QuartusのメニューからAssignments -> Settingsを選択。 |

Filesにnios2e.qsysをAddします。 |

VideoProc.vhdを開き、component mypll の下あたりにこれをコピペします。 |

mypll_1 : mypll の下あたりにこれをコピペします。 |

LEDの光らせ方を変えておきましょう。LED1と2を入れ替えて今度はLED2を光らせます。 |

Start Compilationで論理合成します。(*1)
(*1)なぜカメラの設定にNiosIIマイコンを使うのかはここ。 |

コンパイルが通ったら、Programmerでプログラムします。 |

Startボタンでプログレスバーが100%まで行ったら成功です。 |

Progressバーが100%になったら成功です。相変わらずガサガサの静止画が映りますが、点滅するLEDは右から3番目になります。 |

FPGA内にNiosIIマイコン自体はあるのですが、まだソフトがありません。これからNiosII
SBTでソフト開発します。 |
次のページへ
戻る
|