3‐05 5, 6層目のEXCEL化(続き)
●6層目のバイアス加算
乗算結果とバイアスを図3‐55のように加算します。また、6層目もバイアスの値を1/8にします(理由はこれ)。 |
図3-55 plusBias6でバイアス加算
●6層目は6ビット削減して終わり
6層目にReLU関数はありません。図3‐56のようにそのまま6ビット削減されます(*1)。
(*1)1層目の出力は11ビット、2〜5層目の出力は8ビット、6層目の出力は6ビット削減する。図3‐57にPythonのその部分。 |
図3‐56 ReLUなはし、値を小さくしてから次のプロセスへ
図3‐57 Pythonでここは6ビットシフトしている
●最終層の結果を見てジャッジする部分
plusBias6/64が6層目の出力(43個)になります。ラベル(標識の種類)が43あり、それぞれのスコアに相当します。
そして各ラベルのスコアが一番高いものが推論結果になります。 |
図3‐58 43個の値を見比べる
右の方を見ていくと”293”が最大でrankingが1位、answerは”26番”、これが推論ラベルになります。 |
図3‐59 EXCELの結果。これと図3‐62と比較
●Testフォルダに入力画像
入力画像は図3‐60、信号機の標識です。Metaフォルダを見ると26.pngがそれで、ラベル番号は26です。 |
図3‐60 入力画像 Test\00057.png
図3‐61 Metaフォルダにサンプルイメージ
●画像1枚をEXCELで推論させてPythonと一致させた!
図3‐62はPythonにおける結果です(lay6out_sample_00.csvでも同じ)。図3‐59と比較してEXCELとピタリ一致しているか確認しましょう。整数の掛け算と足し算なので一致するはずです。 |
図3‐62 Pythonの結果。これと図3‐59を比較
最初のページへ
目次へ戻る
|