コラム31 EXCELでFIRフィルタを実行する(続き)
横軸のスケールを広げてみます(下図)。LPFによって波形が滑らかになっているのが分かります。 |

●フィルタ前後の音を聞き比べる
入力と出力の音をWAVEファイルに変換して聴き比べましょう(コラム32参照)。これが入力、これが出力です。LPFにより音が柔らかくなっています。
●次はHPFをかけてみる
f-responseシートに戻り、D列にこれをコピペします(下図)。
|

周波数特性は下図のように、3kHz以上を通すHPFになっています。 |

●もう一度VBAで出力を計算
となりのio-ding44k1シートに移りましょう。出力の計算には再度VBAのModule2(fir_ding_cal)を実行する必要があります。今度はギザギザだけが残っているのが分かります。 |

コラム32に倣って出力の音をWAVEファイルに変換します(この音)。出力は高い成分のみで、「ピーン」と聞こえると思います。 |
次のページへ
目次へ戻る |