3-03 タップ数を増やしてより急峻・複雑な特性

●係数を140→280に増やす

 FIRのタップ数を増やすと更に急峻な特性を作り出すことができます。これから係数をコピーしてf-responseシートのD列にペーストしてみましょう(図3‐36)

  図3-36 デフォルトの係数は140個だった

●VBAを少し変更してF特の計算

 タップ数が
280に増えました。Module1で周波数特性を計算しますが、図3‐37のようにTAPNを140→280に変えてから実行しましょう。

  図3-37 VBAを変更するのを忘れずに!

●多係数でメリハリの利いたフィルタリング

 280タップになったおかげでさらに急峻になりました。2000〜2500Hzにかけて一気に80dB以上減衰しています(140タップは2000〜3000Hzで減衰だった)

  図3-38 f-responseシートの右の方にグラフ

●TAPNを変更して出力の計算

 
2000Hzの入出力を見てみましょう。図3‐39のようにREADMEシートやModule2を変更(TAPN=
280)して実行しましょう。

  図3-39 変更してからVBAを実行

●2kHzはぎりぎり通過域

 io-sinwaveシートを見ると図3‐40のように2000Hzは通過しています(0dB)。また遅延は
3.16ms程度になります((280-1)/2/44100 = 0.00316)

  図3-40 6ms辺りで安定して0dB

●2.5kHzはぎりぎり減衰域

 
入力を2500Hzに変えて出力を計算すると図3‐33のように-80dB以上減衰します。この場合も遅延は3.16ms程度です。

  図3-41 6ms辺りで安定して-80dB

次のページへ

目次へ戻る