FIRフィルタの仕様 |
FIRフィルタを組み込む 以下のようなFIR(Finite Impulse Response)フィルタを1個(右、Rchのみ)、FPGAに組み込みます。
FIRフィルタの構成 FIRフィルタは以下のようにN個の乗算器と遅延器からなります。乗算器の数Nを一般的に「次数」または「タップ数」と呼び、それはFIRフィルタの性能を大きく左右します。 乗算器は1個で行う 今回のFIRフィルタは200次(200タップ)なので乗算器は200個必要です。しかし現実的に200個の乗算器を用意することは困難であるため、普通は1個の乗算器を時分割で使用してFIRフィルタを構成します。1サンプリング周期(1/97.7kHz)に200回の積和演算が必要ですが、マスタークロックが50MHzなので十分間に合います。 DF/Fを遅延器に使うのは苦しい このFIRフィルタはデータが16ビット、タップ数が200なので、レジスタは16x200 = 3,200必要です。しかしEP3C10のLogic Elementsは10,320(このサイト参照)、すなわちレジスタは10,320個です。FIRフィルタの遅延器としてレジスタ(DF/F:D型フリップフロップ)を使うとこれらを3割も消費してしまい、ゲート効率、速度、コンパイルにかかる時間などを考えると得策ではありません。 遅延器はRAMで構成する 上記サイトによると、EP3C10の内部RAMは414kビットあります。したがって3,200個のレジスタをメモリに置き換えると3.2kビットと、わずか1%以下の消費量で済みます。このようにタップの長いFIRフィルタの遅延器には一般的にRAMが使われます。 係数はROMに格納する 上図のh[0], h[1], h[2], ... h[N-1]は係数で、これらはROMに格納します。 (*)VHDLではROMのように記述するが、論理合成すると初期値付きのRAMに割り当てられる。
|