに挑戦しています。 そこで、P85の回転因子の定義で warning: missing braces around initializer warning: (near initialization for 'twiddleFactors[0]') というエラーが出ます。定義の部分は FftAnalizer.c からコピペしました。 ただ、書籍ではfftpoints となっているのが プログラムでは fftpoints * 2 となっていたので、両方で試してみましたが、結果は同じでした。 warning なのでコンパイルはノーマルエンドになっていますが、プログラムは動いていないので、この問題を解消したいのですが、ご教示いただけますでしょうか。 独学なので、周りに誰もPICを扱える人がおらず、困っています。 よろしくお願いいたします。 管理者返信 m010084.ppp.asahi-net.or.jp(219.121.10.84) 非表示 削除 013 2009/10/16 11:36:25 かずや Re: ダウンロード出来ません 岩田様アドバイスありがとうございます。 アドバイス通リdispicguy.exeもMovingAverage.hexもC:の直下に置きました。 パソコンのシリアルポートは別のソフトで動作しているので間違っていないと思います。 ケーブルもストレートケーブルでした。 基板への電源電圧は5.18Vでした。 しかし残念ながら未だダウンロード出来ません。 基板の半田付けは自分でやったので部品を壊してしまったかもしれませんので調べてみたいと思います。 管理者返信 z133.124-44-32.ppp.wakwak.ne.jp(124.44.32.133) 非表示 削除 012 2009/10/15 15:36:32 岩田 Re: ダウンロード出来ません かずやさんへのお返事です。 ご投稿ありがとうございます。著者の岩田です。 本に書き忘れたのですが、ディレクトリ名ににスペースが入ると書き込みできません。 また、ご承知だと思いますが、本の16ページに確認事項があります。 それら以外に考えられるとすれば、COMポートの不具合などでしょうか… 他のPCではいかがでしょう? シリアルケーブルはストレートでしょうか? また、このdsPICは電源が5Vを超えると壊れやすく、過去に壊した記憶があります。(5.5Vで壊れる?) 以上取り急ぎご連絡まで。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-16-138.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.16.138) 非表示 削除 011 2009/10/15 12:10:21 かずや ダウンロード出来ません 初めまして dsPIC基板で始めるデジタル信号処理とトレーニング基板を購入し手順に従ってMovingAverage.hexファイル読み込みダウンロードしてみたのですが上手く行きません。 赤色と緑のLEDが点灯したままです。 書き込みがうまくいかない時の確認もしました。 トランジスタ技術誌は持っていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 管理者返信 z133.124-44-32.ppp.wakwak.ne.jp(124.44.32.133) 非表示 削除 010 2009/09/30 20:57:55 初心者1号 Re: ノートPCしかないので助けてください   とても参考になりました、    ありがとうございました。 管理者返信 softbank221026225227.bbtec.net(221.26.225.227) 非表示 削除 009 2009/09/29 20:39:39 岩田 Re: ノートPCしかないので助けてください 初心者1号さんへのお返事です。 最近のノートPCにはライン入力が付いているものもあるようです。ちなみに弊社はノートが3台ありますが、2年前に買った1台のみライン入力があります。 マイク入力はモノラルであるため、1chしか見れません(入出力特性は測れない)。1chのオシロとしてなら使える場合もありますが、レンジが小さくオシロ向きでないものがあります。 ライン入力がない場合はこのようなUSBオーディオデバイスがあれば良いでしょう。http://digitalfilter.com/products/softoscillo2/usbdevua.html 今買うとしたらこれでしょうか・・・ http://www.amazon.co.jp/EDIROL-USB-Audio-Interface-UA-1G/dp/B001VNY47A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1252999063&sr=8-1 また、それプラスRCA→φ3.5mmの変換ケーブルが必要です。 ライン入力があるかどうかは、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイス →オーディオ→音の録音の音量でラインが見つかれば良いと思います。ただし、ラインが見つからなくても使える可能性があるので、上記USBオーディオを買う前に個人個人で試してもらいたいところです。 以上ですが参考になりますでしょうか。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-44-55.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.44.55) 非表示 削除 008 2009/09/29 16:20:58 初心者1号 ノートPCしかないので助けてください 前略 ノートPC用USBオーディオデバイス を使う方法を教えてください、     あとメーカーと機種とかも教えてもらえればタイヘン助かります、      恐縮ですがよろしくお願いします。 管理者返信 softbank221026225227.bbtec.net(221.26.225.227) 非表示 削除 007 2009/08/16 21:19:12 岩田 Re: インストール時の注意点がありますか? sanさんへのお返事です。 ご投稿ありがとうございます。 おそらくユーザ名(ユーザ・アカウント)に漢字などの2バイト文字(ひらがな,カタカナ,漢字,全角アルファベットなど)を使用しているためだと思います。詳しくは以下のサイトをご覧ください。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/contents/dsPICFAQ/FAQ3/faq3.htm 以上よろしくお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-60-151.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.60.151) 非表示 削除 006 2009/08/15 10:22:13 san インストール時の注意点がありますか? Microchip社のHPからMPLAB IDE v8.33 Full Release Zipped Installationをダウンロードしてインストールしましたが、起動してもMicrochip社のロゴはでますがしばらくするとロゴも消え起動しませんインストール時或いは起動時に何か注意点があるのでしょうか。 管理者返信 ZS149146.ppp.dion.ne.jp(222.15.149.146) 非表示 削除 005 2009/08/11 09:11:44 岩田 Re: フォルダー名にスペースが ご指摘ありがとうございます。 試しにProgram files以下にHEXファイルをコピーしてみると、書き込みに失敗しました。やはりディレクトリ名ににスペースが入ると書き込みできないようです。 そのあたり確かにトラ技2007年8月号のP119に書いてありますね(山口様の記事)。単行本を出しておきながら見落としていたのは迂闊でした。今後気をつけます。 また何かお気づきでしたらお知らせください。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-156-187.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.156.187) 非表示 削除 004 2009/08/10 21:31:50 慌て者 フォルダー名にスペースが 岩田さん、こんばんわ 昨夜メールした慌て者です 今日は朝からトラ技のバックナンバーをひっくり返して、昔の記事を丹念?に読みました HEXのダウンロードでディレクトリにスペースが入ってると駄目と書いてるのを発見^^; 先ほど、フォルダー名を書き換えて再度ダウンロードしたところ、無事PWM出力を確認できました どうやら、本dsPICはトラ技のバックナンバが手許に無いと、いろいろ判りづらいところが出てくるようです 今後ともよろしく 管理者返信 PPPa824.e7.eacc.dti.ne.jp(124.255.53.66) 非表示 削除 003 2009/08/10 15:18:49 岩田 基板が動かないとき 本書では主に『付録基板+トレーニング基板』で実験を行いますが、うまく動作しない場合は本書のP16、P18をご覧ください。 また『付録基板のみ』で実験を行う方法は第10章にありますが、なにかと面倒なので、別途トレーニング基板を購入されることをお勧めします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-50-141.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.50.141) 非表示 削除 002 2009/08/10 10:02:33 岩田 投稿を削除したい場合は ご自身で書き込みされた投稿を削除したい場合は「管理者へメール」ボタンで削除依頼してください。ただし、必ず削除できるとは限りませんのでご了解ください。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-153-158.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.153.158) 非表示 削除 001 2009/08/10 10:01:10 岩田 著者よりごあいさつ 「dsPIC基板で始めるディジタル信号処理」(CQ出版社)のサポート掲示板開設しました。 書籍に関するご質問、ご要望、ご提案、ご感想、トラブル報告などございましたら書き込みお願いします。 管理者返信 【URL】http://digitalfilter.com EM114-51-153-158.pool.e-mobile.ne.jp(114.51.153.158) 非表示 削除