コラム33 FIRのタップ数を増やしてより急峻・複雑な特性(続き)
●高域を取り去るフィルタ
次はHPF(High Pass Filter, 高域通過型フィルタ)です。これから係数をコピーしてf-responseシートのD列にペーストしてみましょう。 |

280個の係数をコピペ
●倍のタップ数でより急峻なハイパス特性
周波数特性は下図のようになります。280タップあるので、2500〜3000Hzで急峻に上がって0dBになります(140タップでは2000〜3000Hzで上がっていた)。 |

3kHz以上を通すHPF
●2500Hzはぎりぎり減衰域
io-sinwaveシートで入出力特性を見ましょう。下図は2500Hzを入力した際の出力です(READMEシートのB5セル=2500としてVBAのModule2を実行)。3msを超えたあたりで-80dB以上減衰します(減衰域)。 |

3msを超えた辺りで-80dBに落ち着く
●3000Hzはぎりぎり通過域
下図は3000Hzを入力した際の出力です。3msを超えたあたりから0dBに落ち着きます(通過域)。また、HPFでもLPFでも遅延はタップ数で決まります(約3.16ms、これ参照)。 |

3msを超えた辺りで0dBに落ち着く
●特定の帯域を通過させるフィルタ
次はBPF(Band Pass Filter, 帯域通過型フィルタ)です。これから係数をコピーしてf-responseシートのD列にペーストしてみましょう。周波数特性は下図のようになります。1500〜2000Hzで急峻に上がり、3000〜3500Hzで急峻に下がります。 |

2kHz〜3kHzを通すBPF
●特定の帯域を減衰させるフィルタ
さらにBRF(Band Reject Filter, 帯域除去型フィルタ)です。これから係数をコピーしてf-responseシートのD列にペーストしてみましょう。周波数特性は下図のようになります。1500〜2000Hzで急峻に下がり、3000〜3500Hzで急峻に上がります。 |

2kHz〜3kHzを通さないBRF
次のページへ
目次へ戻る |