私たちはDigital Signal Processingの教育にも貢献したいと考えています。以下の講座でDSPを学びましょう! |
|
(1) 信号のスペクトルとフィルタリング |
- DSPLinksを使用した講座。
- FFTとフィルタの扱い方の基礎。
|
(2) ハムノイズを取り去るには |
- ノイズの周波数は何Hzなのか?
- どのような種類のフィルタを使うのか?
|
(3) IIRフィルタの種類とそれらの特徴 |
- バタワース、チェビシェフ、逆チェビシェフ型IIR。
- それらの特徴は?
|
(4) FIRフィルタの種類とそれらの特徴 |
- 窓関数法、Remez法。
- それらの特徴とパラメータ。
|
(5) エンベロープデテクタを設計しよう! |
- データのトレンドの読み方。
- テキストファイルに書かれたデータの扱い方。
|
(6) FIRのインパルス応答をFFTしよう! |
- FIRフィルタのインパルス応答、スペクトラム、周波数応答。
- それらの関係性を理解しましょう。
|
(7) IIRのインパルス応答をFFTしよう! |
- IIRフィルタのインパルス応答、スペクトラム、周波数応答。
- IIRフィルタをFIR化する方法。
|
(8) 窓関数の種類とそれらの長所・短所 |
|
(9) 株価と移動平均フィルタ (1) |
- 移動平均フィルタの振る舞い。
- 移動平均フィルタの設計法。
|
(10) 株価と移動平均フィルタ (2) |
- チャートのFFT解析とスペクトルの見方。
- フィルタリングによるスペクトルの変化。
|
(11) ダウンサンプリングの基礎 |
|
(12) オーバサンプリングの基礎 |
- インターポレータでFSを上げる
- 不要な周波数成分の除去
|
(13) 位相の違いを聞き分けられるか? |
|
(14) AM変調器を設計しよう! |
|
(15) AM復調器を設計しよう!(1) |
|
(16) AM復調器を設計しよう!(2) |
|
(17) 信号を量子化するということ |
|
(18) 係数を量子化するということ |
|
(19) オーバサンプリングにおける量子化 |
|
(20) dsPIC用係数の生成と実装(IIR編) |
- 係数生成→量子化→dsPICのCソースに埋め込み
- 係数の符号と並び順に注意しましょう。
|
(21) dsPIC用係数の生成と実装(FIR編) |
|
(22) Line In/Outを使った動的フィルタリング |
- PCのサウンドカード入出力を使ったリアルタイムフィルタ
|
(23) Line In/Outを使った動的AM復調 |
- PCのサウンドカード入出力を使ったリアルタイム復調
|
(24)カットオフ周波数が非常に低い係数を量子化するには |
|
(25) 絶対値が1.0を超える係数の量子化法 |
|
(26) IIRフィルタには2種類の表記法がある |
- b1とb2の極性に注意
- ここでミスを犯す初心者が多い
|
e-mail: info@digitalfilter.com |