コラム36 Biquadを縦続接続してより複雑な特性
ここで使用したEXCELはデフォルトではこのように4kHzまで平坦(0dB)、その後急峻に減衰していきます(LPF)。
EXCELシートではBiquadを最大4段まで縦続接続できます。下図のように4番目はスルーフィルタになっているので、これに色々な特性を持たせてみましょう。 |

f-responseシートのY列が4段目の係数
●スルーフィルタの係数を変更する
4番目のBiquqadをこれと置き換えます。これはローシェルビングフィルタ、低域を押し上げたり、押し下げたりするフィルタです。 |

4段縦続接続の4番目の係数
●低音をブーストするフィルタ
右の方に周波数特性が描かれています。このフィルタは300Hz以下を10dBほど持ち上げます。Biquad1〜3がLPFなのでその特性にローシェルビング特性が加わります。 |

LPFの通過域の低いところが上がる
●io-responseシートで入出力確認
100Hzのサイン波を入力すると下図のように出力は3倍(約10dB)増幅しています。上図の特性通りです。 |

出力が3倍(縦軸のスケールを変えてある)
●逆に押し下げることもできる
ローシェルビングフィルタは低域を押し下げることもできます。この係数に変えると、300Hz以下が-10dBほど減衰しています(下図)。 |

超低音を抑える作用がある
●io-responseシートで入出力確認
100Hzのサイン波を入力すると下図のように出力は1/3倍(約-10dB)になっています。上図の特性通りです。 |

次のページへ
目次へ戻る |