7-02 HPF/BPF/BRFの係数を窓関数法で求める
●高域通過フィルタ
前節で使ったEXCELを開き、VBAウインドウからModule01を開きます。図7‐20のように gain1 gain2 を入れ替えると通過域と減衰域が入れ替わり、LPFがHPFに変身します(*1)。
(*1)さらに fc1 でカットオフ周波数、Fsampでサンプリング周波数を変えることができる |
図7-20 高い方が通過域になる
●このHPF特性が目標になる
Module01を実行し、Putparamシートを見ると、図7‐21のように高域通過特性(ナイキスト周波数までを見る)になっています。 |
図7-21 振幅特性を与える
後は前節と同様にModule02を実行します。IDFTシートを見るとインパルス応答がHPFのものに変わっています。 |
図7-22 coRealの値が変わる。coImagは相変わらず0
最後にModule03を実行するとKaiserシートにHPFの係数が現れます。 |
図7-23 これがHPFの係数
●F特計算は別EXCELで
C列(カイザー後の係数)をコピーして、このサイトのF特計算用EXCEL(firnorm-fres-io.xlsmのD列)にペーストしましょう。 |
図7-24 EXCELファイルをまたいだコピペ
●別EXCELのModule1実行で逆の特性に
コピペ後、VBAを使って周波数特性を計算すると、図7‐25のように 4000Hz以上を通すHPFになっています。 |
図7-25 カイザー窓を施した係数のF特
次のページへ
目次へ戻る |