5‐05 論理シミュレーションの準備(続き)
●コンパイル→実行
メニューのCompile→Compile Allを選択。 |

図5-48
全ファイルがコンパイルされ、Transcriptの枠内にno errorsと出てきたら成功。 |

図5‐49
ここでメニューからSimulate -> Runtime Optionをクリック |

図5‐50
Message SeverityタブでVHDLのWarningをチェック。これでWarningが出なくなり、シミュレーションが速くなります。 |

図5‐51
Transcriptからdo run.doとタイプしてリターン。 |

図5‐52
シミュレーションがスタートします。止めたいときはBreakボタンをクリックします。 |

図5‐53
2ms程度でシミュレーションを止め(*1)、do wave.doとタイプします。
(*1)Questa+Linuxなら30分程度、ModelSim+Windowsなら2時間程度かかるかもしれません(マシンの性能による。私の環境でそのような感じ)
|

図5‐54
WAVEウインドウに波形が表示されます。下図ではgts_hw/conv_layer1(CNN1層目)のmac_00〜15(積和演算器16個)の出力を見ています。 |

図5‐55
SDRAM初期化ファイル(initmem.txt)により速やかにCNN推論を始めることができます。そのファイルの生成法はここを参照。 |
最初のページへ
目次へ戻る
|